イベント
-
大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム 第3回「大阪大学外国語学部がめざす外国学〜言葉とともに、箕面とともに」 要申込文化・芸術
21世紀懐徳堂シンポジウムは、大阪大学の社学連携活動をより広く・より深く発信できる場の創出を目指して企画された、21世紀懐徳堂の新しい主催事業です。 「大学と社会の窓口」をうたう21世紀懐徳堂は、「ひ...
-
SOGIの多様性と共生の課題「セクシャリティの病理化と非病理化」教育・学校
2018年3月2日と16日に、未来共生セミナー「SOGIの多様性と共生の課題」が開催されます。ダイバーシティに関わる実際的な課題を考えるために、セクシュアリティとジェンダー研究の第一線で活躍するひとた...
-
話し声からわかること 〜声とイメージの関係を知りコミュニケーション力をUPするために(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
モノローグ・オペラ「新しい時代」上映会文化・芸術
デジタルの上に身を捧げる無垢な少年の「儀式」を描いて衝撃を与えた問題作が17年の時を経て蘇る…2017年12月16日大阪公演、チケット完売したあの作品を上映!!!!...
-
オーストラリアの先住民文化と移民文化(大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込文化・芸術
メルボルン港をとりまくポート・フィリップ湾は、シドニーを拠点とするニュー・サウス・ウェールズの入植と開拓を行ったフィリップ総督の名にちなむ。現在は多様な移民からなる国家となったオーストラリアは、入植者...
-
第3回接合科学カフェ 「錬金術師? -金属コーティングの極意-」科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す……。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現在と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統的...
-
阪大・生命機能・春の学校2018 (3月8〜9日) のご案内 (対象:大学生) 要申込科学・技術
阪大・生命機能研究科では、今年6回目となる春の学校(3月8~9日)を開催いたします。 全国から集まった50名の学部生と、当研究科の教員や大学院生が一堂に会し、日常から解き放たれた空間で、サイエンスや研...
-
ソーシャル・スマートデンタルホスピタル キックオフシンポジウム(3/9PM・銀杏会館) 要申込医療・健康
情報科学技術の革新によってスマートシティー等、今社会はより効率的に、且つ、より多様につながるように進化しています。このような時代に、大阪大学歯学部附属病院は社会とどのように協奏し新しい歯科医療のあり方...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ 「免疫と病気の新たな関係」科学・技術
論文が出て2~3年以内のいわば“ホヤホヤの研究成果”が一般市民の目に触れる機会はめったにありません。ところが、そんな難しそうな研究も私たちの体調や健康と無縁ではないのです。今回は、大阪大学という世界で...
-
音楽ホールの響きとその響きを活かした音楽演奏(大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込文化・芸術
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「港と都市」と「人と音楽」の2シリーズ。受講...
-
まちみちコミュニケーション研究室 みちを歩きながら考えよう!⑩ ~大阪の坂~ 要申込その他
今回は・・・ お題は「大阪の坂」。 今回は3月10日(土)に夕陽ヶ丘付近(上町台地西側斜面)を散策します。 古代から現代まで流れる歴史や織田作之助ら文学の息吹を感じながら、地域に残る様々な道標を切り...
-
The 9th MEI3 Center International Symposium 要申込医療・健康
-
Cyber HPC Symposium 2018を開催します。 要申込科学・技術
本年度のシンポジウムでは、高性能計算、システム運用、セキュリティに携わる産学の専門家をお迎えし、本センターの大規模計算機システムの利活用事例、および最新の研究開発動向を踏まえつつ、データの安全性が求め...
-
チェコ/スロバキア 知遊サロン講演会文化・芸術
-
メイシアター×大阪大学共同事業 リーディング劇「カレーと村民」 要申込文化・芸術
劇作家ごまのはえ氏が書き下ろし2013年にメイシアターで上演、好評を得た「カレーと村民」をリーディング劇として小原延之氏の演出で上演します。 日露戦争のしわ寄せを受けた村人たちの市民意識の芽生えや、...
-
カフェイマージュ 「中高校生が映画をつくること ~此花区の事例から」文化・芸術
今回のカフェイマージュは、此花区の映画制作ワークショップを通して完成した中学生と高校生、そして中学校長の作品を上映します(監督となった中高生も参加予定)。そして、学校教育の現場や子どもたちの暮らしの中...
-
ラボカフェスペシャル〈生きる視点プラス〉 リーディングセッション「薔薇のある家」 要申込文化・芸術
当事者主権ということがいわれ、当事者が声を発する機会が多くなってきています。それでもその声が社会により浸透するためには、当事者ではない人たちの声が広くつながっていくことが必要だと考えます。では当事者で...
-
公開ワークショップ:2つの大学で国際的に学位取得を目指すには(訂正あり)教育・学校
2つの大学で国際的に学位取得を目指すには? ダブル・ディグリー・プログラムの現状、立ち上げ方、運用の実際は? 各大学の取り組みについて意見交換しましょう。...
-
地域共創のこれから―地域とつながり、地域と活きる 要申込その他
地域とつながり、セクターを越えて社会課題にアプローチしているゲストをお招きし、地域共創のあり方について学ぶ機会を設けます。また、特定の社会課題に対し、ひとつの組織で解決を試みるのではなく、企業、行政、...
-
大阪大学総合学術博物館 展覧会「記憶の劇場II」 社会と大学との協奏を生かしたリサーチ型ミュージアムの探求文化・芸術
大阪大学総合学術博物館「「記憶の劇場II」-大学博物館を活用する文化芸術ファシリテーター育成プログラム」...