地域共創のこれから―地域とつながり、地域と活きる
- 要申込
- その他

地域とつながり、セクターを越えて社会課題にアプローチしているゲストをお招きし、地域共創のあり方について学ぶ機会を設けます。また、特定の社会課題に対し、ひとつの組織で解決を試みるのではなく、企業、行政、NPO、基金、大学、市民などの立場の異なる組織が、組織の壁を越えてお互いの強みを引き出し合い、同時に社会課題の解決を目指すアプローチ(コレクティブインパクト)の創出のあり方について、参加者の皆様と共に考えていきます。
カテゴリ | その他 |
---|---|
日時 |
2018年3月26日(月)
18時00分から20時00分まで
|
会場 | グランフロント大阪タワーA21 階 Open Innovation Biotope"bee"( 株式会社 岡村製作所 関西支社内 ) |
定員 | 80人 |
主催 | 大阪大学COデザインセンター |
後援等 | 協力:株式会社岡村製作所・WORK MILL プロジェクト Open Innovation Biotope “bee" |
申し込み窓口 |
大阪大学COデザインセンター http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/co/2018/000393.php |
問い合わせ先 |
大阪大学COデザインセンター 辻田, 藤田 http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/co/2018/000393.php |
概要
- 日時:2018年3月26日(月)18:00~20:00(受付開始:17:30)
-
場所:大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA21 階
Open Innovation Biotope"bee"( 株式会社 岡村製作所 関西支社内 ) アクセス : http://workmill.jp/bee/access - 内容:ゲストによる話題提供、パネルセッション、Q&A
- 対象:企業、行政、NPOの方々、大学教職員、大学学生、広く一般の方
- 定員:80人
- 参加費:無料(事前のご登録が必要です)
-
ご登録方法:チラシのQR コード、もしくは下記URL よりご登録ください
http://workmill.jp/bee/osaka-u_event0326_form - 主催: 大阪大学COデザインセンター
-
協力:株式会社岡村製作所・WORK MILLプロジェクト Open Innovation Biotope "bee"
http://workmill.jp/ 、 http://workmill.jp/bee
ゲスト
- 尾崎 えり子 氏
(Trist 代表、株式会社新閃(せん)力 代表取締役)
香川県生まれ。千葉県流山市在住。早稲田大学法学部を卒業後、経営コンサルティング会社を経て子ども向け教育事業会社に転職。第1子の育休復帰後、子会社の代表取締役に就任、第2子の出産をきっかけに退職。2014年に流山市で創業し、民間学堂のプロデュース、地域の子ども子育て審議委員、自治体の創業支援事業の立ち上げに関わり、多くの女性創業者の排出に貢献。2016年に「企業に選ばれる人材を地域に産み出し続ける」ことを目的にシェアサテライトオフィス「Trist」をオープンさせ、都内からの企業誘致に成功。セミナー登壇、メディア掲載、受賞歴多数。現在6歳と4歳の2児を育てるワーキングマザー。
- 長谷川 友紀 氏
(コミュニティ・ユース・バン momo 副代表理事、公益財団法人あいちコミュニティ財団 事務局スタッフ)
愛知県生まれ。学生時代に国際協力を学び、ボランティア活動に興味を持つ。短大卒業後、地元の自動車部品メーカーに就職し、社内の社会貢献活動に社員ボランティアとして参加。地域や社会の課題解決に夢中になって取り組む人の姿に共感し、2010年春よりコミュニティ・ユース・バンクmomo(以下、momo)でボランティアスタッフ(momoレンジャー)として活動を開始、2011年からは理事を務める。ボランティアではなく、仕事で関わっていきたい気持ちが強くなり、2012年8月に会社を退職。momoの事務局スタッフを経て、13年4月よりあいちコミュニティ財団の事務局スタッフとして勤務。
- 山崎 吾郎
(大阪大学COデザインセンター 准教授)
専門は文化人類学。主な著作に『臓器移植の人類学―身体の贈与と情動の経済』(世界思想社、2015年)などがある 。この数年は、特に過疎地域における自然環境と社会環境の変化に関心をもち、調査研究を続けている。またその一方で、2012年より大阪大学博士課程リーディングプログラム(オールラウンド型)超域イノベーション博士課程プログラムおいて、企業、行政、NPOなどとの協働によるPBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)授業の開発、運営に関わっている。