SOGIの多様性と共生の課題「セクシャリティの病理化と非病理化」
- 教育・学校

2018年3月2日と16日に、未来共生セミナー「SOGIの多様性と共生の課題」が開催されます。ダイバーシティに関わる実際的な課題を考えるために、セクシュアリティとジェンダー研究の第一線で活躍するひとたちによる講演と来場者との対話が行われます。
カテゴリ | 教育・学校 |
---|---|
日時 |
2018年3月2日(金)
17時00分から19時00分まで
|
会場 | 全学教育推進機構実験棟 I サイエンス・スタジオA |
主催 | 大阪大学未来共生イノベーター博士課程プログラム、大阪府立大学学生センター |
後援等 | 共催:大阪大学男女協働センター、COデザインセンター、大阪大学大学院文学研究科 |
問い合わせ先 |
未来共生プログラム 今井貴代子 http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/co/2018/000299.php |
未来共生セミナー「SOGIの多様性と共生の課題」
2017年7月、大阪大学は大学における全構成員のSOGI (Sexual Orientation and Gender Identity: 性的指向と性自認)の多様性と権利を認める基本方針を発表しました。高等教育におけるSOGIの多様性の認識と理解は初等中等教育に比べ大きく遅れている とともに、ジェンダー平等や性差別撤廃に対する取り組みも昨今の「ダイバーシティ」の掛け声のなかで希薄化しつつあります。こうしたなか、セクシュアリ ティとジェンダーの課題が“マイノリティ”として括られるひとびとのみならず、すべてのひとにとっての問題であることを再認識し、大学キャンパスにおける ダイバーシティに関わる実際的な課題を考えるために、セクシュアリティとジェンダー研究の第一線で活躍するひとたちによる講演と来場者との対話からなる連続セミナーを開催します。
【第1回】
日 時:3月2日(金)午後5時〜7時
テーマ:セクシュアリティの病理化と非病理化
Medicalization and De-Medicalization of Sexuality
登壇者:康純(精神科医・大阪医科大学)
土肥いつき(高校教員・大阪府立大学大学院博士後期課程)
ほんまなほ(大阪大学COデザインセンター) ※司会進行
【第2回】
日 時:3月16日(金)午後5時〜7時
テーマ:トイレ・更衣室問題から考える多様性
Exploring Non-Binary Gender through the Bathroom Debate
登壇者:東優子(大阪府立大学)
土肥いつき(高校教員・大阪府立大学大学院博士後期課程)
古怒田望人(大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程)
ほんまなほ(大阪大学COデザインセンター) ※司会進行
会 場: 大阪大学豊中キャンパス全学教育推進機構実験棟I サイエンス・スタジオA
一般公開・無料
主催: 大阪大学未来共生イノベーター博士課程プログラム ・大阪府立大学学生センター
共催:大阪大学男女協働推進センター, 大阪大学COデザインセンター , 大阪大学大学院文学研究科