ソーシャル・スマートデンタルホスピタル キックオフシンポジウム(3/9PM・銀杏会館)
- 要申込
- 医療・健康

情報科学技術の革新によってスマートシティー等、今社会はより効率的に、且つ、より多様につながるように進化しています。このような時代に、大阪大学歯学部附属病院は社会とどのように協奏し新しい歯科医療のあり方を提示できるかを考えました。協奏する歯科医療と社会の眼前には、安全・安心に護るべき医療情報があり、同時にAI等の進化によりその利用価値は益々高まっている現状があります。この均衡する重要課題について各界の第一人者にご登壇いただき、超スマート社会における新しい姿の歯学部附属病院、即ち「ソーシャル・スマートデンタルホスピタル」のあり方について議論していただきます。
カテゴリ | 医療・健康 |
---|---|
日時 |
2018年3月9日(金)
13時00分から18時00分まで
|
会場 | 大阪大学 銀杏会館 3階 (阪急電鉄・三和銀行ホール) |
主催 | 大阪大学 歯学部附属病院 |
後援等 | 共催:大阪大学サイバーメディアセンター |
申し込み窓口 | http://s2dh.org/category/kickoff-symposium/ |
問い合わせ先 |
大阪大学 歯学部附属病院医療情報室 http://www.s2dh.org |
ソーシャル・スマートデンタルホスピタル キックオフシンポジウム
ー 均衡する医療情報の保護とAIによる利活用 ー
主催 大阪大学歯学部附属病院
共催 大阪大学サイバーメディアセンター
【事前参加申込受付中(締切:3月5日)】
▼▼▼シンポジウム詳細・事前参加申込はこちらから▼▼▼
【開催会場】
大阪大学 銀杏会館 3階 (阪急電鉄・三和銀行ホール)[大阪府吹田市山田丘2-2]
【参加費】
無料(情報交換会 1000円)
【プログラム】
司会 林 美加子(大阪大学歯学部附属病院 副病院長)
13:00-13:03 オープニング
13:03-13:10 開会の辞
村上伸也 (大阪大学歯学部附属病院 病院長)
13:10-13:17 挨拶
西尾章治郎(大阪大学 総長)
13:17-13:24 挨拶
江村克己(日本電気株式会社 取締役)
PART1 情報科学技術の進化と医療情報の最先端
13:25-13:55 基調講演 「データを活用したAIによる社会貢献とプライバシ秘匿の両立を目指して」
中村祐一(NECシステムプラットフォーム研究所 研究所長)
13:55-14:25 招待講演 「電子カルテを基盤とする多施設の臨床データの収集
-追い風(ビッグデータ・AI)と向かい風(改正個人情報保護)の吹く中で-」
松村秦志(大阪大学医学部附属病院 教授)
14:25-14:40 休憩
PART2 歯科口腔領域での情報科学技術兼:サイバーメディアセンター・ワークショップ<社会に貢献する高性能計算機システム>
14:40-14:55 「矯正歯科治療における機械学習と臨床への応用」
谷川千尋(大阪大学歯学部附属病院 講師)
14:55-15:10 「 S2DH(ソーシャル・スマートデンタルホスピタル)を支える高性能データ分析基盤」
伊達 進(大阪大学サイバーメディアセンター 准教授)
15:10-15:25 「人工知能を用いた、口内炎と口腔がんの鑑別診断システムの開発」
平岡慎一郎(大阪大学歯学部附属病院 助教)
15:25-15:40 「データ同化技術を用いた歯の喪失シミュレーション 」
野﨑一徳(大阪大学歯学部附属病院 助教)
15:40-15:55 休憩
PART3 パネルディスカッション:医療情報の機密保護の必要性とAIを介した有効活用の重要性
15:55-16:55 パネル
司会 林 美加子
下條真司(大阪大学サイバーメディアセンター 教授)
パネリスト
松村秦志
黒田佑輝(大江橋法律事務所 弁護士)
細見岳生(NECシステムプラットフォーム研究所 研究部長)
岡村利彦(NECセキュリティ研究所 主任研究員)
16:55-17:00 クロージング: 閉会の辞
吉川秀樹 (大阪大学 副学長)
17:00-18:00 情報交換会(ドリンク付き) 定員100名程度
【問い合わせ】
大阪大学歯学部附属病院 医療情報室
問合せ先:
http://www.s2dh.org
e-mail: info@s2dh.org
TEL:06-6879-2427(直通)