イベント
-
[追加募集]【はびきの市民大学】再発見「大阪の知」―懐徳堂の歴史と名言―(大阪大学21世紀懐徳堂提携講座) 要申込文化・芸術
はびきの市民大学では、平成25年度前期講座の受講生を募集中です。木曜日夜の木曜イブニングスクール(講座10)は、<再発見「大阪の知」―懐徳堂の歴史と名言―> と題して、江戸時代の学問所「懐徳堂」をテー...
-
中之島哲学コレージュ / アートと私たちを考える 3「アートとケアの気になる関係1」医療・健康
〈ケア〉に対してアートは一体どのように関わることができる/できないのでしょうか。連続企画の今回は、福祉施設などで実際に作品を制作するプロジェクトに取り組んでおられる「HAPii+Jr」のメンバーをお迎...
-
シリーズ:ポスト3・11の科学技術社会論「ポスト3・11の科学と『社会的なもの』」科学・技術
東日本大震災は私たちに多くの問題を投げかけました。なぜこれほどまでに被害が拡大したのか? そもそも被害とは何だったのか? コミュニティは、そして社会は、いかに再生しうるのか? 科学技術と今後どう向き合...
-
ラボカフェスペシャル「アメリカン・ミュージックの歴史~バンジョーの誕生と発達とともに~」文化・芸術
黒人文化と白人文化の融合から生まれた唯一のアメリカ民俗楽器といわれるバンジョーは、19世紀前半にアメリカ大衆(ポップ)音楽のはじまりとともに、アフリカとヨーロッパという別世界の音が共鳴してリズムとコー...
-
公開講義「公正かつ自由な競争の促進~独占禁止法と競争政策~」(仮題) 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、公正取引委員会事務総局近畿中国四国事務所長・高橋省三氏をお招きし、「公正かつ自由な競争の促進」と題し、独占禁止法と競争政策についてお話し頂きます。高橋事務所長は、公正取引委員会において、取...
-
ALEC講演会:内田貴先生「債権法改正と民法(債権法)の学習」 要申込社会・政治・経済・法律
現在,わが国は,債権法改正の大きなうねりの中にある。 本講演では,最近公表された中間試案の「目玉」となるテーマで、かつLS学生・学部学生が今後債権法の勉強を進めて ゆくうえで特に注意すべき点をいくつか...
-
第3回 GLOCOLプレゼンコンテストその他
「地域社会の共生」に関するテーマと「地球規模の課題」に関するテーマでの課題をうけて、学生たちが解決策をプレゼンします。社会的難問に対して、どんなアイデアが飛び出すのでしょうか?一緒に聞いてみませんか。...
-
中之島哲学コレージュ / オープンミーティング「お産を考える」医療・健康
多様な出産のスタイル、「産む(産まない)、つくる」という言葉で語られる社会のあり方、科学技術がもたらす生命観の変容・・・お産をめぐるあれこれについて語り合いながら、お産の何を考えたいかを考えます。出産...
-
学際融合教育サロン「ハンダイ的ハカセの歩き方」開催 要申込教育・学校
阪大には副専攻/高度副プログラム(副プロ)があり、博士後期課程の学生がもうひとつのまとまった学びを通して複眼的視野を涵養し視野を広げその後のキャリアの選択肢を広げることができるようになっています。また...
-
大阪大学・法政実務連携センター公開講義「社会保障・税一体改革と国の政策決定について」 要申込社会・政治・経済・法律
この度、内閣官房社会保障改革担当室企画官、植松利夫氏(元大阪大学大学院法学区研究科教授)をお招きし、「社会保障・税一体改革と国の政策決定について」というテーマでご講義頂きます。 植松先生は平成23年...
-
【光科学センター】第5回光科学フォーラムサミット 要申込科学・技術
光科学フォーラムサミットは、光科学研究の産業応用および社会連携ネットワーク構築を目的とし、光科学関連の既存および新規の産業界によるフォーラムを一同に集結、ゆるやかな統合と強力な社会連携ネットワーク構築...
-
オランダ前首相ヤン・ペーター・バルケネンデ教授 特別講演会 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)では、今般、オランダ前首相ヤン・ ペーター・バルケネンデ教授(エラスムス大学ロッテルダム校)をお招きし、下記 の要領で特別講演会を開催いたします。 200...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.32「誘惑と自制のあいだ~肥満とやせの経済学」 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
第9回植物探検隊@春の待兼山を訪ねて 要申込科学・技術
豊中キャンパスの待兼山は普段、遊歩道以外は一般に開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います。学内外か...
-
大阪大学総合学術博物館 第16回企画展 「オオサカがとんがっていた時代 -戦後大阪の前衛美術 焼け跡から万博前夜まで-」文化・芸術
本展は、大阪が戦後の混乱から復興し、ヴァイタリティに富んでいた時代、すなわち1950年代から60年代、主に美術ではどのような実験的活動が試みられていたか、その実像の一端を明らかにしようとするものです。...
-
サーチプロジェクトvol.2「山本キノコシアター~DIYの視点でみつめる、身体・ファッション・こどもの創造性~」文化・芸術
アートエリアB1を通してアートや知の可能性を探求(=search)する企画展として2011年より開催している「サーチプロジェクト」。3回目を迎えるvol.2では、vol.1.5「サーチプロジェクトのた...