イベント
-
第5回大阪大学・大阪音楽大学ジョイント企画 レクチャーコンサート「奏でる物理学」 要申込文化・芸術
【第5回阪大音大ジョイント企画のご案内】豊中市にある大阪大学と大阪音楽大学。「地域に生き世界に伸び る」をモットーとする総合大学と、「時代を革新する音楽文化の担 い手」を志す芸術系単科大学が、それ...
-
研究ときめき*カフェ研究ときめき*カフェ「たった4文字 "ATGC" の情報から何が分かるのか?~次世代遺伝情報解析の世界~」(ゲスト:中村昇太さん)医療・健康
全ての生命の情報はたった4文字「ATGC」で書かれています。微生物や植物、人間まで共通です。なぜ4文字で足りるのでしょうか。4文字で何が書かれているのでしょうか。こうした基本的な疑問や知識から、どのよ...
-
アンチエイジングはどこまで可能か ~若さを保つ秘訣教えます!(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体 ~なぜ心からの幸福感を得られないのか(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・経済・法律
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ「アメリカLGBT事情 国務省研修の報告をもとに」文化・芸術
同性婚をはじめとするアメリカの性的マイノリティ(LGBT)の動きは日本でも耳にします。その事情を紹介する国務省主催の研修参加者を招き、アメリカのLGBT事情を共有しつつ、日本での現状、これからについて...
-
第9回動物園前サイエンスカフェ 『サルの個性はどこにある?』科学・技術
第9回動物園前サイエンスカフェ『サルの個性はどこにある?』 話題提供:山田一憲さん(大阪大学大学院人間科学研究科) 日時:2013年11月3日(日)14時~16時 場所:動物園前1番街アーケード(地下...
-
On Strategic Paranoia: the case of contemporary Serbiaその他
ユーゴスラビアでの内戦以降、セルビアは一時期経済復興と政治的安定を享受した。しかし、それも長く続かず今日のセルビアの国民の間には、さまざまな不満が鬱積している。一方における国家の歴史やナショナリズムに...
-
映画字幕翻訳講座2013の開催について 要申込語学
2008年から開催され好評の「映画字幕翻訳講座」、今年も大阪大学箕面キャンパスで開催いたします。字幕翻訳家の松岡葉子さん、字幕制作者の堀三郎さんという映画字幕の第一線で活躍されるお二人にお越しいただき...
-
大阪大学中之島サイエンスカフェ 「高校生には分かるまい!物理学の最前線:トポロジカル絶縁体」(ゲスト:安藤陽一さん)科学・技術
これまで世の中の物質の振舞いは、電気を通すもの(金属または半導体)と通さないもの(絶縁体)の2つに分けられると考えられてきました。しかし最近、そのどちらにも属さない物質「トポロジカル絶縁体」が発見され...
-
ラボカフェスペシャル×鉄道芸術祭「上方本談、どこまでも話す年 其の三」いしいしんじ・独談「水の道、鉄の道」 要申込文化・芸術
沿線を巡って見えてくる"水脈・水と道・鉄道との関わり"について、「その場小説」など独自の即興パフォーマンスを展開するいしいしんじが、自らが歩いた道筋と、そこから産まれた言葉の源とともに、語ります。...
-
「ふたごフェスティバル2013」11月10日(日)@コンベンションセンター 要申込医療・健康
大阪大学ツインリサーチセンターは、ふたご研究を専門的に実施する日本で最初の研究機関です。年に一度の「ふたごフェスティバル」では、子どもから大人まで、日本中のふたごの皆様が集まります。 予防医学に大...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 後期 第5回「近代関西の大衆音楽」 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
税法講演会「税務行政の現状と課題~法人税を中心にして~」社会・政治・経済・法律
このたび、大阪国税局課税第二部長 木村正之氏をお迎えして、税法講演会を開催することになりました。「税を考える週間」(11月11~17日)ということを踏まえ、税務行政の現状と今後取り組むべき課題について...
-
大阪大学CEIDS / 吹田市 共催シンポジウム: 『想創技術社会にむけたイノベーション研究のフロンティア ― CEIDSの地域連携研究がめざすもの』科学・技術
本シンポジウムでは、大阪大学環境イノベーションデザインセンター(CEIDS)が吹田市と協働で進める環境イノベーション研究について紹介し、低炭素社会・省エネ社会などといった社会ビジョンに対する科学技術...
-
第8回比較行動学研究セミナー 「霊長類のコミュニケーションの進化」科学・技術
比較行動学とは、霊長類や哺乳類などヒト以外の動物の行動研究を通して、ヒトの行動や生活史の生物学的理解を目指す学問分野です。今回のセミナーでは、様々な霊長類の音声コミュニケーションを比較することで、ヒト...
-
セミナー「適正技術とBOPビジネス―バングラデシュとカンボジアの経験から」 要申込その他
この度、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)では、セミナー「適正技術とBOPビジネス―バングラデシュとカンボジアの経験から」を下記のとおり開催する運びとなりました。ご関心のある方は...
-
ハンダイ映像祭上映会・表彰セレモニー文化・芸術
2010年、2011年に開催された「イシバシ・ハンダイ映画祭」と、2011年に開催された「大阪大学80周年O+PUS映像コンテスト」が合体し、2012年に新しく「ハンダイ映像祭」がスタートしました。そ...
-
ラボカフェスペシャル×鉄道芸術祭「上方本談、どこまでも話す年 其の四」柴崎友香・独談「"京橋あたり"から"土居ぐらい"までを言葉で描く」 要申込文化・芸術
何気ない日常を丁寧に見つめ、おおらかに、そして細やかに言葉で描く柴崎友香。自らの高校時代の思い出が詰まり、懐かしい友人が住まう、京橋あたりから土居ぐらいまでを巡り、そこから見えてきた風景や紡いだ言葉の...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 後期 第6回「古きものと新しきもの―戦前時代劇映画の叙法と変遷―」 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.40「多言語社会インドネシア ~変わりゆくバリのことば」 要申込文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。 料理...