研究ときめき*カフェ研究ときめき*カフェ「たった4文字 "ATGC" の情報から何が分かるのか?~次世代遺伝情報解析の世界~」(ゲスト:中村昇太さん)

  • place その他
  • 医療・健康
研究ときめき*カフェ研究ときめき*カフェ「たった4文字 "ATGC" の情報から何が分かるのか?~次世代遺伝情報解析の世界~」(ゲスト:中村昇太さん)

全ての生命の情報はたった4文字「ATGC」で書かれています。微生物や植物、人間まで共通です。なぜ4文字で足りるのでしょうか。4文字で何が書かれているのでしょうか。こうした基本的な疑問や知識から、どのように遺伝情報を解読し何がわかるのかを中村さんに解説してもらいます。ここ数年間は遺伝子解読技術の発展がめざましく、遂に人間の全遺伝情報が10万円で読めるようになりました。あなたは自分の遺伝情報を読みますか?最先端を知る研究者の話を聞きながら、じっくり4文字の遺伝情報について考えてみませんか。

カテゴリ 医療・健康
日時 2013年11月4日(月) 14時00分から15時30分まで
会場 大阪市立科学館 (地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」3号出口から西へ約500m)
主催 大阪大学学術研究機構会議、大阪市立科学館
後援等 協力:大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室、大阪大学21世紀懐徳堂
問い合わせ先 大阪大学学術研究機構会議(大阪大学微生物病研究所 庶務係)

http://www.lserp.osaka-u.ac.jp/info/2013090502.html

◎ゲスト:中村 昇太(なかむら しょうた)さん/大阪大学 微生物病研究所 助教

◎会場:大阪市立科学館

アクセスマップ http://www.sci-museum.jp/info/access.php

◎参加費無料・事前申込不要(ご来場者多数の場合は整理券をお渡しします)

ちらしのダウンロードは こちら (PDF/984KB)

大阪大学 学術研究機構会議とは

大阪大学には教育機関としての各研究科とは別に、多様な研究所・センターが配置され、数多くの研究者が「知の創造」に取り組んでいます。大阪大学学術研究機構会議はこうした研究所・センターをつなぎ、フレッシュな才能を存分に発揮する若手研究者のサポートや、全世界の研究者コミュニティに対して力強い存在感を放つ貢献といった、共通のテーマに取り組むための相互協力を旨とする会議体です。

研究ときめき*カフェとは?

大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室が支援する、大阪大学学術研究機構会議のサイエンスカフェシリーズ。研究者と市民を結ぶ対話の場として開催しています。 環境やライフサイエンスの分野で、次世代を担うべく進められている研究の<いま>を実感していただければ幸いです。

ページトップへ