イベント
-
STiPS Handai研究会 つなぐ人たちの働き方(2020年度夏)#3 朝日新聞 科学医療部 記者・合田禄さん 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
【オンライン開催】大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター) キックオフ・トーク(7/1-7/3) 要申込科学・技術
2020年4月、新規科学技術の倫理的・法的・社会的課題(ELSI: Ethical, Legal and Social Issues)に関する総合的かつ学際的な研究・実践を行なう組織として、大阪大学社...
-
STiPS Handai研究会 つなぐ人たちの働き方(2020年度夏)#2 兵庫県立人と自然の博物館・三橋弘宗さん 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
【オンライン版】「大谷燠さんにご自身を聴く〜身体表現とその時代〜〈前編〉」 ラボカフェスペシャル feat.ブリッジシアター文化・芸術
関西のコンテンポラリーダンスシーンの中核を担ってきたダンスボックス。その代表を務める大谷燠さんは、ダンスボックス設立前から、ダンスを通して人々の営みと芸術をつなぐ「場づくり」に取り組み、2019年度、...
-
第139回懐徳堂春季講座 ギリシア神話を読む 要申込文化・芸術
総合テーマ:ギリシア神話を読む 「ギリシア神話と叙事詩」堀川宏先生(京都大学等非常勤講師) 「ギリシア神話の女性像」勝又泰洋先生(大阪大学等非常勤講師)...
-
【オンライン版】「中之島の古写真と映像を探して見る会」 ラボカフェスペシャル feat. クリエイティブアイランド・ラボ 中之島文化・芸術
堂島川と土佐堀川に挟まれた東西約3kmにわたる中州・中之島。江戸時代の「天下の台所」〜現在のタワーマンション建設まで、都心の中州は景色を変えながらも政治・経済・文化の中枢を担い、様々な人々が訪れ、個々...
-
STiPS Handai研究会 つなぐ人たちの働き方(2020年度夏)#1 日本科学未来館/科学ライター・詫摩雅子さん 要申込科学・技術
科学や技術に関係する仕事がしたいけれど、研究者になりたいわけではない… 大学で学んだ専門を活かせる仕事に就きたい… こんなモヤモヤした将来への悩みを抱えている方にお届けするセミナーシリーズ「つなぐ人...
-
【オンライン版】「美術館のいま(1)〜国立国際美術館〜」 プロジェクトミーティング文化・芸術
日本初の公立美術館が開館してから90年以上が経ち、かつて"美の殿堂"だった美術館の役割は、時代ごとに多様に変化してきました。美術館の"開館ラッシュ"といわれる2020年、突如発生した新型コロナウイルス...
-
【オンライン版】ラボカフェスペシャル&プロジェクトミーティング 「アートと生存~様々な、社会・自治活動と政治やアカデミズムとの関連性や誤差」 要申込文化・芸術
アートの活動が、アカデミズムや行政などから、翻弄されたり、利用されたり、誤解されることがあります。アートと市民の関係はどうでしょう。また、文化政策と聞くと、漠然と難しそう、と思われるでしょうか。自治と...
-
【開催延期/中止】ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブアイランド・ラボ 中之島 「野口里佳(写真家)× 服部滋樹(graf)中之島ポスタープロジェクトを語る」その他
被写体との独特の距離感をもった写真作品で知られる写真家・野口里佳さんが、春夏秋冬の大阪・中之島を巡り、独自の視点で捉えた写真をもとに、中之島をプロモーションするイメージポスターを制作しました。それらは...
-
【開催延期/中止】ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブアイランド・ラボ 中之島 「"経験"と"勘"のサイエンス~土木工学の新たな試み~」科学・技術
1960~70年代の高度経済成長期、日本では道路や橋梁、トンネル、上下水道などの多くの社会インフラが建設され、現在に至るまでの活用・保守管理は、職人や技術者の経験知や身体知によって支えられてます。しか...
-
【開催延期/中止】ラボカフェスペシャル&プロジェクトミーティング 「アートと生存~様々な、社会・自治活動と政治やアカデミズムとの関連性や誤差」文化・芸術
アートの活動が、アカデミズムや行政などから、翻弄されたり、利用されたり、誤解されることがあります。アートと市民の関係はどうでしょう。また、文化政策と聞くと、漠然と難しそう、と思われるでしょうか。自治と...
-
【開催延期/中止】プロジェクトミーティング・スペシャル 「美術館のいま~京都市京セラ美術館と大阪中之島美術館~」文化・芸術
美術館の“開館ラッシュ”といわれる2020~2021年、全国では様々な美術館がオープンします。日本初の公立美術館が開館してから90年以上が経ち、かつて“美の殿堂”だった美術館の役割は、時代ごとに多様に...
-
【開催延期/中止】災害復興カフェ 「震災からの『復興』と支援のかたち」その他
東日本大震災から9年が経過しました。住宅再建などはだいぶ進んだとはいえ、被災地に震災以前の日常が戻ってきたわけではありません。そもそも「復興」とはどういうことなのでしょうか。いま私たちにどのような支援...
-
【開催延期/中止】接合科学カフェ〈特別編〉 「溶接技術者に聞く橋梁と建築鉄骨のひみつ」科学・技術
ものとものをつなぐ溶接・接合技術は、電子デバイスから超高層ビルなどの巨大構造物、さらには宇宙関連機器に至るまで、あらゆるものをつくるために不可欠な技術です。建築鉄骨に溶接技術が使われてから約100年、...
-
【開催延期】第9回接合科学カフェ 「60分のミステリーツアー -粒(つぶ)-」科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す・・・。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現在と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員24名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...
-
【開催延期】ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブアイランド・ラボ 中之島 「中之島の古写真と映像を探して見る会」文化・芸術
堂島川と土佐堀川に挟まれた東西約3kmにわたる中州・中之島。江戸時代の「天下の台所」~明治・大正の大大阪時代~昭和・平成の御堂筋と地下鉄の開通や西部地区開発とタワーマンションの建設など、都心の中州は景...
-
阪大・生命機能・春の学校2020 (3月18〜19日) のご案内 (対象:大学生) 要申込科学・技術
阪大・生命機能研究科では、今年8回目となる春の学校(3月18~19日)を開催いたします。 全国から集まった50名の学部生と、当研究科の教員や大学院生が一堂に会し、日常から解き放たれた空間で、サイエンス...
-
【開催延期/中止】ミュージックカフェ 「部活動の魅力! ~日本一の吹奏楽部を目指して」文化・芸術
入部の強制、先生の長時間労働や体罰などで近年話題となっている「ブラック部活」問題。世間で様々な意見が飛び交っている中、今回は文科系クラブの代表とも言える吹奏楽部に焦点を当てます。私立高校音楽科教諭、吹...