イベント
-
ラボカフェスペシャル×サーチプロジェクト関連企画:知と感性のネットワークシリーズ「ニュー"コロニー / アイランド"」オープンミーティング科学・技術
生物物理学の研究者、建築家ユニット、メディア・アーティストの異なる専門知と固有の感性を横断しながら展開される本展。そのプロジェクトメンバーによるオープンミーティングを開催します。「ニュー"コロニー /...
-
ひろば臨床哲学 要申込その他
今年度、毎週水曜日6限目(18:15-19:45)に、一般社会人の方も参加できる公開セミナー「ひろば臨床哲学」を開講いたします。学部生から院生、そして社会人まで参加いただき、それぞれに関心があり共有で...
-
「ライフサイエンス・医療と社会」研究セミナー(第5回)「臓器市場の倫理的分析:腎臓売買を擁護して」科学・技術
臓器移植に必要な腎臓の不足によって毎年何千という命が失われている。主体ドナーからの腎臓に対する規制市場がこの問題を解決しうるかもしれないが、そのような市場は必然的に不道徳な行為であるという論拠によって...
-
~未来を拓く植物バイオのチカラ~ 遺伝子組換え植物の現状と展望 要申込科学・技術
植物バイオ技術、とりわけ遺伝子組換え技術とそれによって生み出される遺伝子組換え植物についての、一般市民向けのシンポジウムを開催します。大学と企業の一線の研究者による講演に加え、遺伝子組換え植物を用いた...
-
S.Halliwell教授講演会のご案内文化・芸術
St.Andrews大学のS.Halliwell教授の講演会を開催します。多数の皆様のご参加をお待ちいたしております。...
-
第2 回 福祉住環境サミット~誰もが、いつまでも自分らしく暮らし続けるために~ 要申込その他
第2回福祉住環境サミットが、大阪大学豊中キャンパスで開催されます。全国から福祉のプロが集まり、誰もが自分らしく暮らせる知識や技術を共有できます。...
-
世界適塾『魁』フォーラム ~21世紀型アントレプレナー~ 要申込その他
大阪大学産学連携本部イノベーション部CLICでは若手研究者の育成を目的に、グローバルなアントレプレナーシップを学ぶ場として、EDGEプログラム(グローバルアントレプレナー育成促進事業/文部科学省)を運...
-
大阪大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)整備事業報告会 要申込その他
今年度末で3年となる事業の区切りとして、大阪大学におけるリサーチ・アドミニストレーションの取組を学内外に向けて報告するとともに、今後のリサーチ・アドミニストレーション活動の展開とURAが果たすべき役割...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.57「台所から世界を変える/食べる/考える 大英帝国プディングとローストビーフ」文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
アントレプレナーのためのコンセプトメーキングワークショップ 任天堂Wii開発者からコンセプトのつくり方を学ぶ 要申込その他
任天堂Wii開発者玉樹真一郎さんをゲストにお迎えして、コンセプトやストーリーのつくりかたを学びます。一般公開、無料のワークショップです。是非ご参加ください。...
-
大阪大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)整備事業報告会 要申込その他
今年度末で3年となる事業の区切りとして、大阪大学におけるリサーチ・アドミニストレーションに関する取組を学内外に向けて報告するとともに、今後のリサーチ・アドミニストレーション活動の展開とURAが果たすべ...
-
大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座 「障がい者の生活をまちに開く」 講師:飯田 匡(大阪大学大学院工学研究科・講師) 要申込医療・健康
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「現代社会の脆弱性」と「意識下の探求」の2シ...
-
サラ・ヘイナマー教授(フィンランド)来日企画(公開講演会・公開セミナー)文化・芸術
フィンランドからサラ・ヘイナマー教授が大阪大学文学研究科に数日間滞在し、公開講演・公開セミナーを行います。...
-
ラボカフェ/認知症カフェ「食べることの可能性を歯医者さんと考える」医療・健康
食べることの歓びは人生に欠かすことができません。しかし、生きることの根っこにある「食べる」が、認知症によって危うくなる場面があります。その場合、状態に応じた介護食品を工夫することも大切になります。今回...
-
プラネタリウムと天文学の夕べ 要申込科学・技術
1937年に日本ではじめてのプラネタリウムが導入されたことからわかるように、大阪は古くから宇宙に関心の高い土地です。今回、大阪市立科学館と共催で、同館の施設を利用し、プラネタリウム投影を交えた天文講演...
-
ラボカフェ/"知と感性のネットワーク"シリーズ「中之島の社会的課題を考えるラウンドテーブル-6 "スマートコミュニティ"」その他
大阪中之島は、水都大阪を象徴する水辺の島に市役所・企業本社・メディアや文化施設等の社会を構成する機関が集積する特異なエリアです。本ラウンドテーブルは、多様な個人が当事者となって、社会的課題や解決に繋が...
-
大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座 「巧みな動きを作り出すもう一人の自分」 講師:門田 浩二(大阪大学大学院医学系研究科・助教) 要申込医療・健康
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「意識下の探求」と「現代社会の脆弱性」の2シ...
-
Cyber HPC Symposiumの開催について 要申込科学・技術
本シンポジウムでは、スーパーコンピューティングに携わる産学の専門家をお迎えし、大阪大学サイバーメディアセンターの大規模計算システムの利活用事例、および最新研究開発動向を踏まえつつ、スーパーコンピューテ...
-
ラボカフェ/"知と感性のネットワーク"シリーズ 医学研究の最前線「誤解だらけのがん検診」医療・健康
医学の発達により消化器系のがんは検査などにより早期発見ができると「治る」ものがかなりあります。今回は、消化管の専門医であり、研究や執筆活動を通じて、日本の誇る優れた医療とみなさんをつなぐ大事なサービス...
-
八尾市との連携協力講座「ベトナムの文化を知ろう!学生たちが見た~”生きた”学び~」を開催します。 要申込その他
八尾市との連携協力講座「ベトナムの文化を知ろう!~学生たちが見た"生きた"学び~」をベトナム語を専攻する学生たちが、市民の皆さんに研究発表を行います。...