カフェマスター: 西川勝(大阪大学CSCD職員)
協 力: イーエヌ大塚製薬
支 援: JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
食べることの歓びは人生に欠かすことができません。しかし、生きることの根っこにある「食べる」が、認知症によって危うくなる場面があります。その場合、状態に応じた介護食品を工夫することも大切になります。今回は、口の専門家である歯医者さんと一緒に介護食品の試食をしたり、食べることの意味についてみんなで話し合ってみましょう。
カテゴリ | 医療・健康 |
---|---|
日時 |
2015年3月22日(日)
14時00分から16時00分まで
|
会場 | アートエリアB1(京阪電車中之島線・なにわ橋駅地下1階コンコース) |
定員 | 30名程度(当日先着順・入退場 自由) |
主催 | アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道(株)) |
問い合わせ先 |
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD) http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/2015/000910.php |
ゲスト: 三輪俊太(歯科医師)
カフェマスター: 西川勝(大阪大学CSCD職員)
協 力: イーエヌ大塚製薬
支 援: JST(科学技術振興機構)科学技術コミュニケーション推進事業「ネットワーク形成型」
ラボカフェとは?
http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/join/labcafe.php
アートエリアB1とは?