第2 回 福祉住環境サミット~誰もが、いつまでも自分らしく暮らし続けるために~

  • 要申込
  • place 豊中キャンパス
  • その他
第2 回 福祉住環境サミット~誰もが、いつまでも自分らしく暮らし続けるために~

第2回福祉住環境サミットが、大阪大学豊中キャンパスで開催されます。全国から福祉のプロが集まり、誰もが自分らしく暮らせる知識や技術を共有できます。

カテゴリ その他
日時 2015年3月28日(土)から2015年3月29日(日)
会場 大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構ほか
主催 NPO 法人ユニバーサルデザイン推進協会(福祉住環境サミット総合事務局)
後援等 共催:NPO 法人生活・福祉環境づくり21、福祉住環境コーディネーター協会、日本応用老年学会、大阪大学老年学研究会、福祉住環境ネットワーク会議、NPO 法人ラブとよネット、(一社)日本色彩環境福祉協会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂
申し込み期限 2015年2月14日(土)
申し込み窓口 NPO法人ユニバーサルデザイン推進協会内 福祉住環境サミット事務局
問い合わせ先 福祉住環境サミット事務局 06-6844-1279

http://www.fj-s.net
福祉住環境に関して、NPO法人、企業、団体、個人が展開してきたそれぞれの活動やそれによって培われてきた知識・情報を、専門家と一般の方で共有します。
福祉住環境に対する全国的な意識の共有とスキルの向上、日本の福祉住環境の底上げと将来的な福祉課題の解決を目指します。

申込方法: 詳細は ちらし をご確認ください。

1日目:2015年3月28日(土) 12:30~17:30

受付:全学教育推進機構B棟1階

メイン会場:大講義室

基調講演 「(仮題)8 割以上の老人は自立している」
柴田 博氏(人間総合科学大学保健医療学部長・日本応用老年学会理事長)

福祉住環境サミット 「(仮題)素敵に歳を積み重ねる為の住環境」

話題提供:佐藤 眞一氏(大阪大学大学院人間科学研究科臨床死生学・老年行動学教授)

2日目:2015年3月29日(日) 10:00~17:00

受付:全学教育推進機構B棟1階
メイン会場:全学教育推進機構C棟1階、2階

ミニシンポジウムと、24の様々な分野の分科会・福祉住環境関連の企業展示を開催します。

第一分科会:福祉用具とコーディネート部門
ミニシンポジウム「ケアマネジメントと住環境」

第二分科会:施設、集合住宅部門
ミニシンポジウム「(仮題)団地再生で介護が変わる―超高齢社会におけるストック戦略」

第三分科会:モビリティ・アクティビティ部門
ミニシンポジウム「まちづくりと交通・・・なぜ一緒に考えなければならないか」

第四分科会:住宅、住環境部門
ミニシンポジウム「認知症高齢者の生活を支える住環境について」

第五分科会:まちづくり、生活環境部門
ミニシンポジウム「認知症の理解と家族支援」

第六分科会:生活支援部門
ミニシンポジウム「障害特性から考える適切な住環境」

企業展示
メーカー、団体による商品及び活動展示、住環境整備事例展示、福祉住環境に関連する
各種書籍展示

ページトップへ