イベント
-
国際社会でグローバルな活躍を夢見る未来の起業家たちへ。成功するビジネスキャリアのつくり方。今為すべきこと、そして今準備すべき必要なスキルとは何か。(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ) 要申込その他
社会環境の変化とともにビジネス領域のボーダーレス化も急激に加速する。日本企業は、従来の内需依存型経営戦略での行き詰まりを皆が感じている。では、どうするべきか? 若いうちにグローバルなビジネス感覚を養う...
-
The Changing Same in Transcultural Musicking文化・芸術
文学研究科音楽学研究室主催によるケヴィン・フェレス氏(コロンビア大学助教授)講演会、及び大和田俊之氏(慶応義塾大学教授)、高橋聡太氏(福岡女学院大学)、輪島裕介(文学研究科准教授)によるラウンドテーブ...
-
大阪大学大学院工学研究科附属 オープンイノベーション教育研究センター(COiRE)発足記念シンポジウム 『協働と共創が切り拓くオープンイノベーション 』科学・技術
豊かな未来社会を構想し、そのような社会を導いていくためには、様々なステークホ ルダーと連携し、協働・共創に基づいた技術的・社会的イノベーションを実現してい く必要があります。大阪大学大学院工学研究科附...
-
ラボカフェスペシャル featuring ブリッジシアター「ジョギング渡り鳥公開記念トーク」文化・芸術
2015年9月に第37回ぴあフィルムフェスティバルにてプレミア上映された「ジョギング渡り鳥」が6月より関西の3つの映画館(第七藝術劇場、神戸映画資料館、京都みなみ会館)にて上映されています。この映画は...
-
カフェイマージュ「無音の音楽映画『LISTEN』をめぐって」文化・芸術
「音楽」とは何か、何をもって「音楽」としているのか?「音楽が視える」と語る聾者たちが、彼らが感じている音楽を、手話詩や踊りを通じて全身から視覚的に生み出す様子を映し出した無音の音楽映画『LISTEN』...
-
第37回 大阪大学夏まつりその他
「大阪大学夏まつり」は、豊かな国際性が特徴。 専攻語の特徴を活かした模擬店・ステージ企画や、地域に伝わる盆踊りなどのユニークな企画が満載。今年度は、「夏だ!まつりだ!Voyageだ!帆船なつ丸、いざ出...
-
フレイルを知って介護予防(Handai-Asahi中之島塾)医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ワークショップデザイナー・カフェ「ワークショップデザイナー(WSD)を社会に活かす仕掛け人」その他
コミュニケーションの場づくりの専門家を育成するべく、これまで大阪大学、青山学院大学、鳥取大学で開講してきたワークショップデザイナー育成プログラムは修了生1,000人を超え、それぞれが多様な現場で活躍し...
-
大企業でイノベーションを起こすには(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ)その他
大阪大学大学院を修了し、入社1年目に社内の新規事業プロジェクトを立ち上げ、既成概念を破るスマートウォッチを開発した對馬哲平さんをお迎えして、大企業でイノベーションを起こす方法についてお話を伺います。w...
-
デザインカフェ「ドットアーキテクツ、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展を語る」文化・芸術
ヴェネチア・ビエンナーレはイタリアの島都市ヴェネチアの各所を会場とする芸術のオリンピックです。1895年の開催以来、100年以上の歴史があり、世界各国で開催される国際展の元祖とも言えます。美術展として...
-
OSIPP稲盛財団寄附講座特任教授 薮中三十二 OPEN教室 「グローバルに打ち勝つためにー真のグローバル人材教育ー」その他
OSIPP稲盛財団寄附講座では、特任教授 薮中三十二先生による、第3回OPEN教室を開催いたします。OPEN教室終了後には、コーヒーアワーを行います。学内学生をはじめ、どなたでもご参加いただけます。 ...
-
地蔵盆と子供たち(2016年度前期 大阪・京都文化講座 第8回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
第20回動物園前サイエスカフェ『街の中の湿地 消滅の危機にある身近な自然』その他
天下茶屋湿地は、かつて天王寺以南に広がっていた自然の面影をほんのわずかに留めています。その貴重な湿地を知り、大都市大阪とその周辺の自然保全のあり方を考えます。...
-
阪大坂流しそうめん(+竹取り@待兼山) 要申込その他
大阪大学経済学部松村研究室では、石橋商店街とのコラボレーション企画として毎年冬に“ゑびす男選び”を10年に渡り実行してきました。この企画は毎年好評を博していますが、冬の寒い朝に阪大坂を駆け上がるという...
-
旅する(travelling)祭りー高知、札幌から京都、大阪へー(2016年度前期 大阪・京都文化講座 第7回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト クロージングトーク「災害にまつわる所作と対話」その他
約100日間の会期を通して、地球の営みによって生じる災害について考え、対話を繰り広げてきた、サーチプロジェクトvol.5「災害にまつわる所作と対話」展。クロージングでは、本展のアドバイザーである惑星地...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「大阪の活断層を巡るツアー」 要申込その他
大阪市内東部に緩やかな稜線を描く上町台地。北は大阪城が位置する中央区から南は住吉大社で知られる住吉区付近に至るこの丘陵地は、大阪平野を南北約42kmに渡り貫く「上町断層帯」の活動により生まれたといわれ...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「海の文化と気象判断の知恵について」その他
民俗学者として気仙沼を拠点に全国のカツオ漁師や漁撈伝承を長年取材している東北大学の川島秀一さんと、神戸・新長田に生まれ、幼少の頃に阪神・淡路大震災で被災したことがきっかけで家業でもある漁業を引き継ぐこ...
-
【阪大2年時に創業して体感した「起業のリアル」(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ)】 要申込その他
バイラルメディアWhatsなどで話題のスタートアップ(株)スタートアウツの板本拓也氏をお迎えして、大阪大学基礎工学部への入学、シリコンバレー訪問から起業して現在に至るまでの経験を共有頂きます。 阪大発...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.2 「歯をささえる骨の話」 要申込科学・技術
21 世紀懐徳堂・大阪大学大学院歯学研究科・大阪大学歯学部附属病院の共催で行う、「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。 専門的な...