大企業でイノベーションを起こすには(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ)

  • place 吹田キャンパス
  • その他
大企業でイノベーションを起こすには(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ)

大阪大学大学院を修了し、入社1年目に社内の新規事業プロジェクトを立ち上げ、既成概念を破るスマートウォッチを開発した對馬哲平さんをお迎えして、大企業でイノベーションを起こす方法についてお話を伺います。wenaはどのように開発されたのか?對馬氏は阪大にいた時に何を考えていたのか?今最も注目されるイノベーターの生の声をお聞き下さい。

カテゴリ その他
日時 2016年7月7日(木) 18時00分から19時30分まで
会場 テクノアライアンス棟1階ホール
主催 大阪大学EDGEプログラム
後援等 大阪大学全学教育推進機構
申し込み窓口 大阪大学EDGEプログラム

問い合わせ先 大阪大学EDGEプログラム

大企業でイノベーションを起こすには(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ)

日時:平成28年7月7日(木) 18時~19時30分

会場:大阪大学吹田キャンパス テクノアライアンス棟1階ホール

スピーカー 對馬 哲平

ソニー株式会社 新規事業創出部 wena project リーダー

【スピーカー略歴】

ソニー株式会社 新規事業創出部 wena project リーダー。1989年11月生まれ、大阪府出身。2014年大阪大学大学院工学研究科卒業後、同年ソニーモバイルコミュニケーションズ(株)入社、機構設計部へ配属。配属直後の研修にて、腕時計のバンド部分に機能が集約されたwena wristの構想と試作機を披露した。その後、“人々にもっと違和感なく、自然に電子デバイスを身に付けてもらいたい”というビジョンを掲げ、有志を集めて業務外での活動を開始。入社1年目でソニーの社内スタートアップ・オーディションを勝ち抜き、2015年3月よりソニー(株)新規事業創出部の統括課長としてwena projectを立ち上げた。同年8月より第一弾の製品であるwena wristのクラウドファンディングで支援を受け付け、日本国内の最高記録を樹立。その後2016年3月より出荷を開始し、現在は一般販売に向けて準備を進めている.

【講演概要】

大企業ではなぜ新規事業が失敗するのか、成功するための条件として何が必要なのか。1000人で1000億円の市場で戦うことと、10人で10億円の市場で戦うチームを100チーム作ることは本質的には同じであると学生時代に考えていました。ソニー入社一年目の新入社員でどうやって新規事業を立ち上げて、国内のクラウドファンディングで初の1億円を超える支援額を集めたのか、自身の経験をもとに話したいと思います。その過程で10人で10億円の市場で勝負することがなぜ難しいのか、それを解決するために何をしてきたのか、講演できると幸いです。これから大企業で活躍する学生も多くいるかと思いますが、大企業で事業を立ち上げたい方やベンチャーで自分のやりたいことをするのか大企業でするのか迷っている方に是非聞いて頂きたいです。

【コーディネーター】

松行 輝昌(大阪大学准教授)

【お申し込み】

氏名、所属、メールアドレスを明記の上、件名を「對馬氏講演会」とし、edge@celas.osaka-u.ac.jp宛てにメールをお送りください。一般公開無料の講演会です。

【お問い合わせ】

メールにて edge@celas.osaka-u.ac.jp までご連絡下さい。

主催 大阪大学EDGEプログラム

後援 大阪大学全学教育推進機構

協力 大阪大学21世紀懐徳堂

ページトップへ