イベント
-
大阪大学 理学部化学科 一日体験入学 ひらめき☆ときめき サイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ 「身の回りの物質を化学の目でみる」 要申込科学・技術
化学って何だろう?大学はどういうところだろう?大学生や大学院生は何をしているのだろう? この日は、こんな疑問を持っているみなさんに大学で行っている化学の一端にふれてもらおうという日です。大学の先生や大...
-
第80回産研テクノサロン 「自動化の現状と展望」 要申込科学・技術
ICT(情報通信技術)の発展により様々な分野において自動化の波が起こっています。今回の産研テクノサロンでは、この自動化を支える人工知能(AI)についての解説をはじめ、農業、医療、ラボの自動化に関する産...
-
平成28年度 大阪大学基礎工学部(第38回)公開講座「未来を拓く先端科学技術」科学・技術
平成28年8月3日(水)~8月5日(金)の3日間、大阪大学豊中キャンパスの基礎工学国際棟シグマホールにて、基礎工学部公開講座「未来を拓く先端科学技術」を開催します。 一般の方を対象に、基礎工学部の教員...
-
第9回「高校生のための特別公開講座」 蛋白質-生命を担うこの身近で不思議な物質 要申込科学・技術
”タンパク質”というと栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は、動物や植物の中で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質など、非常に様々なタンパク質が生命現象を支えています。生...
-
ラインに沿って自動で走る車づくりを体験!夏休みものづくり教室を開講科学・技術
8/3(水)~8/5(金)の期間、小学4年から小学6年までの児童を対象とし、「ものづくり教室」を各日20名にて開催します(3日間計60名)。 タイトル:ものづくり教室 「ライントレーサーを作ろう!」 ...
-
特定非営利活動法人 産業防災研究所 設立記念シンポジウム 「大阪湾沿岸域の安全をどう守るか」 要申込科学・技術
5月下旬に設立された特定非営利活動法人・産業防災研究所(idp)は、第一に、地震・津波・高潮による大規模な自然災害に伴う大規模工業地帯の油流出、火災、爆発をもたらす産業災害に強靭な都市や湾内の構築を支...
-
工学研究科技術部 社会貢献プログラム(夏休みおもしろ理科実験)「力の実験室」 要申込教育・学校
力の伝え方をテーマとし、力の伝え方の例を取り上げて製作や体験により、わかりやすく紹介します。実際にモノに触れる事により興味を引き出し、理科とものづくりの面白さを感じてもらいたいと思います。...
-
平成28年度公開講座「教員のための英語リフレッシュ講座」 要申込語学
本講座は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・大学あるいは民間教育機関等の校種を問わず、英語教育の実践のために役立つ知識を提供することを主眼としています。グローバリゼーションに対応するためのさまざ...
-
上方落語からのぞく日本史のすみっこ(Handai-Asahi中之島塾)文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ ♯01」その他
国際展やアートプロジェクトには、ディレクターなどと共に裏舞台を支える事務局の存在が欠かせません。通常、事務局は表舞台には出ませんが、実に多才な人々が活躍し、女性が大半を占めています。各地で文化政策の重...
-
シナモンがつなぐ近世日本とベトナム(21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込文化・芸術
シナモン(肉桂)というと、みなさんは何を思い浮かべるでしょう。八つ橋?カプチーノ?現在では香料としてよく知られるシナモンですが、東アジアでは漢方 薬の原料として古来より親しまれてきました(おなじみの葛...
-
【対話情報を可視化する〜第22回超域スクールのご案内】 要申込文化・芸術
「超域とは何か」から「超域で得たものは何か」を伝える場所へ。リニューアルした超域スクール。超域生が「いま伝えたいこと」「みなさんとやりたいこと」を広める場です。日常生活や会議など様々な場で「対話」が行...
-
【対話情報を可視化する〜第22回超域スクールのご案内】 要申込文化・芸術
【対話情報を可視化する〜第22回超域スクールのご案内】 超域生が「いま伝えたいこと」「みなさんとやりたいこと」を広める場「超域スクール」。 「超域とは何か」から「超域で得たものは何か」を伝える場所へ。...
-
「大学・専修学校等オープン講座」 で、免疫学を学ぼう!教育・学校
2014年から大幅に変わった高校生物の教科書にあわせて、授業の参考に なるような講義を行います。 新しい免疫学の知見も含めて解説したいと思いますので、是非ご参加ください! ...
-
2016年 夏期特集展覧会「科学で楽しむ怪異考 妖怪古生物展」科学・技術
大阪大学総合学術博物館では、7 月23 日(土)~ 8 月27 日(土)まで、豊中市、豊中市教育委員会との共催で2016 年夏期特集展覧会「科学で楽しむ怪異考 妖怪古生物展」を開催します。この展覧会は...
-
美術と戦争: 1940-50年代、日本・朝鮮・台湾文化・芸術
本フォーラムでは、1940-50年代、東アジアにおける戦争と美術の関わり・表象・活動を中心に取り上げます。報告者は、1940-50年代の、①朝鮮半島における美術活動、②日本における在日朝鮮人の美術活動...
-
音で学問してみよう!文化・芸術
中学生対象です。外国の歌を楽しみながら、言葉以外の音色やリズムがもつコミュニケーション力の謎に迫ってみましょう!簡単なアイス・ブレイキングの後、外国の音楽を聴いて、その世界に想いをはせてもらいます。そ...
-
身体でトライ!ドラマワーク体験文化・芸術
中学生対象です。物語の世界の広がりと深みを、頭だけではなく身体全体を通してとことん味わってみましょう!簡単なアイス・ブレイキングの後、外国の物語を楽しんでもらいます。時に、話を聴いたり、時に印象的な場...
-
第2回 人間科学セミナー「共生社会の構築に向けたアクションリサーチ」その他
-
2015年ノーベル平和賞 チュニジア国民対話カルテット 「対話のパワー 市民社会とボトムアップの民主主義構築」 要申込その他
2015 年ノーベル平和賞を受賞した「チュニジア国民対話カルテット」が大阪大学を訪れ、特別講演を行います。「アラブの春」の先駆けとなったチュニジアで多元的な民主社会の実現に決定的な貢献をなしたとしてノ...