イベント
-
自分らしい起業のススメ(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ)その他
-
平成28年度文化庁地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業 交流する大学ミュージアムを目指して~大学の扉を開く~ 要申込文化・芸術
大学ミュージアムをめぐるシンポジウム みんなのヒストリー みんなのミュージアム 学校・自治体・企業の歴史とミュージアム運営...
-
ラボカフェfeaturing鉄道芸術祭 「芸術実行犯 Chim↑Pomの超戦」文化・芸術
現代社会に全力で介入した強い社会的メッセージを発信し続けるアーティスト集団Chim↑Pom。今回は、歌舞伎町の建て壊し物件で開催した最大規模の個展のお話を中心に、日本特有のモラルや過剰な制度規制など“...
-
第11回サンメイツ・サイエンスカフェ『水害に備える』その他
地球温暖化の進行にともない、全国何処でも局所的集中豪雨や河川氾濫などの水害のリスクが増大しています。私たち市民はこれにどう備えればよいのか、大阪府都市整備部河川室の冨井浩一さんを話題提供者に迎え、参加...
-
阪大病院 第13回市民公開フォーラム「がん患者さんを支える取り組み-いろいろな可能性との出会いのために-」 要申込医療・健康
大阪大学医学部附属病院では、平成18年度から一般市民の方々を対象に、がん診療における種々のテーマについて、「市民公開フォーラム」を行なっております。 今回は「がん患者さんを支える取り組みーいろいろな可...
-
米国新政権と日米同盟の将来(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・経済・法律
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.4 「自分の「健口」、自分で守る。〜21世紀の歯科医療」 要申込科学・技術
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催で行う、「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専...
-
界面科学の理解を通じた新奇な材料・プロセス研究 要申込科学・技術
-
ラボカフェfeaturing鉄道芸術祭 「都市の成立を通してみる日本の構造」その他
政令指定都市を代表とする日本の大都市は今、社会環境の変化によって様々な課題を抱えています。今回は、行政学者で地方自治を専門とする北村亘氏をお迎えし、従来の統治方法では立ち行かなくなりつつある都市の現状...
-
大阪大学リサーチクラウドカフェ#3「接合から考えるモノの作り方のつくりかた」科学・技術
ふたつの材料や部材をつなぎ合わせることを接合といいます。接着や溶接など、私たちは材料と目的に応じた接合によってモノを作り出しています。桐原准教授は平面を接合によって重ね合わせ立体とする製造プロセスであ...
-
第5回ひとこといちば 「オーロラを作る。発掘する。~オーロラ爆発のシミュレーションと、人類史のなかのオーロラ~」科学・技術
冬の風物詩のひとつオーロラは、どのような現象でどのような影響を私たちの社会に及ぼしてきたのでしょうか。今回は、オーロラ爆発を解明する取り組みや各地での伝承を通して、私たちの知らない「オーロラを通して見...
-
阪大生は賢い、スタートアップしよう。(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ) 要申込その他
12月5日に大阪大学豊中キャンパスで大阪大学経済学部在学中に起業し、現在東京でTraimmu株式会社CEOとして活躍する高橋慶治さんをお招きしてお話を伺います。大学生向けのメディアco-media運営...
-
第5回 人間科学セミナーのご案内:「The Evolution of Coordination ~調整の進化~」科学・技術
人間は、どこで夕食を食べるかといった日常的な活動から、国際的な合意形成のような複雑な活動に至るまで、人と人の間で調整が必要となる状況に日々直面しています。この能力はどのようにして生じたのでしょうか?調...
-
芸能と観光の昭和史 ―吉本にみる〈埋もれた昭和〉と〈創られた昭和〉―(2016年大阪・京都文化講座 第8回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 ...
-
みどり《適塾》 第2回 デザイン思考勉強会 要申込その他
大阪大学産業科学研究所の有志を中心に組織された「みどり《適塾》」では、ホタルよりも100倍以上明るく光る化学発光タンパク質をはじめとした植物活用テクノロジーの実践を共に考える議論を2016年9月16...
-
日蘭学生会議カフェ 「日本とオランダ教育の違いを考えるーマイノリティ教育をめぐって」教育・学校
日蘭学生会議は、大阪大学とオランダのグローニンゲン大学の学生によって、毎年夏に行われる学生会議です。第7回となる今年は、「教育」をテーマに日本で開催されました。今回は、その中でも入試制度と言語面でのマ...
-
超高齢社会における成年後見と相続・遺言(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・経済・法律
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
瞬きの科学 〜我々は何のために瞬きをするのか(Handai-Asahi中之島塾)科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
理系博士のタマゴと語り合う未来予想図科学・技術
皆さんは未来の生活がどうなっているのか考えたことはありますか?近年科学の発展は目覚ましく、これまで空想上で描かれてきたロボットやVRなどの技術が私たちの生活の一部になりつつあります。そこで当カフェで、...
-
大阪大学ODAセミナー 要申込その他
12/2に箕面キャンパスでODAセミナーを行います。...