平成28年度文化庁地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業 交流する大学ミュージアムを目指して~大学の扉を開く~
- 要申込
- 文化・芸術

大学ミュージアムをめぐるシンポジウム みんなのヒストリー みんなのミュージアム 学校・自治体・企業の歴史とミュージアム運営
カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2016年12月11日(日)
13時30分から17時00分まで
|
会場 | グランフロント大阪 ナレッジキャピタル カンファレンスルームC01+02 |
定員 | 150名 |
主催 | 大阪大学総合学術博物館、かんさい・大学ミュージアム連携実行委員会 |
後援等 | 北大阪ミュージアム・ネットワーク 協力/大阪大学21世紀懐徳堂 |
問い合わせ先 |
大阪大学総合学術博物館 https://www.museum.osaka-u.ac.jp/symposium2016 |
❖ 概要
大阪大学総合学術博物館では、平成28年度文化庁地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業の一環として大学ミュージアムをめぐるシンポジウムを開催します。本シンポジウムでは大学や学校に限らない「組織や団体の歴史とミュージアム」をテーマに、関西の大学博物館の担当者に加え、関西の企業・自治体の博物館関係者をお招きして、幅広い視点から議論を行います。
学校や自治体・企業にはそれぞれの歴史があり、それぞれに紡いできた歴史はそれぞれの組織にとって、またその地域社会にとって貴重な財産だといえます。自治体だけでなく、企業や学校でも博物館的機能を持つ施設が設置されていることが多くあります。歴史を学び、伝え、またそれを活用することは、組織全体の運営の中できわめて重要なことですが、その中で博物館がどのような役割を背負い、実際にどのような活動を行っているのか、それぞれの活動を紹介、また新たな可能性を見出す討論を行います。
❖実施要領
【日 時】:2016年12月11日(日)13:30~17:00(13:00開場)
【会 場】:グランフロント大阪 ナレッジキャピタル カンファレンスルームC01+02
〒530-0011大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪タワーC 8階
【参加方法】:無料・事前申込制(定員150名)
下記URLのシンポジウム申込フォームよりお申し込みください。
(URL:https://www.museum.osaka-u.ac.jp/symposium2016)
❖登壇者
益山新樹(常翔歴史館館長) 「自校史教育の拠点〜常翔歴史館のミッション〜」
仙海義之(阪急文化財団学芸課長) 「小林一三をめぐるクロノスとトポス〜近代の大阪における資産と文化の集積〜」
伊藤信明(関西大学博物館学芸員) 「関西大学における年史について」
藤井裕之(吹田市立博物館副館長) 「地域博物館と連携〜吹博(すいはく)の取組〜」
橋爪節也(大阪大学総合学術博物館教授) 「大学の歴史は誰のものか〜《源流》探しと都市大阪、そして博物館〜」
司会:德田明仁(愛媛大学ミュージアム准教授)
❖問い合わせ先
大阪大学総合学術博物館 担当:橋爪節也(教授)、横田洋(助教)
Tel:06-6850-6714 Fax:06-6850-6720