イベント
-
大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム 第3回「大阪大学外国語学部がめざす外国学〜言葉とともに、箕面とともに」 要申込文化・芸術
21世紀懐徳堂シンポジウムは、大阪大学の社学連携活動をより広く・より深く発信できる場の創出を目指して企画された、21世紀懐徳堂の新しい主催事業です。 「大学と社会の窓口」をうたう21世紀懐徳堂は、「ひ...
-
大阪大学社学共創連続セミナー第1回「防災のある街へ 大阪府北部地震をふまえた北摂地域防災」 要申込その他
2018年6月18日早朝に発生した大阪府北部地震によって、大阪大学が所在する北摂地域には大きな被害に見舞われました。北摂地域の避難所には多数の阪大生が避難し、地域と大学の連携・共創する必要性が改めて...
-
日本の妊娠・出産事情 〜老化と妊娠(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
1930年代日本の音楽と人々(大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込文化・芸術
関東大震災(1923)、大恐慌(1929)を経て始まった1930年代は、日本にとって明治以降進めてきた西洋化から、独自の近代化を目指すようになる転換点でした。カフェー等に代表される都市文化の爛熟、エロ...
-
文化表現に自己を見出す人々:インドネシアにおける人と上演芸術の関わりから(大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込文化・芸術
東南アジア最大の群島国家として知られるインドネシアは、王宮文化などをはじめとする豊富な伝統芸術の存在で知られていますが、その一方で多様なポピュラーカルチャーが開花している地域でもあります。 今回の...
-
第20回 阪大コレギウム・ムジクム「現代における音楽実践論」公開講義 特別公演:環ROY「ラップで見通す現代のオンガク」文化・芸術
開催20回目を迎える本研究室主催の「阪大コレギウム・ムジクム」。今回はゲスト講師として、「ラッパー」の枠に捉われない音楽活動を国内外で展開している環 ROY氏、本学出身の気鋭のラッパーMoment J...
-
第12回ゑびす男選び@阪大坂 要申込その他
ゑびす男選び@阪大坂は、石橋商店街と大阪大学経済学部松村ゼミの共同企画による交流イベントです。阪大坂を駆け上がり、今年まち一番の福男・福女を決定するレースを開催します。楽しいイベントを通じて、石橋商店...
-
第2回 大阪大学豊中地区研究交流会 要申込その他
大阪大学豊中地区は、基礎科学を重んじる理系部局とともに、人文・社会科学系の部局を有しています。近年、分野横断型の研究、文理融合研究、基礎研究からの産学共創といった、教育・研究活動のあり方が問われていま...
-
アートエリアB1・ラボカフェスペシャル 「事務局のクリエイティビティ〜全国版〜」 要申込文化・芸術
芸術祭や国際展、アートプロジェクトには、ディレクターなどと共に裏舞台を支える「事務局」の存在が欠かせません。通常は表舞台にあまり出ない事務局ですが、実に多才な人々が活躍する場であり、個々の形態や活動内...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.65「地震はなぜ起こる? 〜1月17日に、今年も忘れずにおきたいこと」科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭「大航海時代のポルトガル -その歴史と文化-」その他
15・16世紀、南欧イベリア半島に位置するポルトガルは、大航海時代の先駆者として、アフリカやアジアのみならず、新大陸アメリカの東海岸(現在のブラジル)へも進出しました。今回のラボカフェでは、「ポルトガ...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭「集団と群集の心理学」その他
エスカレーターに並ぶ列の右/左や、集団における手抜きの心理など、群衆や組織のなかで生きているわたしたちは、無意識のうちに集団心理によって行動や振る舞いに作用を受けています。特に不特定多数の人が限られた...
-
著者と話そう『みんなの体をまもる免疫学のはなし』 要申込医療・健康
今ではすっかり誰もが耳にし、また口にのぼるようになった「免疫」という言葉ですが、普段みなさんがこの「免疫」を意識するのはどんなときでしょうか。風邪を引いたときや、インフルエンザなどの予防接種を受けると...
-
日蘭学生カフェ 「マイノリティを考える」その他
日蘭学生会議は、大阪大学とオランダのグローニンゲン大学の学生によって、毎年夏に行われる学生会議です。第8回となる今年は、「マイノリティ」をテーマにオランダで開催されました。今回はその学生会議の成果を参...
-
第一回「システム知能学国際シンポジウム」 要申込科学・技術
大阪大学先導的学際研究機構は、2017年1月より新たに設置された研究機構であり、 同機構の「システム知能学部門」は、未来戦略機構の「認知脳システム学研究部門」 から移行しました。今回、そのキックオフシ...
-
第33回 湯川記念講演会科学・技術
2018年1月21日(13:30−16:10)に、大阪大学総合学術博物館湯川記念室が主催となり、豊中キャンパス 南部陽一郎ホールにて湯川記念講演会を開催いたします。 湯川記念講演会は、一般市民の方々に...
-
第2回接合科学カフェ 「こんなところにも? -身近な製品と接合-」科学・技術
物体をつなぎ合わせて製品や構造物を生み出す…。溶接に代表される接合技術は、社会を根底で支える技術です。同時に、人、モノ、世界、そして現在と未来をつなぎ合わせる、可能性に満ちた技術でもあります。伝統で馴...
-
『アリスのことば学2 鏡の国のプリズム』刊行記念、稲木昭子さん&沖田知子さんトークイベント 要申込文化・芸術
刊行後150年以上経つ今日においても、未だに不動の人気を誇るアリスの世界。その世界に作者ルイス・キャロルがこめた遊び心や面白さを、ことばにこだわって読み解いたのが前著『アリスのことば学 不思議の国のプ...
-
阪大比較文学会シンポジウム 「比較文学研究に見る‘Trans-’」文化・芸術
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.6 「一生、自分の歯で食べよう 〜今日から始める歯周病の予防と対策」 要申込医療・健康
大阪大学21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催する「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的...