阪大比較文学会シンポジウム 「比較文学研究に見る‘Trans-’」
- 文化・芸術

カテゴリ | 文化・芸術 |
---|---|
日時 |
2018年1月26日(金)
14時40分から17時00分まで
|
会場 | 文法経本館4階 464講義室 |
主催 | 阪大比較文学会 |
後援等 | 共催:科研費基盤研究C 「女性教育者とそのTransnational Networkに関する比較文学的研究」 (代表:小橋玲治) |
問い合わせ先 |
大阪大学文学部比較文学研究室 |
「比較文学研究に見る‘Trans-’」
14:40~14:45 趣旨説明 小橋玲治
第一部 Transworld, Translation
①14:45~15:05 有村友里「横溝正史『八つ墓村』再読―地下世界の表象を補助線として―」
②15:05~15:25 陳潮涯「「竹青」と『聊斎志異』原典との比較考察」
休憩 15 :25~15:40 (15分)
第二部 女性知識人によるTransnational Networkの構築
③15:40~16:00 小橋玲治「書簡に見る安井てつとE.P.Hughesの関係」
④16:00~16:25 橋本順光「戦間期上海における諜報活動 スメドレーとシャストリの交錯」
16 :25~16:45 講評と自由討議 〈講評者〉堀内真由美(愛知教育大学准教授)、橋本順光16:45~16:50 閉式の辞 橋本順光
※比較文学研究室主催ですが、聴講は自由、事前申込は不要です。