イベント
-
大阪大学老年学研究会 第1回 老年学シンポジウム 「健康長寿研究(SONIC)第1回成果報告会」医療・健康
老年学は様々な研究領域の研究者が共同し、老化、高齢者、高齢社会のことを解明する研究分野です。大阪大学でも今後の長寿社会を見据え、老年学の研究を推進しようという機運が生まれ、部局横断的組織として老年学研...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 前期 第1回「古代の天災」 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学21世紀懐徳堂が、立命館大学文学部および立命館大阪オフィスと共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 共通テー...
-
2013年度 大阪・京都文化講座 前期 第2回「日本古代の災異と復興」 要申込社会・政治・経済・法律
大阪大学21世紀懐徳堂が、立命館大学文学部および立命館大阪オフィスと共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 共通テー...
-
[追加募集]【はびきの市民大学】再発見「大阪の知」―懐徳堂の歴史と名言―(大阪大学21世紀懐徳堂提携講座) 要申込文化・芸術
はびきの市民大学では、平成25年度前期講座の受講生を募集中です。木曜日夜の木曜イブニングスクール(講座10)は、<再発見「大阪の知」―懐徳堂の歴史と名言―> と題して、江戸時代の学問所「懐徳堂」をテー...
-
産業の未来を支えるサイエンス 産業科学研究所 一般公開科学・技術
大阪大学「いちょう祭」の一環として、に1度の研究室、施設の一般公開を実施いたします。当研究所の学生、スタッフが産業に役立つ最新の研究から、身近な科学まで分かり易く紹介いたします。...
-
大阪大学いちょう祭 CSCD presents 公開セミナー 「あなたは何タイプ? 人生を変える120分」 要申込その他
春は、出会いの季節。 職場や学校が新しくなる方も多いはず。 新人さんが入社して来たり、部署移動したり、人間関係も変化に富むはず。 「手探りで人間関係を築かなくては」と緊張している人も多いのではないでし...
-
産研サイエンスカフェ 産業の未来を支えるサイエンス科学・技術
「産業の未来を支えるサイエンス」をテーマに、産業科学研究所所属の3名の学生たちが分かり易く魅力的にご紹介いたします。...
-
大阪大学いちょう祭 公開企画 「これが大阪大学の最先端!」 サイエンスカフェ*「MRIの限界に挑戦!-神経活動から免疫反応まで、生きたままイメージング-」科学・技術
大阪大学いちょう祭、サイエンスカフェ 「MRIの限界に挑戦!-神経活動から免疫反応まで、生きたままイメージング」 と題し、当大学の吉岡 芳親教授をゲストに迎え、MRIのバラエティに富んだ用途と今まで誰...
-
大阪大学未来共生セミナー 「多文化教育の危機−苦悩するフランス公立学校の現在」教育・学校
フランスの「イスラム・スカーフ問題」をテーマとしたセミナーを開催いたします。ドキュメンタリー映画『スカーフ論争−隠れたレイシズム』(ジェローム・オスト監督)を上映後、スカーフ禁止法に反対の立場をとる数...
-
ダンスワークショップ「踊りにおいでよ!−第6回−」文化・芸術
多彩な活動で注目されるダンサーの砂連尾さんをゲストに迎え、だれでも楽しめるダンスの魅力について体験するワークを行います。今まで気づかなかった身体の動きに関する不思議について参加者のみなさんとともに語り...
-
イグノーベル賞について~人を笑わせ、そして考えさせる~<第9回 e-square異分野融合カフェ> 要申込その他
今回のゲストスピーカーは産業技術総合研究所 主任研究員の栗原一貴さんです。おしゃべりな人を黙らせるユニークな装置「SpeechJammer」によって、2012年イグノ―ベル賞(音響学)を塚田浩二さん(...
-
大阪弁ぼちぼち講座 ~大阪弁とオノマトペ(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
中之島哲学コレージュ / アートと私たちを考える 4「芸術作品の〈賞味期限〉」文化・芸術
芸術作品を保存することは広く一般的に行われていますが、その根拠や意味は必ずしも明らかではありません。現在では保存することの困難な、もしくは目的としない「できごと」の創造を中心とする無形の作品やプロジェ...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.33「ホットドッグ学概論~羊腸に詰められた挽肉と文化」 人気講座再登場! 要申込文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
デザインカフェ「ファッションを編集する。ということ」文化・芸術
デザインカフェは、これまでのデザインのあり方を批評的に参照しつつ、新しい可能性や方法について考える場です。今回はファッションエディターの西谷真理子氏をゲストに迎えます。西谷氏は『装苑』『ハイファッショ...
-
体を動かしながらちょっと突っ込んで考えてみる会(Moving / Thinking / Meeting)vol.1「『ダンスの技術』について」文化・芸術
老人ホームや精神病院、小学校に大学、企業のセミナーなど、今やいろんな所でワークショップをしているダンサーたち。彼らはいったい何を手渡しているのでしょう。舞台で使えるテクニックから生存のアルスに至るまで...
-
「小豆島『Umaki』プロジェクト(瀬戸内国際芸術祭2013)とその周辺」文化・芸術
「オルタナティブカフェ」は、私たちの暮らしをおもに文化の視点から捉え直し、その意味や形態について考えるための公開型ミーティングです。今回は、当カフェマスターの家成俊勝さんによる小豆島でのプロジェクト「...
-
笑いと健康~笑ってストレス解消は本当か?(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
第9回植物探検隊@春の待兼山を訪ねて 要申込科学・技術
豊中キャンパスの待兼山は普段、遊歩道以外は一般に開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います。学内外か...
-
大阪大学総合学術博物館 第16回企画展 「オオサカがとんがっていた時代 -戦後大阪の前衛美術 焼け跡から万博前夜まで-」文化・芸術
本展は、大阪が戦後の混乱から復興し、ヴァイタリティに富んでいた時代、すなわち1950年代から60年代、主に美術ではどのような実験的活動が試みられていたか、その実像の一端を明らかにしようとするものです。...