イベント
-
社学連携講演会(豊中市と大阪大学21世紀懐徳堂との連携講演会) 生きた学び ~いま、学びの原点を考える。修業と授業の違いとは?教育・学校
豊中市と大阪大学21世紀懐徳堂では連携講演会として、社学連携講演会「生きた学び ~いま、学びの原点を考える。修業と授業の違いとは?」を開催します。それぞれの分野で教育に尽力してきた山元行博氏(豊中市教...
-
第44回 大阪大学公開講座「暮らしと科学技術の未来図」~エネルギー問題・減災に関する全15講座 要申込その他
数ある国立大学の中で、はじめて総合的な公開講座を開いた大阪大学。つねに社会や人間を考えた「実学」の精神で講義を展開し、今年で44年目となります。 今回は、“暮らしと科学技術の未来図”を共通テーマに、エ...
-
市民公開フォーラム「がんの予防と早期診断」 要申込医療・健康
本院は、平成21年度より「地域がん診療連携拠点病院」に指定され、大阪府のがん医療の向上に努めております。「市民公開フォーラム」は、平成18年度から一般市民の方々を対象に、がん診療における種々のテーマに...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ・ネクスト 9「最近時々聞く「トポロジカル絶縁体」って何?」(ゲスト:安藤陽一さん)科学・技術
これまで世の中の物質は、電気を通すもの(金属または半導体)と通さないもの(絶縁体)の2つに分けられると考えられてきました。しかし最近、そのどちら にも属さない物質「トポロジカル絶縁体」が発見され、話題...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ・ネクスト 10「心臓―その働き者の秘密を探る」(ゲスト:高島成二さん)科学・技術
人体は実に60兆に及ぶ細胞という単位でできています。たとえば肝臓は肝臓細胞が、腎臓は腎臓細胞がたくさん集まって出来上がっています。各臓器の細胞は 分裂して数が増え、これらの器官の修復を行うことができま...
-
研究ときめき*カフェ「マグネシウムと生命:がん研究から明らかになってきた意外なつながり」(ゲスト:三木裕明さん)科学・技術
細胞は、生物の構造的、機能的な基本単位とされる小さな箱ですが、原子・分子のサイズで観察すると、箱の中の世界では多種多様な物質がひしめき合い、相互 に影響し合っています。ゲストの三木さんは大阪大学の微生...
-
総合学術博物館創立10周年記念 第15回企画展「ものづくり 上方”酒”ばなしー先駆・革新の系譜と大阪高工醸造科ー」科学・技術
上方は日本列島の酒の歴史をリードしてきました。しかもそれは生産・技術に止まらず、社会・文化にまで及びます。江戸時代、清酒を大量生産した伊丹・池田、寒造りを確立した灘などの「下り酒」が江戸の市場を席巻し...
-
2012年後期 「サイエンスカフェ@待兼山」 要申込科学・技術
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。 コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、 研究者とともに考えていきます。それを通して専門家と一般の方々の間...
-
マンガカフェ20「今年のマンガ界をふり返るぞ!2012」文化・芸術
20回目を記念して、これまでの「マンガカフェ」を振り返ると同時に、京都国際マンガミュージアム研究員が、今年のマンガ界を縦横無尽に語りつくす!...
-
IPrism著作権法シンポジウム 要申込社会・政治・経済・法律
知的財産センターでは、12月3日(月)中之島センターにおいて、IPrism著作権法シンポジウムを開催致します。今回で8回目を迎えるIPrismシンポジウムでは、著作権制度を取り上げ、実際に改正に携われ...
-
「大阪大学未来戦略シンポジウム」を開催します 要申込その他
この度、大阪大学超域イノベーション博士課程プログラムでは、「大阪大学未来戦略シンポジウム」を開催することとなりました。 本プログラムでは、新たな大学院教育の実現に向けて、大学に閉じることなく、国内外の...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ/セミナー「国を愛するとは?-オランダとの比較から」社会・政治・経済・法律
近頃、領土問題や学校での国歌斉唱不起立問題について関心が高まっています。そんな中、私たち日蘭学生会議はオランダ人学生らを日本に招き、「ナショナリズム」というテーマについて、お互いの国の状況を伝えつつ議...
-
学際融合教育シンポジウム「持続可能な地域社会の実現に向けた大学での高度な学びを考える」開催 要申込教育・学校
専門分野を超えた大学院教育プログラムを展開する3大学の教員と大学院生、社会人が大学院教育について熱く議論します。 分野横断型教育(東京大学)、人間力熟成教育(筑波大学)、複眼的視野の涵養と副専攻的教育...
-
ラボカフェ/シアターカフェ「メイシアター×大阪大学の取組み2012」文化・芸術
2011年より、大阪大学の学生と吹田市民を中心に、一般オーディションで集った出演者にて市民劇の創作に取り組んでいます。今年は、ごまのはえ(ニットキャップシアター)の新作書き下ろしを、蓮行(大阪大学/劇...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ/クロストーク「いま、阪神大震災を語るということ」社会・政治・経済・法律
阪神淡路大震災から17年。今も「震災後」を生きている人たちがいます。中嶋さんは「被災者」の孤立感と、周囲とのすれ違いとを描いた演劇作品を上演しました。野崎さんは、被災障害者支援の経験があり、その知識の...
-
国際シンポジウム「公的部門における法律専門家-その養成と役割の国際比較-」 要申込社会・政治・経済・法律
法曹あるいは法学的知識と素養を備えた者が公的部門において活躍するために、どのような実務修習が求められるのか。そして、現在、彼らが公的部門においてどのような位置・役割を占めており、今後、それがどのように...
-
大阪弁ぼちぼち講座~「オマエハアホカ」のメロディの秘密(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
大阪弁は東京弁と比べて、はるかに豊かなメロディ性を持っています。そしてそのメロディ性が、日々の暮らしや楽しみの中に生かされています。 「○○くん、遊びましょ」という呼びかけの言葉や「いち、にー、さん...
-
裁判員裁判制度と要通訳事件の3年間を振り返るー法廷通訳人の経験から 要申込その他
2009年5月に裁判員裁判制度が導入され、既に3年が経過しました。 裁判員裁判を経験した法廷通訳人が各地から集い、情報を共有するとともに その環境をより良いものにしていこうと本シンポジウムを企画しまし...
-
第8回阪大ナノサイエンス・ナノテクノロジー国際シンポジウム 要申込科学・技術
大阪大学ナノサイエンス・ナノテクノロジーアライアンスが毎年開催している本国際シンポジウムは今年で第8回目を迎えます。今年度はNanoscience and Nanotechnology for Ene...
-
第1回早期・探索的臨床試験拠点 Joint Symposium「アカデミア発医療イノベーション」-All Japanパラダイムシフト-医療・健康
「日本初の革新的な医薬品・医療機器の創出を目的に、世界に先駆けてヒトに初めて新規薬物・機器を投与・使用する臨床試験の拠点」として、平成23年度厚生労働省は全国5機関の選定をいたしました。このたび、その...