イベント
-
震災・復興に関する全14講座を開講します[第43回大阪大学21世紀懐徳堂講座] 要申込その他
大阪大学は、1968年に国立大学で最初に公開講座を実施しました。当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講、2004年に「大阪大学中之島講座」と名称を改め、2011年からは、大阪大学創立80周年を機に...
-
大阪大学総合学術博物館 第14回企画展 脳の中の「わたし」と情報の中の<私>―五感を揺るがす摩訶不思議なメディア技術―科学・技術
本展覧会は、本学創立80周年協賛事業として、脳の中の「わたし」と情報の中の<私>をテーマに企画されました。本学がリードする人間科学と情報科学の融合研究をもとにした10点余りの体験型作品を展示します。企...
-
「第4回革新的研究教育基盤機器開発整備事業ならびに設備サポート事業報告会」 を開催します 要申込科学・技術
大阪大学 科学教育機器リノベーションセンターは、「阪大オンリーワン」を標榜し、手作りで独創性のある有用な汎用先端機器を開発し、これらを学内外の共同利用に供することを目標とした革新的研究教育基盤機器開...
-
第24回基礎工学研究科産学交流会 要申込科学・技術
産学連携室では基礎工学研究科の研究成果の産業利用や情報発信,産業界と研究者の交流の促進を目的に毎年3回の産学交流会を実施しています。 第24回基礎工学研究科産学交流会は平成23年12月7日(水)に、大...
-
第35回大阪小児先進医療研究会セミナー /第6回女性医療従事者支援研究事業講演会科学・技術
大阪小児先進医療研究会ではこのたび特別に米国スタンフォード大学から神経疾患におけるプロスタグランジンの働きを幅広く研究され、この分野において世界をリードされている神経内科医であるDr.Katrin A...
-
Organelle Network Biology Seminar Series 慶応医学賞受賞記念特別講演科学・技術
本年の慶応医学賞受賞者であるスタンフォード大学のフィリップ・ビーチー博士をお招きしてHedgehogシグナルの発生・疾患・再生における役割についてお話していただきます。今回の」受賞にあたっての来日にあ...
-
大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座(2011年度後期/「いろんなものさし」「研究者と歩くまち」) 要申込その他
大阪大学21世紀懐徳堂が大阪市計画調整局と協同で開講している公開講座です。ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴で、講師は本学の若手教員を中心に構成されています。 今期は、阪大の若...
-
JST女子中高生の理系進路選択支援事業「女子中高生のための関西科学塾2012」 要申込科学・技術
理系の関心のある女子中高生を対象とし、最先端の研究室を「見る」、そこで実験を「体験する」、行った実験について「発表する」、女性研究者や先輩女子学生の体験談を「聴く」、イベント終了後もHPを通じて先輩や...
-
平成23年度懐徳堂古典講座 -基本コース- 要申込文化・芸術
享保9年(1724)、大坂に生まれた、学問所”懐徳堂”は町人文化の知財センターとして大きな足跡を残しました。その精神を受け継ぎ、懐徳堂記念会は皆様のご支援を受け、各種の講演・講座等を通じ市民文化の発展...