イベント
-
一般公開シンポジウム「終末期医療と人の死を考える」医療・健康
参加無料・事前申し込み不要です。お気軽にご参加ください。...
-
「石橋キャンパスプロジェクト」2010年8月のプログラムその他
石橋と大阪大学は、距離的にはとても近いです。しかし、これまで交流がほとんどありませんでした。 商店街を中心として、こんなに活気があり魅力的なまちなのに、学生がその魅力に気づかないのはもったいない!そ...
-
2010年度夏季環境リスク公開セミナー(第4回)科学・技術
大阪大学大学院工学研究科 「環境リスク管理学」プログラムでは、「環境リスク公開セミナー」を全4回開催します。最終回のテーマは「暮らしと生態系をつなぐ水産エコラベル」です。ご関心のあるみなさまからのご参...
-
語学研修(2010年度 アラビア語パレスチナ方言)語学
大阪大学世界言語研究センターでは、民族問題を抱え地政学的に重要な地域の言語について、フィールドワークを目指す若手研究者や当該地域に関心を持つ方を対象に、日常的な会話表現が自然に発信できるレベルの言語運...
-
大阪大学産業科学研究所 ものづくり教室・ナノテク理科教室参加募集科学・技術
(好評に付き、受付を終了いたしました。たくさんの申込み、ありがとうございました!) 小中学生対象!ものづくり教室・ナノテク理科教室開催(産業科学研究所) 技術室より: 日本でつくり...
-
大阪大学基礎工学部 第32回公開講座「未来を拓く先端科学技術」科学・技術
(好評に付き、受付を終了いたしました。たくさんの申込み、ありがとうございました!) 私たちの生活は科学技術によって支えられており、その進歩と密接な関係をもっています。特に日常生活に直接関係する機器や物...
-
民族紛争の背景に関する地政学的研究(パレスチナ班)公開セミナー語学
大阪大学世界言語研究センターでは8月5日より27日まで 「語学研修(2010年度 アラビア語パレスチナ方言)」 を開催いたしますが、語学研修に先立ち、講師として来日予定のムーサ・シャワールバ氏(ハイデ...
-
2010年度夏季環境リスク公開セミナー(第3回)科学・技術
大阪大学大学院工学研究科 「環境リスク管理学」プログラムでは、「環境リスク公開セミナー」を全4回開催します。3回目のテーマは「責任ある森林資源の選択とFSC認証」です。 ご関心のあるみなさまからのご参...
-
大阪大学サイエンスショップ ウェブ作成講座 (DeCoCiS 市民運動情報発信力向上プロジェクト)第一回その他
大阪大学サイエンスショップ ウェブ作成講座で、実際にウェブサイトの作成に挑戦してみませんか? 本講座では「市民運動情報発信力向上プロジェクト」として、実際に様々な活動をしておられるNPOのウェブサ...
-
第6回 大阪大学CALL研究会開催のお知らせ語学
CALLおよびe-Learningの教材、指導法、CALLシステムなどに関する研究および情報交換を行うことを目的としています。また、本研究会はサイバーメディアセンターと言語文化研究科の共催で、FDの...
-
シンポジウム「再生医療の社会科学」(STS Network Japanシンポジウム DeCoCiS共催)科学・技術
iPS細胞研究の急速な発達などにより、再生医療が注目を集めています。しかし、再生医療は現在までのところ学問的にも未知の部分が多く、また様々な社会問題の原因になる恐れも指摘されています。世界各国におい...
-
ラウンドテーブル「流れ出るアート」場所とアートについての4人の発言、その先へ。~レクチャー&対話プログラム【ラボカフェ】文化・芸術
本シンポジウムでは、東京、十勝、別府など各地でプロジェクトを展開し、場所に根ざしたダイナミックなアートをいくつも生み出してきた芹沢高志さん、福岡でさまざまな展示を手がけ、同時代のアジア美術と1960年...
-
第15回 研究者と実務者による国際協力勉強会(JICA大阪・民博・GLOCOL セミナー)その他
南アフリカのプレトリア大学からフセイン・ソロモン先生をお招きし、同国への国際協力が、持続的な経済発展と民主主義の確立のうえでどのような役割を果たしているかについてお話しいただきます。 英語講演、日本語...
-
シンポジウム「視覚メディアに描かれた「日本」/「アジア」女性の身体」文化・芸術
日本の近代以降、美術や映画、マンガ、大衆文化などの視覚メディアにおいて、アジアの女性の身体は、どのように描かれてきた、あるいは、描かれてこなかったのだろうか? アジアの女性身体の表象と、ナショナルアイ...
-
2010年度夏季環境リスク公開セミナー(第2回)科学・技術
大阪大学大学院工学研究科 「環境リスク管理学」プログラムでは、「環境リスク公開セミナー」を全4回開催します。2回目のテーマは「バイオ燃料生産と持続可能性」です。 ご関心のあるみなさまからのご参加を広く...
-
第56回 GLOCOLセミナー 韓国における民間人の対人地雷被害問題その他
本セミナーでは、韓国における近年の民間人の対人地雷被害の実態と、被害者への国家賠償や軍事的に無価値な地域の地雷除去が十分に進まない現状を報告し、地雷被害の問題とその背景にある南北分断の実情、そして大国...
-
大阪大学言語社会学会研究大会記念講演文化・芸術
大阪大学言語社会学会研究大会の記念講演として、ドフトエフスキーの研究者、翻訳家として著名な亀山郁夫東京外国語大学学長の講演会を行います...
-
「公衆衛生セミナー:日本における健康の社会決定要因(The Osaka public health symposium: social determinants of health in Japan)」公開シンポジウム医療・健康
-
サイエンスカフェ@待兼山(2010年前期)開催します。その他
大阪大学総合学術博物館でサイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。お気軽にご参加ください。...
-
アフリカにおける紛争後復興の課題その他
アフリカ開発のための新パートナーシップ(NEPAD)が2005年に打ち出した紛争後復興政策フレームワークの内容や、紛争後復興に関する研究成果などに言及しながら、そのあり方について考察します。(第55回...