大阪大学基礎工学部 第32回公開講座「未来を拓く先端科学技術」

  • place 豊中キャンパス
  • 科学・技術
大阪大学基礎工学部 第32回公開講座「未来を拓く先端科学技術」

(好評に付き、受付を終了いたしました。たくさんの申込み、ありがとうございました!) 私たちの生活は科学技術によって支えられており、その進歩と密接な関係をもっています。特に日常生活に直接関係する機器や物質の目覚ましい発展と普及、情報技術の急速な進歩とそれにより得られる膨大な情報、生命の謎の解明と先端医療技術、これらに囲まれた私たちの日常生活を安全で豊かなものにするには、それにふさわしい教育と知識を備えることが必要です。このような環境の中、若い人たちから家庭の主婦ならびに学校教育を離れて久しい中高年の方々にいたる広い範囲で、科学的教養を積む機会を望む声が高まっています。大阪大学基礎工学部ではこのような声に応えるべく、あわせて従来とかく軽視されがちであった大学と地域社会との連帯を強めるとともに本学部の情報発信の一環として、1979年以来31回にわたり公開講座を開催してきました。 本年度(第32回)も、様々な立場から私たちの暮らしや社会と密接な関係を持ち、明るい未来を拓く最先端の科学技術の成果とその意義を紹介する企画を行います。

カテゴリ 科学・技術
日時 2010年8月4日(水)から2010年8月6日(金)
会場 大阪大学基礎工学部国際棟(シグマホール)
定員 120名
主催 大阪大学基礎工学部
問い合わせ先 大阪大学基礎工学研究科庶務係

http://www.es.osaka-u.ac.jp/news/764.html

※右上の写真は昨年の研究室見学の様子です。

【実施スケジュール】

●8月4日(水)

9:10~開講式

9:20~10:40「表面・界面におけるミクロな世界-エネルギー変換プロセスを念頭に-」

機能物質化学領域 機能化学講座 准教授 今西 哲士

11:00~12:20「強誘電体薄膜とその応用-新規メモリデバイスを中心として-」

電子光科学領域 固体電子工学講座 准教授 金島  岳

13:45~15:05「微粒子を光で創る・光で操る-光によるマイクロ・ナノ粒子の作製・制御-」

未来物質領域 微少物質ダイナミクス講座 教授 芦田 昌明

15:20~16:20 見学会

●8月5日(木)

9:20~10:40「光触媒-光エネルギーを使って何ができるか-」

太陽エネルギー化学研究センター 環境光工学研究分野 准教授 白石 康浩

11:00~12:20「物のじょうずな動かし方を考える-機械システムの最適制御-」

システム科学領域 システム理論講座 教授 大塚 敏之

13:30~14:50「時系列モデルでの統計解析-モデル変遷をめぐって-」

社会システム数理領域 数理計量ファイナンス講座 講師 熊谷 悦生

15:05~16:05 見学会

●8月6日(金)

9:20~10:40「光の偏り、偏光とその応用」

生体工学領域 生体計測学講座 准教授 橋本  守

11:00~12:20「音と耳の織りなす諸現象-聴覚イリュージョンの仕掛けと耳の仕組み-」

生体工学領域 生物工学講座 准教授 舘野  高

13:30~14:50「分散アルゴリズム-たくさんのコンピュータが協力して働くしくみ-」

情報科学研究科 アルゴリズム設計論講座 准教授 角川 裕次

14:50~閉講式

【参加費】

無料

【受付開始】

平成22年7月1日(木)から ※定員になり次第締め切ります

申込方法は、 基礎工学部のページ をご覧ください。

※好評に付き、受付を終了いたしました。たくさんの申込み、ありがとうございました!

【問い合わせ先】

大阪大学基礎工学研究科庶務係

〒560-8531 豊中市待兼山町1-3

TEL:06(6850)6131  FAX:06(6850)6151

E-mail: ki-syomu@office.osaka-u.ac.jp

URL: http://www.es.osaka-u.ac.jp/news/764.html

ページトップへ