イベント
-
総合学術博物館創立10周年記念シンポジウム【オオサカがとんがっていた時代 大阪のアヴァンギャルド芸術 -焼け跡から万博前夜までー】科学・技術
戦後焼け野原から再出発した大阪は、わずか二十数年後には近未来都市のヴィジョンの実現とも言える大阪万博を開催しました。本シンポジウムでは、大阪が戦後の混乱から復興し、ヴァイタリティに富んでいた時代、すな...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ・ネクスト 8「続・プリンターで、細胞を、生きたまま印刷する!」(ゲスト:松崎典弥さん、狩野光伸さん)科学・技術
松崎典弥さんは、細胞を平面でなく立体的に培養する独自の手法で、ヒトの組織モデルを作る研究に取り組んでいます。松崎さんの方法で生み出された組織モデルは、動物実験に代わる新しい医薬品試験に応用できると期待...
-
ラボカフェスペシャル&鉄芸トークシリーズ4「鉄道とクラシック音楽」文化・芸術
日本センチュリー交響楽団メンバープレゼンツ「ミュージックカフェ」のアフタートークとして、"鉄道とクラシック音楽"をテーマに、音楽学者の伊東信宏さんと、鉄道芸術祭メインアーティストのやなぎみわさんをゲス...
-
生命科学図書館20周年記念企画サイエンスカフェ「この研究ができるまで~研究の誕生と成長のプロセス」 要申込科学・技術
生命科学図書館では、20周年記念イベントとして、サイエンスカフェ『この研究ができるまで:研究の「誕生」と「成長」のプロセス』を開催します。 他の研究者がどのように研究をすすめているか、気になったことは...
-
日本発一村一品運動の世界展開を知る ブランドをつくるってどういうこと?社会・政治・経済・法律
最近よく耳にする地域ブランド戦略とは、地域資源(モノ)のブランド化を起点に地域経済を活性化し、自主自立の気風と創意工夫で行動するヒトを育成する、プロセスそのものだ。ブランドという、自分たちの「焼印」を...
-
アーネ・ダール氏講演会「スウェーデンのミステリー小説と私の作家活動」文化・芸術
スウェーデンを代表するミステリー・推理作家、アーネ・ダール氏を大阪大学箕面キャンパスにお招きし、今や世界的に知られる同国のミステリー作品とご自身の作家活動についてお話しいただきます。 ダール氏の作品は...
-
2012年11月14日 ガヤトリ・C・スピヴァク教授を迎えて 第28回京都賞学生フォーラム 要申込教育・学校
この度、国立大学法人 大阪大学と公益財団法人 稲盛財団は、コロンビア大学 ユニバーシティ・プロフェッサーのガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァク教授を迎えて第28回京都賞学生フォーラムを大阪大学会館...
-
大阪大学出版会 公開講座「知的財産の未来を拓く」 要申込社会・政治・経済・法律
大手電器メーカーに入社以来、300件に及ぶ特許出願を行い、半導体事業の統括者として特許調査、出願、交渉、裁判を務めた豊富な経験から、グローバル経済の中で、知財を自らの基本財産権として理解し、活用できる...
-
全国大学生カンファレンス大阪 うけよう。子宮頸がん ワクチン・検診 要申込医療・健康
みんなで考えよう。子宮頸がんのこと。自分たちのこと。 子宮頸がん経験者の体験談、大学生による検診・ワクチン体験談、内容別座談会などを通じて、子宮頸がんについての理解を深めます。内容別座談会では「検診ブ...
-
平成24年度大阪大学大学院薬学研究科公開講座「くすりと医療」 要申込医療・健康
2006年度から薬学部6年制が導入され、薬剤師、薬学研究者の専門的かつ幅広い知識が益々必要とされています。本講座では、「くすりと医療」をテーマに、基礎から臨床までの最新の知見をもとに、現在の課題と将来...
-
大阪大学CEIDS国際ワークショップ:Product Service System for Environmental Innovation (環境イノベーションへ向けた『製品サービスシステム』) 要申込科学・技術
製品サービスシステム(Product Service System: PSS)は、市場取引される製品・サービスの供給を通じた付加価値を消費者に提供することによって、製造業におけるビジネスの可能性を大き...
-
研究ときめき*カフェ「百聞は一見にしかず-細胞のなかで働くタンパク質の形をみる-」(ゲスト:栗栖源嗣さん)科学・技術
タンパク質を摂りましょうと、私たちはよく耳にします。肉や卵を食べると元気が出る感覚は、誰にでも覚えがあるでしょう。動物性タンパク質とも言うよう に、ヒトがタンパク質として口にするものの多くは、他の生物...
-
法政実務連携センター公開講義「メイド・イン・ジャパン 逆襲のシナリオ」~世界に通用する日本人になるために~ 要申込その他
ソニー、パナソニック、シャープが昨年度、過去最大の赤字となるなど一部に陰りんぼ見える日本の製造業は、今後、復活できるのか。 この度、NHKの片岡専任ディレクター兼解説委員をお招きし、数々のNHKス...
-
中高年の膝関節の痛みとその解消法(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
高齢化社会がやってきて定年後の人生はもはや付け足しではないものになりました。その一方で、節々の関節の痛みで満足な日常生活が送れない人も増えています。膝関節はその中でも最も困っている人が多く500万人以...
-
法政実務連携センター公開講義「映画・放送産業の現状と課題」(仮題) 要申込その他
このたび、東映㈱の取締役(映画企画部門担当)兼企画制作部長であり、平成仮面ライダーシリーズなどの特撮ドラマを制作され、現在は映画「相棒」などにも携わっておられる白倉氏をお招きし、これまでのご経験を踏ま...
-
発想と執念 -高速水着から医療機器まで- <第7回 e-square異分野融合カフェ> 要申込その他
今回のゲスト講師は山本化学工業(株)社長、山本富造さんです。2004年北京オリンピックで、競泳用高速水着が話題に上がったことを記憶されている方も多いと思います。そのときの素材メーカーの一つが大阪市の山...
-
ラボカフェスペシャル&鉄芸トークシリーズ3「構成231/村山知義/維新派」 要申込文化・芸術
「鉄道芸術祭」対話シリーズ第3弾は、舞踏研究家の國吉和子さんと維新派主宰の松本雄吉さんをゲストに迎えます。オネゲル作曲の鉄道音楽をモチーフに演出された2つの「構成231」(今回の維新派版と81年前の村...
-
ラボカフェスペシャル&鉄芸トークシリーズ2「日本とドイツにおける〈演劇と政治〉」文化・芸術
「鉄道芸術祭」のメインアーティストやなぎみわと研究者による対話シリーズ。第2弾は、ブレヒトとハイナー・ミュラーを中心にドイツ現代演劇を研究する市川明氏と「駅の劇場」にも参加する劇作・演出家あごうさとし...
-
主催:高等司法研究科、法学研究科附属法政実務連携センター 税法講演会「最近の税務行政の課題と対応」 要申込社会・政治・経済・法律
このたび、大阪国税局課税第一部長 鈴木孝直氏をお迎えして、税法講演会を開催することになりました。 「税を考える週間」(11月11~17日)を前に、税務行政の現状・課題と今後の対応について、執行機関の第...
-
第3回大阪音楽大学・大阪大学ジョイント企画「平田オリザ講演会」 要申込文化・芸術
大阪音楽大学創立100周年記念プロジェクトで 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター 平田オリザ教授が講演します。...