イベント
-
大阪大学言語社会学会記念学術講演会 巽孝之先生(慶應大学文学部教授)学者批評家の使命−ポール・ド・マンの場合文化・芸術
大阪大学言語社会学会主催による記念学術講演会。講演者は慶應義塾大学教授の巽孝之先生、講演タイトルは「学者批評家の使命−ポール・ド・マンの場合」。事前登録不要、入場無料。...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「私たちの暮らしと科学技術」その他
私たちの暮らしは科学技術に囲まれています。科学技術によって災害を知り考え乗り越えようとし、一方で、災害によって科学技術が麻痺する状況が私たちの生活を一変させます。いま災害を考えることは、科学技術と社会...
-
「イスラム国の野望」 高橋和夫氏(放送大学教授) 講演会その他
なぜイスラム国が登場し、なぜ世界中が脅威を感じているのかを理解するには、現状と歴史的経緯を立体的に見る必 要がある。「イスラム国」が急拡大した背景・手法、「イスラム国」の当地の実態、ロシアの介入とアメ...
-
[Handai-Asahi中之島塾]スポーツによる健康の増進 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
だんじりや太鼓台の都市祭礼からみる大阪の文化圏(2016年度前期 大阪・京都文化講座 第6回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
おもろい脳科学~進学も、就職も、仕事も、…何でも楽しく切り抜けよう~科学・技術
大阪大学・情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター(CiNet)は、平成28年6月18日(土)、グランフロント大阪において、 第6回CiNetシンポジウム「おもろい脳科学~進学も、就職も、仕事も...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「災害ボランティアのいま」その他
今でこそ、耳慣れた言葉となった「災害ボランティア」ですが、1995年の阪神・淡路大震災がボランティア元年とも呼ばれ、以後、新潟中越沖地震や東日本大震災などを経て、その存在が定着しました。今回は、災害ボ...
-
京都西之京の天神信仰ーずいき祭の歴史をめぐってー(2016年度前期 大阪・京都文化講座 第5回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
第97回北天満サイエンスカフェ「がん治療最前線 放射線治療の現在」医療・健康
がんの放射線治療技術開発の最新事情について、高橋成人さん(京都府立医科大学・大阪大学核物理研究センター)に話題提供していただきます。...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「写真家/畠山直哉との対話」その他
自然・都市・写真の関わり合いに主眼をおいた作品を国内外で制作・発表する写真家の畠山直哉さん。サーチプロジェクトvol.5「災害にまつわる所作と対話」展では、東日本大震災直後から現在に至るまで故郷の陸前...
-
FD SEMINAR: “Digitizing EFL Materials for an English for General Academic Purposes (EGAP) Online Course"語学
英語学習教材をデジタル化し、授業用コースウェアを構築する試みについて報告するFDセミナー。オンラインコースのためのインストラクショナルデザイン、コピーライト、オーサリングツール(例: Adobe Ca...
-
「環境月間」講演会科学・技術
シクロデキストリン(CD)はデンプンに酵素を作用させて得られるドーナツ型のオリゴ糖であり、分子を取り込めるサブナノメートルサイズの空孔(穴)を持っている。この分子を取り込む性質(‘包接能’と呼ばれる)...
-
神楽舞の魅力(2016年度前期 大阪・京都文化講座 第4回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
[Handai-Asahi中之島塾]むし歯治療最前線:削らないむし歯治療とは 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
[Handai-Asahi中之島塾]ものわすれのメカニズム〜こころのメモ帳:ワーキングメモリ 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「『日本沈没』からみるSF的災害考 ー 中野昭慶さん(特技監督)をお呼びして」その他
ロボットや医療、人工知能などこれまでSF(サイエンスフィクション)の世界として私たちを魅了してきた出来事が、加速的に現実味を帯びつつあります。近年多発する災害から、かつて手に汗を握りながら観たスリリン...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.1 「太陽ってどんな星?〜太陽系誕生秘話〜」 要申込科学・技術
21 世紀懐徳堂・大阪大学大学院歯学研究科・大阪大学歯学部附属病院の共催で行う、「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。 専門的な...
-
祇園祭はいかにして京都を代表する祭りになったのか(2016年度前期 大阪・京都文化講座 第3回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「記録と想起/災害とアーカイブ」その他
近年、震災や津波、火山噴火など、過去の大規模災害の記録や記憶を後世に伝えるためのアーカイブ活動が盛んに行われています。東日本大震災後に仙台市内の公共施設で発足したプロジェクト「3がつ11にちをわすれな...
-
生物進化の熱力学科学・技術