イベント
-
サイエンスカフェ@待兼山 No.135:地上の実験で宇宙の始まりを再現する 要申込その他
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
あぐり展「天地かえしの歌」文化・芸術
大阪・釜ヶ崎を中心に活動する「楽描の会」の皆さんによる展覧会を開催します。「天地の恵みに満たされる」という意味を込めて、「あぐり展」と名づけました。円空彫や影絵芝居、共創絵本など、様々な創作物を展示す...
-
「人形浄瑠璃と現代演劇〜文楽の達人が誘う”人形浄瑠璃の世界”〜文化・芸術
大阪大学文学研究科演劇学演習「演劇研究の基礎Ⅱ」では、全3回のトークイベントを開催します。 ゲストに竹本住大夫氏、桐竹勘十郎氏を迎え、学生を交えて人形浄瑠璃の魅力について深く、楽しくお話ししていただき...
-
高校生のためのWinter School 2016@微研 要申込科学・技術
2016年12月27日、大阪大学微生物病研究所で高校生対象の科学イベントを開催します。年越し前に微生物病研究所に来ませんか? 本研究所では高校生を対象にした展示・講演会Winter School 20...
-
高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」 ‐学びを生きる力に変える 科学的キャリア教育‐ 要申込科学・技術
2016年12月27日(火)~12月29日(木)、豊中キャンパス理学部本館において、 理学研究科生物科学専攻の主催により、『高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」』を開催します。...
-
平成28年度 大阪大学 適塾記念講演会 要申込その他
大阪大学適塾記念センター・適塾記念会では、適塾・緒方洪庵および適塾生の業績を顕彰するとともに、毎年、適塾記念講演会を開催しています。今年度は、南スーダンでの調査研究の学問的意義と、健康で豊かな生活を支...
-
マンガカフェ25 「今年のマンガ界をふり返るぞ! 2016」その他
今年も、マンガ読みのプロが集合、2016年のマンガ界を縦横無尽に語りつくす!みなさんも、「今年一番のマンガ」(2016年1月1日以降発表)をお持ちの上、ご参加ください。 ...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭 「航空機の運航に見る物理学の役割に関して」その他
長い年月を経て築かれた人類の交通手段のひとつである航空機は、様々なリスクとともに進化し、昨今はより安全で安価な移動手段になりました。今回は、こうした進化の歴史を「物理学」を通して振り返るとともに、災害...
-
行政研究会・大阪大学法学会主催特別講演会「政府と憲法」 要申込その他
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭 「イノシシと人間の関係を野林さんにきく。そして考える。」その他
古くから動物を飼育し、殺し、食べるという営み。そしてそのための工夫や仕組み。今回は、イノシシを通じて動物観や自然観、まちづくりなどを研究されている野林厚志さんをお迎えし、人間の営みと世界を動かす多様な...
-
第1回 大阪大学豊中地区 研究交流会 要申込その他
大阪大学豊中地区は、基礎科学を重んじる理系部局とともに、人文・社会科学系の部局を有しています。近年、分野横断型の研究、文理融合研究、基礎研究からの産学連携といった、豊中地区の特徴を活かした教育・研究活...
-
アイデアを形にするまで(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ)その他
-
第103回北天満サイエンスカフェ『光るシルク 遺伝子組換え技術の産業利用』科学・技術
カイコの繭から紡ぎ出される生糸は日本の伝統産業です。もし、カイコを均質なたんぱく質(生糸)の製造装置という見方をするならば、今日の遺伝子組換え技術によって、医薬品などの様々にデザインされたたんぱく質を...
-
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭 「圧倒的物質で人と社会を揺さぶる/現代美術家・榎忠」文化・芸術
身の回りに潜む危機や不穏因子に着目し、超スケールの作品を数多く発表する現代美術家の榎忠さん。今回は、その作品世界の背景に潜む人間の狂気や恐れ、そして戦争や環境汚染という状況を生み出してきた人類の文明の...
-
バイオカフェ in 大阪 要申込科学・技術
3回にわたり「バイオカフェ in 大阪」と題して、サイエンスカフェを開催します。農林水産分野で進められている最先端の育種技術 (遺伝子組換え技術、ゲノム編集技術等)の開発について、広く一般の方々に理解...
-
第6回ひとこといちば 「あなたは未来をどれだけ知りたい?~遺伝子情報が変える我々の未来~」医療・健康
将来起こり得る病気や、勉強やスポーツの才能が出生前に分かる遺伝子検査。今回は、遺伝子医療が私たちの社会や価値観と複雑に関連することで起こり得る様々な影響の可能性について考え、私たちが求める「未来の情報...
-
大阪大学×ナレッジキャピタル「オートファジーの謎を追う」 要申込科学・技術
ほんとかうそか知りませんが、タコはいざとなると自分の足を食べるという説があります。人間、いくらおなかがすいても、自分のからだを食べるようなことはありません。しかし、我々の体の中の細胞は飢餓状態におちい...
-
知と感性のネットワークシリーズ 「中之島から防災・減災を考える、その3~コミュニティの力で地域を守る~」科学・技術
日本有数のビジネス街である大阪・中之島の企業など29社が参加する中之島まちみらい協議会ではエリア防災に関する調査を行っています。今回は、地域のコミュニティ活動とそれを支援する北区役所の施策を踏まえて、...
-
ナレッジキャピタル超学校 第3回 学びが「生まれる場」の作り方 要申込教育・学校
COデザインセンター×ナレッジキャピタル〜対話で創るこれからの「大学」〜 第3回 「学びが『生まれる場』の作り方」を開催します。...
-
ナカノシマ大学寄席「落語ワールドの言葉遣い ー役割語の働きー」 要申込文化・芸術
笑って楽しむものという印象の強い上方落語は、単なるフィクションだと思われがちだ。確かに落語には面白くするためのデフォルメや虚構が入り乱れているけれど、そのディテールを慎重に読み解けば、街の人々の生活や...