イベント
-
第12回ギリシア・ローマ神話学研究会文化・芸術
最新のギリシア・ローマ神話学の知見を提供します。どなたでも自由に参加することができます。...
-
ベーゼンドルファー1920 演奏とお話vol.3 「大阪大学の2台のピアノ~三輪 郁さんを迎えて」 要申込文化・芸術
開催第3回目を迎える、大阪大学21世紀懐徳堂のレクチャー・コンサート。今回は、国際的に活躍しているピアニスト・三輪郁を迎え、本学の伊東信宏教授がナビゲートします。大阪大学が所有する1920年製のベーゼ...
-
トランスプロフェッショナル・リテラシ-科研 講演会「ロボティクスと法」 要申込その他
フランスの知的財産法の第一人者として、コンピュータプログラムのデータ保護、インターネットの法的問題等に関してフランスの法律制定に従事しているジャック・ラリュー氏をお招きし、講演会を開催します。...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ:誰のこども?「『こども』から見る日本の家族とその課題」社会・政治・経済・法律
いま、性同一性障害の父子関係に関する裁判、事実婚の増加、同性婚をめぐる議論など、家族の多様性をめぐって揺れています。しかし、嫡出子や女性の離婚および再婚の時期をめぐる問題は以前から存在していました。「...
-
国際医療シンポジウム GO Global !! 2「国際医療教育を、考える。」 要申込医療・健康
大阪大学国際医療シンポジウム「GO Global !! 2」を開催いたします。多くの方のご参加をお待ちしています。...
-
ラボカフェ/シアターカフェ「自己紹介の作り方」文化・芸術
環境が変わり、あらゆる場面で自己紹介をする機会が増える4月。自分のことを紹介するのってなんだか恥ずかしいし難しい...。こんな時、つかみのネタがあったらなあ...。と、悩んでいる人も多いのではないでし...
-
ラボカフェ/書評カフェ「就活のコノヤロー」社会・政治・経済・法律
『就活のバカヤロー』で書評カフェを行なってから早4年余り。就活は以前として社会問題となったままです。続編『就活のコノヤロー』(光文社新書)で新たに指摘されている事柄も踏まえながら、就活のどこが問題なの...
-
第1回大阪大学COIワークショップ「脳とサイエンスの融合」 要申込科学・技術
文部科学省の「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」の拠点に採択された、産学連携による研究に関するワークショップです。参画企業および大学の研究者6名による講演を行います。...
-
第一回福祉住環境サミット 要申込その他
今日我が国では、少子高齢化が進んでおり、「住まい」のバリアフリー化等の住環境の整備(福祉住環境)の必要性が叫ばれています。誰もが、いつまでも自分らしく暮らし続けるために!福祉住環境に関してNPO、企業...
-
サイエンスカフェ「毒と薬 ~ ボツリヌス毒素が体内に侵入する仕組みの秘密から」科学・技術
今回のサイエンスカフェは、「最先端・次世代研究開発支援プログラム」で採択された研究課題「ボツリヌス毒素複合体の体内侵入機構の解明と経粘膜ワクチンデリバリーとしての応用」のアウトリーチ活動として実施しま...
-
世界の深部に迫る語学力の陶冶をめざして〜世界に通じる「阪大メソッド」高度言語教材編纂プログラム国際セミナー語学
ウルドゥー語とデンマーク語の教材用資料集を題材としながら、国内外の研究者の知見を交えつつ、私たちが目指した「阪大メソッド」の核心を披瀝します。...
-
クロージング・シンポジウム 要申込文化・芸術
2013年9月よりスタートした、アート・フェスティバル人材育成プログラム〈声なき声 いたるところにかかわりの声 そして私の声 芸術祭〉では、「フェスティバルの企画運営と実際」、初年度プログラムの締めく...
-
CSCD presents 知デリ in 萬福寺 ~アート&テクノロジー知術研究プロジェクト~ 「めひらくひらめき―アートと薬からみる発想転換の方法ー」文化・芸術
「めひらくひらめき―アートと薬からみる発想転換の方法ー」 見方が変われば、世界も変わる。私たちの思考や行動はつい"常識"や"慣習"に縛られて、目の前にあるもの・ことの可能性や本質を見逃してしまいます。...
-
高校生・高専生のためのスプリングスクール2014「未来にむかう科学技術研究」 要申込教育・学校
工学研究科 専攻横断的研究組織 「非線形工学教育研究センター」が主催する高校生・高専生向けスプリングスクールです。 今年度は大阪大学吹田キャンパスで「世界最先端の研究者による分かりやすい講演」、「大学...
-
体を動かしながらちょっと突っ込んで考えてみる会 (Moving/Thinking/Meeting)vol.3 「体性感覚を、知る。」文化・芸術
触覚のこと?今回のMTMは、これまでのテーマ(「ダンスの技術」「踊りと眼」)で通奏低音になっていた「体性感覚」を扱います。ゲストには、認知運動療法を日本に伝えて「リハビリ」に革命的な変化をもたらしてい...
-
「卓越したアカデミクスをどう育てるか? 〜研究大学における未来の大学教員養成の挑戦〜」(大阪大学教育学習支援センター設立記念国際シンポジウム) 要申込教育・学校
グローバル化の進展等とともに、大学教育の質の高度化が求められています。これに伴い、大学教員には研究以外にも様々な能力が求められており、大学教員をいかに養成するかについても同時に問われています。本シンポ...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.44「おいしいごはんの考古学」 要申込文化・芸術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座・「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理を...
-
大阪弁ぼちぼち講座~テレビが作る大阪弁!?「探偵!ナイトスクープ」プロデューサーを迎えて(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。朝日カルチャーセンターによる運営で...
-
大阪大学21世紀懐徳堂塾 OSAKAN CAFE 「きみはアストロメカニクールを知っていますか?あなたはアストロメカニクールを憶えていますか!」 要申込文化・芸術
1968年9月28日、万博前夜の〝未来志向的〞大阪に突如出現したゴーゴー・クラブ「アストロメカニクール」。当時の若者の一番の人気スポットでした。【展示】では空間デザインを手がけられた向井修二氏の作品を...
-
大阪大学ショセキカプロジェクト 『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』出版記念イベント開催!その他
2014年2月14日、『ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問-穴からのぞく大学講義』が出版されます。出版にあたって、紀伊國屋書店グランフロント店において、2月15日・2月23日・3月2日の3...