イベント
-
サイエンスカフェ@千里公民館 再生医療とミライの生き方 要申込科学・技術
iPS細胞を利用した「再生医療」が、いよいよ現実味を帯びてきました。 ニュースや新聞で取り上げられるにつれ、さまざまな期待が高まっています。 でも、一方で、倫理観、宗教観、人としての尊厳などの観点から...
-
最先端の物理を高校生に Saturday Afternoon Physics 2019 要申込教育・学校
Saturday Afternoon Physics(SAP)は、主に高校生を対象に、第一線の研究者が最先端の物理を分かりやすく講義するとともに、様々な実験のデモや体験も取り入れ、物理、科学、およびそ...
-
センサーを知る その構造と機能 要申込科学・技術
~初心者がわかる基礎・原理~ イヌを超える嗅覚も実現!? ...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキングvol.69「からだのなかの金属(超微量だけど!!)のはたらき」 要申込科学・技術
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
SIRシンポジウム パラダイムシフトの発想2019 要申込その他
公益社団法人知財登録協会(SIR)は、公益目的事業の一環として「パラダイムシフトの発想2019 シンポジウム」を実施します。今回は関西屈指の専門医療機関である大阪国際がんセンター総長松浦 成昭先生をゲ...
-
緒方洪庵―その教育理念と社会的実践活動―(2019年度秋期 大阪・京都文化講座 第1回) 要申込文化・芸術
天保9年(1838)、大坂に適塾を開いた蘭医学者緒方洪庵は、当代一流の医師・学者・教育者でしたが、その活動に一貫して窺えるのは、自らの社会的責務に対する強い自覚でした。この講演では、適塾における教育や...
-
【オンライン開催】大阪・京都文化講座 「大阪・京都<名所図会> 」 要申込文化・芸術
古代より宮都、寺内町、城下町、商都へと遍歴を重ねた大坂。千年の都として日本の政治・文化の中心地であり続けた京都。二つの大都市を抱える大阪・京都には、人々を引きつける力を持った<名所>が数多くありました...
-
第22回 植物探検隊@秋の待兼山を訪ねて(10月5日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで秋の植物観察会を開講します。紅葉する樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風...。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を...
-
釜芸 in 阪大 大阪大学 × 釜ヶ崎芸術大学 「ほんまもんの大学で、釜芸がまじめにしっちゃかめっちゃか」文化・芸術
COデザインセンターのコミュニケーションデザイン科目「協働術H」(秋~冬集中講義)の第1回授業を一般に公開して実施します。授業に協力していただくNPO法人「こえとことばとこころの部屋」(ココルーム)が...
-
ConSemi2019 Work Life Balance セミナー 要申込医療・健康
体験・参加型講義で、楽しく学んでいただける2日間のセミナーです。 セミナーを通じて参加者の多様な「ワーク・ライフ・バランス」の実現を支援します。...
-
大阪大学リサーチクラウドカフェ 「遺伝子・ゲノム・蛋白質と出産、老化、ガンとの関わり」科学・技術
研究のプロフェッショナルから話を聞く「大阪大学リサーチクラウドカフェ」。今年度第2回のゲストは、蛋白質研究所から篠原彰さんをお招きします。篠原教授は、生き物のDNAの交換反応である“組換え”の分子レベ...
-
大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル 対話で創るこれからの「大学」シリーズ第3弾 超学校シリーズ "向き合い続ける" 第3回 「できない」を「できる」に変えていく力 要申込その他
2016、2017年に開催した大阪大学COデザインセンターとナレッジキャピタルとのコラボレーション講義「対話で創るこれからの『大学』」シリーズの第3弾です。 大学の中だけで閉じずに、社会の中の多様な...
-
ラボカフェスペシャル / 縄文 触れる 震える project 「私の来訪神 お面つくり」文化・芸術
どこの村でもいる守り神の来訪神。あなたの心の中にもあなただけの来訪神がきっとあるのではないでしょうか。もしかすると、あなたはそれを闇と感じているかも知れません。今回は、作品として形にしてみることで、次...
-
ACS on Campus: 著名誌エディターとトップ研究者が直伝!科学論文のすべて/All about Science Writing - Advice from ACS Editors and Top Researchers科学・技術
-
ラボカフェスペシャル 「講談師・小説家・参加者による知的創作エンタ! カクカタル」 要申込文化・芸術
会場から合計7つの「お題」をいただき、参加者がお題についての情報を検索。その結果を会場で共有し、その場で時代小説家・木下昌輝さんが掌編小説を書き(カク)、講談師・玉田玉秀斎さんが語り(カタル)、1つの...
-
ミュージックカフェ 「ジャズシンガー、教師になる 〜即興音楽は子どもを救う?〜」文化・芸術
30歳を過ぎてから音楽教師に転身した元ジャズシンガーの中澤七恵さんをお招きし、音楽と教育との結びつきから生まれる表現の可能性を探ります。ライブバーなどでプレーヤーとして自分を表現してきた中澤さんが、音...
-
大阪大学の市民講座 2019 ~複言語学習のススメ~ 要申込語学
これまでの学習とは違って、文字ではなく音で外国語学びます。スマホやタブレットを活用して耳と口と脳を活性化させましょう。身近にある言語から、馴染みのない言語まで、4回の学習日+自宅でのビデオ学習によって...
-
外国語として学ぶ日本語の面白さとむずかしさ ~日本語教育の現場から(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
温暖化と私たち ―社会科学の視点から―(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・経済・法律
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」 要申込文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロン(定員20名)を開催している。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味...