イベント
-
ラボカフェ 中之島哲学コレージュ「〈震災後〉を問い直す」その他
阪神淡路大震災から20年、東日本大震災から4年以上がたちました。今回は、3.11直後から仙台で哲学カフェを続けてきた西村高宏さん、被災地で心のケアに携わってきた看護師の近田真美子さんをお迎えし、阪神淡...
-
GLOCOLセミナー(128) / FIELDOグローバル・エキスパート連続講座(28)「国際刑事裁判所の重要性と可能性 国際司法におけるキャリア形成」 要申込その他
オランダ・ハーグにある国際刑事裁判所の副所長の尾崎久仁子判事に、国際刑事司法の役割の重要性についてお話いただくと共に、国際的な司法分野におけるキャリアパスについてお話いただきます。...
-
Global Entrepreneurship: Key principles in how to lead and build brands globally (Entrepreneurship Speaker Series) 要申込その他
-
社会人サロン(学際融合教育Fusion!!!!!!シリーズ) 要申込その他
大阪大学には多くの社会人経験を持つ大学院生がいます。多様な経験や知見を持つ社会人同士が専門領域を超えてつながることで大きな可能性が拓けます。社会人サロンでは、専門分野を超えて社会人大学院生の大学での学...
-
ラボカフェ 記録映画鑑賞会+パブリック・カンバセーション 「声が聞かれる場をつくる クリストフ・シュリンゲンジーフ作品」文化・芸術
様々なメディア空間や制度機構から社会生活の場へと行為を展開させた芸術家、クリストフ・シュリンゲンジーフ。本企画は彼の作品に特徴的な《声》が聞かれる場に注目し、伝説的アクション/パフォーマンス作品の記録...
-
第8回適塾講座「伝統と革新〜阪神地域と世界市場をつなぐ技術」 要申込科学・技術
適塾記念会では、適塾顕彰事業の一環として、適塾が果たした役割や精神を皆様とともに考える「適塾講座」を平成20年度より開講しています。適塾が育んだ合理的精神は近代日本の知識と技術の革新を支えました。今年...
-
【アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ】 「EdTechビジネスを創る」 要申込その他
スタートアップとしての成功例が少なく、成功難易度が高いと言われるEdtech領域に挑戦するコードキャンプ(株)創業者の池田洋宣さんより、他の業界とは違う教育業界ならではの事業立ち上げのポイントについて...
-
ラボカフェ シリーズ:科学技術イノベーション 第14回「メディアと科学技術~伝えるということ~」科学・技術
科学技術が社会にとってより良いものとして発展していく条件とは何か?各界で活躍するフロントランナーをお招きし、「社会の中のイノベーション」 という観点から刺激的な時を共有するこのシリーズ、第14回は、現...
-
ベトナムの食の安全を守る 薬剤耐性菌モニタリングシステムの構築に向けて 要申込医療・健康
急速な近代化が進むベトナムにおいて、食の安全は火急の問題となっています。GLOCOLが取り組む食品管理における薬剤耐性菌の研究成果をもとに、今後のベトナムの食と健康の安全の確保のための取り組みのありか...
-
ラボカフェ 釜展 in 中之島「停戦70年展」文化・芸術
釜ヶ崎樂描の会による「釜展 in 中之島」の第2回を開催します。太平洋戦争終結70年を迎える今年、みんなの平和への想いをこめた作品たちとともに、「あーと」を通して「はーと」を語り合いましょう。どうぞお...
-
ラボカフェ プロジェクトミーティング「世界は不思議に満ちている〜別府『混浴温泉世界』から」文化・芸術
2009年から3年に一度開催される大分県別府を舞台にしたアートプロジェクト「混浴温泉世界」。今年は、温泉湧く港町の魅力的な土地への敬意を込めて、ギリシャ劇から引用した「世界は不思議に満ちている」という...
-
「シリーズ:適正技術」第11回ワークショップ『途上国開発とデジタルものづくり』 要申込その他
7月9日(木)「シリーズ:適正技術」「Design for Life―地域が変わるものづくり」第11回ワークショップ『途上国開発とデジタルものづくり』を開催いたします。...
-
2015年度 大阪・京都文化講座 前期 第8回「京都の近現代を考古学する-伝統工芸と戦争を中心に-」 講師:木立雅朗(立命館大学文学部・教授) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
一般向け講演会「自閉スペクトラム症の視覚世界を体験」 要申込科学・技術
自閉スペクトラム症の視覚世界を体験-なぜ対人コミュニケーションが難しいのか?特異なものの見え方を再現する知覚体験シミュレータ-...
-
第16回動物園前サイエンスカフェ 『西アフリカ・マリ 精霊と暮らす人々』文化・芸術
西アフリカの内陸国マリの人々の生活、文化について、桂悠介さん(大阪大学大学院人間科学研究科)に紹介していただきます。...
-
シカケコンテスト2015その他
今年100周年を迎える天王寺動物園をテーマにしたシカケコンテストを2015年7月4日(土)に開催します。動物園を楽しくする20件を超えるシカケのアイデアを、天王寺動物園内のイベント広場でプレゼンテーシ...
-
第36回 大阪大学夏まつり キラッとパレット〜夏を彩踊(いろど)れ〜その他
「大阪大学夏まつり」は豊かな国際性が特徴のお祭りです。各国の特色がみられるステージ企画や民族料理等の模擬店、盆踊りなど様々な企画があります。今年のスローガンは「キラッとパレット〜夏を彩踊(いろど)れ〜...
-
聴衆に効果的に伝わる英語アカデミックプレゼンテーション−−−教室での実践に向けて語学
本セミナーでは、「良い英語アカデミックプレゼンテーションに必要な要素」を紹介し、「聴衆に効果的に伝わる英語アカデミックプレゼンテーションを行うためのDo’s and Don’ts」について、音声、英語...
-
第6回岸本基金レクチャー/The 6th Kishimoto Foundation Lecture科学・技術
第6回岸本基金レクチャーシリーズでは、免疫学・感染症学に関する最先端の研究を行っておられる先生方を国内外からお招きし、講演していただいております。今回は第6回目として世界的に有名な免疫学者のDr. A...
-
2015年度 大阪・京都文化講座 前期 第7回「土器からみた平安京」 講師:高橋照彦(大阪大学大学院文学研究科・教授) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...