「シリーズ:適正技術」第11回ワークショップ『途上国開発とデジタルものづくり』

  • 要申込
  • place 豊中キャンパス
  • その他
「シリーズ:適正技術」第11回ワークショップ『途上国開発とデジタルものづくり』

7月9日(木)「シリーズ:適正技術」「Design for Life―地域が変わるものづくり」第11回ワークショップ『途上国開発とデジタルものづくり』を開催いたします。

カテゴリ その他
日時 2015年7月9日(木) 18時00分から19時30分まで
会場 大阪大学ステューデント・コモンズ1階 カルチエ・ミュルチラング
定員 40名
主催 大阪大学大学院国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座、公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS 大阪大学・京都大学連携プログラム)
申し込み期限 2015年7月9日(木)
問い合わせ先 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター(CSCD)

http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/2015/000958.php
今日、途上国における課題解決のためのツールの一つとして、デジタルファブリケーションやファブラボ(Fab Lab:Fabrication Laboratory)の活用が注目されています。
ファブラボとは、市民が自由に3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタルとアナログの工作機械を使って、「almost anything」を作ることを目指した工房のことです。

本ワークショップでは、JICAの青年海外協力隊員時に、フィリピンにおいて「ファブラボ・ボホール」を設立された徳島泰さんをゲストに迎え、途上国開発に向けたデジタルファブリケーション技術の活用のあり方や、今後の展望についてお話いただきます。

申込方法 :以下のとおりメールにてお申込みください。

件名:「7/9ワークショップ参加」
本文:1)お名前、2)ご所属

宛先:stips-info★cscd.osaka-u.ac.jp(★を@にかえてお送りください)

ゲスト講師の紹介 : 徳島 泰 FabLab Bohol(フィリピン)ディレクター/ 慶應義塾大学

大学在籍時にビジュアルデザインとIT技術を学びつつ、IT系ベンチャー企業に勤務。2004年に個人事業を立ち上げ、WEBデザイナー兼SEを務める。2007年にプロダクトデザイナーを目指して大学に再入学。2009年より医療機器メーカーのインハウスデザイナーとして、医療機器のプロダクトデザインやGUIデザインなどを担当。2012年よりJICAの青年海外協力隊(産業デザイン)としてフィリピン国貿易産業省に派遣され、デザインディレクターとして現地に「ファブラボ・ボホール」を設立。「デジタルファブリケーション×途上国開発」をテーマに研究と実践に取り組む。

ページトップへ