イベント
-
「古市憲寿がみる現代日本社会論 in 2016」(第3回大阪大学社会学コロキウム)文化・芸術
このたび大阪大学社会学コロキウムでは、古市憲寿氏(東京大学大学院総合文化研究科)をお招きし、現代日本社会についてご講演をいただきます。皆様のご参加をお待ちしております。...
-
高校生のための分子生物学実習「ジャイアントインパクト」 -学びを生きる力に変える 科学的キャリア教育- 要申込科学・技術
本実習は20年前から始まった日本最古の高大連携教育で、高校生から大学生・院生までを教育する総合的な教育システムです。この公開講座では、遺伝子組換実験を通じて純粋に実験や思考を楽しみ、科学の基礎基本をし...
-
異分野交流を楽しむ −阪大独研卒業生からの提言 要申込その他
今回の記念講座のハイライトを振り返り、教養と大学の関わりについて話し合い、阪大独研卒業生から提言を行います。記念講座第1回〜第3回のハイライトもまとめてご紹介します。...
-
GLOCOLセミナー(135)「モンゴルから一点突破で貧困の解消に挑む12年」 要申込その他
高校時代に一枚の写真を見たことがきっかけで、モンゴルのマンホールチルドレンを救済するためのNGOを立ち上げた照屋朋子さん。その思いの一方で、現場で直面する困難や葛藤をどのように乗り越えながら活動を進め...
-
大阪大学シンポジウム2015「成熟する社会の生態系(ネットワーク) ~クリエイティブアイランド中之島の共創に向けて~」【阪大シンポ2015】 要申込その他
戦後70年の節目を迎える“私たち”の過去・現在そして未来とは?大学の知、企業の革新性、芸術文化の先駆的感性が相互作用する生態系(ネットワーク)と成熟社会の共創について対話を繰り広げます。...
-
自閉スペクトラム症の視覚世界を体験(Handai-Asahi中之島塾) 要申込科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ラボカフェ 中之島哲学コレージュ 「おどりたいひと、おどりたくないひと」文化・芸術
「おどることに抵抗感を感じつつ、少し気になっているひと」と「おどることに執着しているひと」の共同企画。おどりとわたしたちとの関わりについて、参加者みなさんと考えます。からだを動かしながら考えてもかまい...
-
世界一の経済メディアを作り上げる(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ) 要申込その他
SPEEDAやNewspicksなどで今最も注目されるアントレプレナーのひとりである梅田優祐さんが大阪大学で熱いメッセージをお届けします。...
-
ラボカフェ シアターカフェ 「市民参加型演劇2015 阪大×メイシアターの取組み」文化・芸術
2011年より、大阪大学の学生と吹田市民を中心に、市民×プロの市民劇の創作に取り組んでいます。今年度も2016年2月、メイシアターにて上演を予定しています。これまでの吹田メイシアターが取り組んできた市...
-
平成27年度 大阪大学 適塾記念講演会 要申込その他
大阪大学適塾記念センター・適塾記念会では、適塾・緒方洪庵および適塾生の業績を顕彰するとともに、毎年、適塾記念講演会を開催しています。今年度は、最近とくに注目が集まっている憲法・立憲主義と、アンドロイド...
-
ラボカフェ マンガカフェ24 「今年のマンガ界をふり返るぞ! 2015」文化・芸術
今年も、マンガ読みのプロが集合、2015年のマンガ界を縦横無尽に語りつくす!みなさんも、「今年一番のマンガ」(2015年1月1日以降発表)をお持ちの上、ご参加ください。...
-
国際シンポジウム「金銅仏の制作技法の謎にせまる」 要申込文化・芸術
大阪大学総合学術博物館第19回企画展「金銅仏きらきらし ─いにしえの技にせまる─ 」の開催にあわせ、金銅仏の制作技法について考える国際シンポジウムを開催します。中国、韓国、日本それぞれにおける金銅仏の...
-
中之島哲学コレージュ 「グローバル化の影響を考える ~世界から私へ、私から世界に~」その他
日蘭学生会議は2009年11月にオランダ・グローニンゲン大学と大阪大学の学生により設立された団体です。今年の議題は「国家間の緊張が私たちの社会に与える影響」でした。グローバル化が進んだことは、私たちに...
-
大阪大学国際医療シンポジウムGo Global!!7/日本の国際医療2015~行政、大学の取組と今後の課題解決に向けて~ 要申込医療・健康
このたび、下記のとおり国際医療シンポジウムを開催することとなりました。なお、席数には限りがありますので、メールにて氏名・所属・連絡先を記入のうえ、下記メールアドレスまで事前予約をお願いいたします。...
-
ラボカフェ シリーズ:科学技術イノベーション第16回 「日本の科学者はどこへ行くのか?」科学・技術
科学技術が社会にとってより良いものとして発展していく条件とは何か?各界で活躍するフロントランナーをお招きし、「社会の中のイノベーション」という観点から刺激的な時を共有するこのシリーズ、第16回は、奈良...
-
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭 「カメラのひみつ2015」科学・技術
今回の鉄道芸術祭では、カメラオブスキュラというカメラの原理となる技術が、ホンマタカシさんによって光善寺駅に施されました。この原理の発見から長い年月が経ち、私たちはカメラという小さな装置をもって風景を気...
-
テクノロジー分野でサラリーマン、海外駐在、創業、上場会社社長、外資系社長を経験した立場から(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ) 要申込その他
関西出身で、商社勤務、海外駐在などの後、起業し半導体流通に革命を起こした高乗正行氏がご自身の経験から以下のトピックについて皆さんに語りかけます。関西出身の起業家による講演会です。奮ってご参加下さい。...
-
芝居はいつから悪所ではなくなったのか?(2015年度後期 大阪・京都文化講座 第8回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
オープンエデュケーションが拓く教育改革 ー世界の最先端事例から学ぶー 要申込教育・学校
「グローバル化」や「イノベーション」が、大学教育の改革のキーワードとして掲げられる中、オープンエデュケーションの取り組みはそれらの課題に率先して取り組むための手がかりとして注目されています。わが国の大...
-
阪大病院 第12回市民公開フォーラム「がん診療を支える多職種の専門家たち」 要申込医療・健康
大阪大学医学部附属病院では、平成18年度から一般市民の方々を対象に、がん診療における種々のテーマについて、「市民公開フォーラム」を行っております。今回は「がん診療を支える多職種の専門家たち」をテーマに...