イベント
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ #10」その他
京都から世界へ、国内外の先鋭的な舞台芸術を紹介する国際舞台芸術祭「KYOTO EXPERIMENT」。2010年にスタートし、今年で8回目を迎えるこのフェスティバルでは、毎年、演劇やダンスのみならず、...
-
(学生のための研究所公開) 産研学生オープンインスティチュート 要申込教育・学校
大阪大学産業科学研究所では、大学院で最先端の研究がしてみたいと考えている学生やポスドクとして研究を希望されている方々を対象とした研究説明会と研究室公開を開催いたします。...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジー病気ごとに異なる、新種マクロファージの発見医療・健康
マクロファージというのは異物を食べる免疫細胞で、今から100年以上前にロシアの科学者によって発見されました。以来、長い間、マクロファージというのは1種類の細胞で、体の中の異物のごみ処理がかりとして下働...
-
第2回 阪大院生 知の横断 要申込教育・学校
本会では大阪大学の大学院生が、中高生・大学生・一般の方向けに、自身の研究について講演をします。講演内容は化学、心理学、進化工学の3つです。カフェ形式にて講演者と聴衆が活発な議論をすることにより、異文化...
-
大阪大学 いちょう祭 産業科学研究所一般公開科学・技術
大阪大学創立記念祭いちょう祭の一環として、平成29年4月30日(日)、5月1日(月)の2日間、「サンケン山もりサイエンス」をテーマに産業科学研究所を一般公開します。 両日ともに、楽しく施設内をご覧いた...
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ #09」その他
京都市中京区にある総合芸術施設「京都芸術センター」は、昭和6年築の元明倫小学校を改修し、2000年に開設しました。それまで多くの自治体運営の文化施設が貸館事業を軸にしていたのに対して、同センターでは、...
-
第21回企画展 HANDAIロボットの世界 -形・動きからコミュニケーション そしてココロの創生へ-その他
大阪大学のロボット研究は、マシンとしてのロボット研究よりも生物よりのロボット研究、とくにヒューマノイドやアンドロイドの研究が盛んで、国際的にも有名です。それは、ロボット学が単に工学だけでなく、脳科学や...
-
第107回北天満サイエンスカフェ『113番元素ニホニウムの合成と超重元素の化学』科学・技術
原子番号113番の超重元素発見者として理化学研究所のグループが認定され、昨年その元素がニホニウムと命名されました。はたしてどこまで重い元素が存在しうるのでしょうか。また、超重元素は化学的にどのように振...
-
レクチャーコンサート 音楽的錯覚とアイロニー:リゲティ『エチュード』をめぐって 要申込文化・芸術
リゲティ・ジェルジ(1923-2006年)によるピアノのための『エチュード』(全18曲)は、20世紀後半に書かれたピアノ作品として、なくてはならないものになりつつある曲集です。そこでは、1作ごとに斬新...
-
第17回 植物探検隊@春の待兼山周辺(4月22日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで春の植物観察会を開講します。緑を濃くする樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行...
-
ラボカフェスペシャル&プロジェクト・ミーティング 「アートと生存日々の表現、そして向き合い方」その他
アートというと、自分には関係がない、高尚なもの、趣味のものと考える方も多いと思います。けれど、「表現」としたときには、わたしたちの暮らしや関係のなかにあるものとして捉えます。では、日々の表現にどのよう...
-
みどり《適塾》 第3回 デザイン思考勉強会 要申込その他
みどり《適塾》では、ホタルよりも100倍以上明るく光る化学発光タンパク質をはじめとした植物活用テクノロジーの実践を共に考える議論を、2016年9月16日にスタートしました。 第3回目となる今回のデザイ...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム第1回「地域劇場の未来〜大学と地域との繋がりのために」 要申込文化・芸術
大学が地域社会において果たせる役割とは、どのようなものなのでしょうか。「地域社会の課題を大学の知によって解決することが求められている」とはいうものの、実は何が最善の策なのか、答えは未だ誰にもわからない...
-
第10回ひとこといちば 「BUMP OF CHICKEN で考える哲学」その他
ひとこといちばとは大学の外の「ひと」と大学で行われている「こと」を繋ぐフリートークイベントです。第10回は大阪大学 医の倫理と公共政策学教室より戸谷洋志先生にお越しいただきます。固苦しく難しい、という...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト オープニングトーク「ニュー"コロニー / アイランド"3 〜わたしのかなたへ〜」その他
アートエリアB1では、当館を活用してアートや知の可能性を探求(=search)する企画展「サーチプロジェクト」を2011年から開催しています。2015年からは、「ニュー“コロニー/アイランド”」と題し...
-
公開ワークショップ:大学のグローバル化に何が必要?教育・学校
これまで、大阪大学アジア人材育成研究教育拠点(CAREN)は、アジアを中心とした協定大学とダブル・ディグリー・プログラムを締結するなど大阪大学の国際化に向けて尽力してきました。本シンポジウムでは改めて...
-
大学入試サミット2017 「大学入試改革における大学、国および中間団体の連携について考える」 要申込教育・学校
高大接続改革の実現に、個別大学の改革努力に加えて何が必要か。英国・韓国の先進的海外事例と共に、文部科学省、大学入試センター、我が国を代表する大学をお招きし、入試改革の実行に向けてグッド・プラクティスの...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「『ニュー“コロニー/アイランド”3〜わたしのかなたへ〜』オープンミーティング」その他
アートエリアB1を通じてアートや知の可能性を探求(=search)する企画展「サーチプロジェクト」。今年のvol.6では、「ニュー“コロニー/アイランド”3〜わたしのかなたへ〜」と題して、「人体」に視...
-
大阪大学21世紀懐徳堂CAカフェ 「アンドロイドが目指す人間らしさについて」 要申込科学・技術
21世紀懐徳堂CAカフェとは、「大阪大学の研究と社会をつなぐ」21世紀懐徳堂で学生スタッフとして働く現役阪大生が企画したラボカフェです。 第1回企画となる今回は、大阪大学COデザインセンターでロボット...
-
阪大フェスタ:未来に向けた共創のあり方を考える 要申込その他
[A]企業による講演セッション(未来の「デザイン」を考える):講演者(各セクターを代表する企業の方々(※順不同)グーグル合同会社 Google Cloud、株式会社竹中工務店、株式会社三菱UFJフィナ...