イベント
-
大阪大学×KNOWLEDGE CAPITAL/UMEKITA科学塾「体内時計のメカニズムを探る」 要申込科学・技術
高校生のみなさん、夏休みにハンダイ体験してみませんか?第一線で活躍する大阪大学の研究者が興味を惹かれてやまないサイエンスの魅力にふれる絶好のチャンスです。ナレッジキャピタルのオープンカフェでの開講です...
-
出土した焼き物から探る、待兼山二千年の文化 要申込文化・芸術
大阪大学豊中キャンパスがある待兼山一帯は、待兼山遺跡という遺跡です。発掘調査をすると、江戸時代の急須や土人形、戦国時代の食器、奈良時代の調理具、古墳に供えた焼き物、弥生時代の土器片など、様々な焼き物が...
-
大阪大学シンポジウム「共創の好循環へー女性が輝く関西をめざして」 要申込その他
大阪大学は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、ダイキン工業株式会社を共同実施機関として、平成28年度「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」に採択されました。今後、社会的価値の...
-
西洋絵画に描かれた太陽と月(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
17世紀のイタリアで活躍した西洋初の風景画家ともいえるクロード・ロランから、19世紀のイギリスを代表する画家ターナーまで、西洋の画家たちは競って太陽の新たな表現を試みるようになりました。しかし、太陽だ...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム第1回「地域劇場の未来〜大学と地域との繋がりのために」 要申込文化・芸術
大学が地域社会において果たせる役割とは、どのようなものなのでしょうか。「地域社会の課題を大学の知によって解決することが求められている」とはいうものの、実は何が最善の策なのか、答えは未だ誰にもわからない...
-
多様なライフスタイルと家族(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
少子化・未婚化が進行し、政府は「婚活」や出産を支援する政策を打ち出しています。しかしそもそも、経済不安等のために結婚「できない」事情がある中で、その効果はきわめて微妙です。さらにまた、「家族はこうある...
-
ウルドゥー恋愛詩ガザルの世界(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
ムスリム支配期の北インドでペルシア語の影響を受けて誕生したウルドゥー語。その文学は恋愛詩の宝庫です。恋愛詩にはいくつかの形式がありますが、今回は、ウルドゥー恋愛詩の中心的地位を占めているガザルを紹介致...
-
大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム 第2回「大学ミュージアムの未来〜ミュージアムピースを利用した大学の「コトづくり」」 要申込その他
21世紀懐徳堂シンポジウムは、大阪大学の社学連携活動をより広く・より深く発信できる場の創出を目指して企画された、21世紀懐徳堂の新しい主催事業です。 「大学と社会の窓口」をうたう21世紀懐徳堂は、「ひ...
-
豊中の至宝・ ハンダイのマチカネワニ~発見と研究の歴史を知る 要申込文化・芸術
“マチカネくん”の名でひろく豊中市民に親しまれているマチカネワニ化石は、2014年5月3日で発見50周年を迎えました。さらに同年10月6日、国の登録記念物に登録されました。現在、大阪大学のマスコット“...
-
レクチャーコンサート 音楽的錯覚とアイロニー:リゲティ『エチュード』をめぐって 要申込文化・芸術
リゲティ・ジェルジ(1923-2006年)によるピアノのための『エチュード』(全18曲)は、20世紀後半に書かれたピアノ作品として、なくてはならないものになりつつある曲集です。そこでは、1作ごとに斬新...
-
Science café@大阪大学歯学部附属病院vol.5 「地域で育む子どもの安全〜心理学の理論に基づいた安全教育をもとに〜」 要申込教育・学校
21 世紀懐徳堂・大阪大学歯学部附属病院・大阪大学大学院歯学研究科が共催で行う、「気軽におしゃべり」がコンセプトのサイエンスカフェです。毎回、話題提供者が様々な大学の研究についてお話します。専門的な知...
-
看護職が願う家族のかたち(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
わが国では160万を超える看護職が、医療施設だけでなく保健所・保育所・介護老人保健(福祉)施設・訪問看護ステーション・居宅サービス事業所などで働いています。主に、看護の対象は、個人であることが多いので...
-
第17回 植物探検隊@春の待兼山周辺(4月22日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで春の植物観察会を開講します。緑を濃くする樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行...
-
第17回 植物探検隊@春の待兼山周辺(5月13日) 要申込科学・技術
豊中キャンパスで春の植物観察会を開講します。緑を濃くする樹木、可憐に咲く小さな花々、水分を含んだ土のにおい、木々をわたる光と風。街中にありながら豊かな自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行...
-
デンマーク社会へのアプローチ 〜留学とその方法〜(デンマーク・日本外交関係樹立150周年記念 社学連携プロジェクト) 要申込その他
日本とデンマークは2017年に外交樹立150周年を迎えました。この記念の年にあらためて私たちがデンマーク社会から何を学ぶことができるのかを考えます。めまぐるしく変化する国際社会情勢のなかで独自の取り組...
-
ハンダイ映像祭2017その他
2010年、2011年に行われた「イシバシ・ハンダイ映画祭」、そして2011年に行われた「大阪大学80周年O+PUS映像コンテスト」が合体、2012年に新しく「ハンダイ映像祭」がスタートしました。そし...
-
第9回 大阪大学・大阪音楽大学ジョイント企画「月と音楽」 要申込文化・芸術
私たちにとって最も身近な天体である月。いつの時代にも、世界中で月の物語や音楽は書かれてきました。今回のジョイント企画では、ヴァイオリニストの松田淳一氏が率いる弦楽カルテットと、惑星科学が専門の研究者、...
-
サイエンスカフェ@待兼山 No.135:地上の実験で宇宙の始まりを再現する 要申込その他
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
あぐり展「天地かえしの歌」文化・芸術
大阪・釜ヶ崎を中心に活動する「楽描の会」の皆さんによる展覧会を開催します。「天地の恵みに満たされる」という意味を込めて、「あぐり展」と名づけました。円空彫や影絵芝居、共創絵本など、様々な創作物を展示す...
-
第11回ゑびす男選び@阪大坂2017 要申込その他
ゑびす男選び@阪大坂は、石橋商店街と大阪大学経済学部松村ゼミの共同企画による交流イベントです。阪大坂を駆け上がり、今年まち一番の福男・福女を決定するレースを開催します。楽しいイベントを通じて、石橋商店...