イベント
-
大阪大学シンポジウム「共創の好循環へー女性が輝く関西をめざして」 要申込その他
大阪大学は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、ダイキン工業株式会社を共同実施機関として、平成28年度「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」に採択されました。今後、社会的価値の...
-
ナレッジキャピタル超学校 第5回 一歩先の未来を描くために:異分野の視点や知を集める 要申込教育・学校
COデザインセンター×ナレッジキャピタル 〜対話で創るこれからの「大学」〜第5回 「一歩先の未来を描くために:異分野の視点や知を集める」 を開催します。...
-
第82回 産研テクノサロン 「産業科学からイノベーションへ」 要申込科学・技術
産研テクノサロンでは、産業界と大学を繋ぎ連携を図る場を提供しています。 科学技術テーマに関する講演と交流会を行い、役立つネットワークの構築を目指しています。 ...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキング「漢方 で、心と体のレジリエンス(回復力)を高めよう!」 要申込医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
イヌイトの「野生の科学」:人類の未来への問い(Handai-Asahi中之島塾)その他
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座 ソーシャル・イノベーション連続セミナー4 「働き方改革を通じたソーシャルイノベーション」 要申込その他
働き方改革は、一億総活躍社会実現に向けた最大のチャレンジとして政府が取り組んでいる課題です。日本の労働市 場は、正規労働者と非正規労働者間の格差、男女格差など依然として多くの課題を抱えており、働き方改...
-
国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座 ソーシャル・イノベーション連続セミナー5 ”Change of Japanese society with Filipino diaspora” 要申込その他
日本に在留するフィリピン人は着実に増加を続け、2013年にはブラジルを上回り、中国と韓国に次ぐ3番目の人数 となりました。フィリピン人ディアスポラが日本とフィリピンで果たしてきた役割と現在の課題、そし...
-
皮膚は考える:紫外線と皮膚の微妙な関わり(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込医療・健康
皮膚は紫外線など多様な外的あるいは内的な刺激・侵襲に備え、非常に精緻な恒常性を司る機能を持ち、単に皮膚のみでなく全身の健康の維持に重要な役割を果たしています。そのような防御システムの一時的な破綻や機能...
-
市民フォーラム「これからの未来医療~未来医療、新時代!!~」 要申込医療・健康
-
国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座セミナー ソーシャルイノベーションにおけるリーガルサービスの潜在的ニーズ -シェアリングエコノミー推進プログラムの策定/スポーツ法務の経験から-その他
ソーシャルイノベーションを考える場合、どのような業法規制が存在し、どんな点に気を付けなければならないか、 不安や懸念も多々あることでしょう。スタートアップ企業内弁護士として働きながら、内閣官房IT戦略...
-
行政研究会主催講演会(参議院事務局)その他
2017年2月15日(水)(13:00~14:30)に、参議院事務局の説明会が法経研究棟3階L1教室(豊中キャンパス)にて、開催されます。参加費無料、事前予約不要、服装自由です。卒業生、行政実務に関心...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingブリッジシアター 「みること・からだであらわすこと、そのつながり」その他
例えば、あなたが動物園に連れていかれ、目の前のサルを真似るよう命じられたとします。そして渋々それに従うことにします。さて、あなたはサルの何をみて、どのように自らの動きに置き換えるでしょう。そこにどのよ...
-
国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座 「国際難民法シンポジウム」 要申込その他
OSIPP稲盛財団寄附講座では、シンポジウム<『保護する責任』の15年と日本:共有する人道危機に取り組む>を 開催いたします。どなたでもご参加いただけます。奮ってご参加ください。 ...
-
ナレッジキャピタル超学校 第6回 アイディアをかたちに:人類進化ベッドはこうしてできた 要申込教育・学校
COデザインセンター×ナレッジキャピタル〜対話で創るこれからの「大学」〜 第6回 「アイディアをかたちに:人類進化ベッドはこうしてできた」を開催します。...
-
海の向こうで、BLはどうなっているのか? 〜藤本由香里さんを迎えて【大阪大学21世紀懐徳堂Mangaカフェ】 要申込文化・芸術
2015年からNYとシンガポールを拠点に、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、南米、中東など20か国近くを日々東奔西走し、世界各国のマンガの市場や文化のあり方の国際比較研究を深めている藤本由香里さんをゲスト...
-
国際シンポジウム「公的部門における法の担い手のあり方と行政法・行政法学」 要申込その他
公的部門を行政過程に即して、制度設計(立法)における法の担い手と執行・不服審査における法の担い手に分けた場合、制度設計は主として中央のエリート官僚が担っており、法適用及び執行と不服審査は主として地方自...
-
緑内障・白内障治療の最前線(Handai-Asahi中之島塾)医療・健康
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
サイエンスカフェ@待兼山 No. 138:開発途上国の法づくりの支援~東ティモールの立法支援の経験から 要申込その他
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
第105回北天満サイエンスカフェ『気候変動枠組条約 パリ協定がめざすもの』科学・技術
米国海洋大気局(NOAA)は1月18日、世界平均気温が3年連続で観測史上最高記録を更新したと発表。その一方で、トランプ政権は基本政策で早々に、温暖化対策計画撤廃を掲げ、日本政府も対策に消極的。そもそも...
-
【行政研究会主催】金融庁講演会教育・学校
金融行政の最前線で政策立案を行う職員が、金融庁の概要・政策説明と、座談会形式での質疑応答を行います。 金融庁の説明会が初めての方も、ぜひご参加ください!...