イベント
-
豊中の至宝・ ハンダイのマチカネワニ~発見と研究の歴史を知る 要申込文化・芸術
“マチカネくん”の名でひろく豊中市民に親しまれているマチカネワニ化石は、2014年5月3日で発見50周年を迎えました。さらに同年10月6日、国の登録記念物に登録されました。現在、大阪大学のマスコット“...
-
ハンダイ映像祭2017その他
2010年、2011年に行われた「イシバシ・ハンダイ映画祭」、そして2011年に行われた「大阪大学80周年O+PUS映像コンテスト」が合体、2012年に新しく「ハンダイ映像祭」がスタートしました。そし...
-
第9回 大阪大学・大阪音楽大学ジョイント企画「月と音楽」 要申込文化・芸術
私たちにとって最も身近な天体である月。いつの時代にも、世界中で月の物語や音楽は書かれてきました。今回のジョイント企画では、ヴァイオリニストの松田淳一氏が率いる弦楽カルテットと、惑星科学が専門の研究者、...
-
児童演劇のフロンティア〜アンデルセン童話が生まれた国デンマークに学ぶ〜 要申込文化・芸術
日本とデンマークは2017年に外交樹立150周年を迎えました。この記念の年にあらためて、私たちがデンマーク社会の文化をとおして何を学ぶことができるのかを考えます。...
-
「食」の好ききらいのサイエンス(Handai-Asahi中之島塾) 要申込科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
大軌が創った聖天さんと石切さん―鉄道の敷設と門前町の変貌―(2017年度後期 大阪・京都文化講座 第4回) 要申込文化・芸術
1914(大正3)年、現在の近鉄の直系母体である大軌(大阪電気軌道)は、生駒山地をトンネルで貫き、大阪市と奈良市を最短ルートで結んだ。生駒駅の開業にともない、翌年には山腹の宝山寺まで参道、1918(大...
-
プロジェクト・ミーティング 「事務局のクリエイティビティ #15」その他
「六甲ミーツ・アート 芸術散歩」は、現代アート作品を通じて、六甲山の魅力を再発見してもらうことをテーマにした展覧会です。2010年よりスタートし、8回目を迎える今年の企画では、六甲山上の11施設で総勢...
-
ラボカフェスペシャルfeaturing鉄道芸術祭オープニングトーク&ライブ「立花文穂、STATION TO STATIONを語る」その他
鉄道の創造性に着目する企画展・鉄道芸術祭vol.7では、【鉄道と身体・知覚・行動】をテーマに、アーティストでグラフィックデザイナーの立花文穂さんをメインアーティストにお迎えして、展覧会を開催します。本...
-
ふたごフェスティバル2017医療・健康
ふたご研究に関する情報を発信し、ふたご研究についての知識を深めたり、ふたご同士での交流を広げたりすることを目的としたイベントです。 ふたごと落語で健康づくり〜笑いは遺伝か環境か〜では、笑福亭たまさんに...
-
森村泰昌「下町物語プロジェクト2017~2019」新作映像作品上映会とシンポジウム 要申込文化・芸術
日本を代表する美術家として国際的に活躍するとともに、独自の美術論や都市文化論に関する著作多数の文筆家でもある森村泰昌による「下町とは何か?」という根本的な問いをテーマにした3カ年のプロジェクトを始動。...
-
鉄道・駅における企業・大学・NPOによる社会実験(2017年度後期 大阪・京都文化講座 第5回) 要申込文化・芸術
京阪電車中之島線建設中から、企業・大学・NPO法人が協同で、都市における駅の可能性を模索する社会実験を実施し、なにわ橋駅の地下1階コンコースに「アートエリアB1」を開設。本プロジェクトを通じて見えてく...
-
関西発 医療・ヘルスケア機器イノベーション フォーラム /Kansai Medical/Healthcare Device Innovation Forum医療・健康
関西の医療・ヘルスケア機器分野の事業化に関心がある企業、関連組織の関係者を対象として、シリコンバレー、関西でのイノベーション事例をもとに、関西の強み・特色と双方のシナジーを生かした医療ならびにヘルスケ...
-
第19回ひとこといちば 「私たちの社会はiPS細胞研究をどのように育むべきか?」その他
世間の「ひと」と大学で行われている「こと」を繋ぐひとこといちば。第19回は京都大学iPS細胞研究所より渡辺亮さんにお越しいただきます。 iPS細胞技術の医療応⽤に向けては、今後解決される研究課題のみで...
-
2017「世界哲学の日」記念講演会 「ノンヒューマンなものになること、 あるいは人間であることの偶然性」文化・芸術
2017年度「世界哲学の日」記念講演会を下記要領にて開催いたします。 ご講演いただくのは、2017年3月をもって定年退職された、あの上野修 名誉教授です。 万障お繰り合わせのうえ、ご参集いただきますよ...
-
第24回動物園前サイエンスカフェ『太陽系には海がいっぱい? 氷の天体に隠れた海と生命』科学・技術
惑星探査によって、木星の衛星Europaは、表面を覆う氷の下に海があるらしいことが分かってきました。海底では生命が活動していることも期待されます。生命の惑星、地球は太陽系で独りぼっちではないのかもしれ...
-
大阪大学医学部中之島祭2017 紡その他
医学部特別展示企画...
-
大阪大学大学院人間科学研究科第2回市民公開講座 要申込その他
「食べる」 「食べる」の中の「学び」 「フローレス島でごちそうを食べる」 「ツールとしての炊き出し 災害救援における食の意味」...
-
ミュージックカフェ 「音食紀行 ─料理を知れば歴史がわかる─」文化・芸術
昔の人は何を食べていたのだろうか。そんな疑問を持ったことはありませんか。いま食事をより楽しむ動きが活発になっています。今回は、食×歴史そして音楽をコンセプトに歴史料理を食べられるイベントを企画・運営し...
-
南海電車と旅行の文化—「沿線案内図」を読む—(2017年度後期 大阪・京都文化講座 第6回) 要申込文化・芸術
わが国最古の私鉄である南海電車の歴史は、近代旅行文化の歴史でもある。浜寺・大浜・淡輪・新和歌浦・白浜・熊野、高野山、難波などで、海水浴・ハイキング、知る喜び、都市文化の享受といった旅行文化が開花してき...
-
海外から見る日本のグローバル人材育成 ー 世界の大学やグローバル企業の声から学ぶ ー 要申込教育・学校
~公益財団法人中島記念国際交流財団助成事業及び文部科学省特別経費事業・広域アジアものづくり技術・人材高度化拠点形成事業~ ビジネスでも学問の世界でも国際競争が激化する中で、グローバル人材の必要性が...