イベント
-
大阪大学シンポジウム 共創に向けた新しい協奏のかたち ~ オープン化が進む時代の「知」の役割 ~ 要申込その他
このたび、大阪大学シンポジウム「共創に向けた新しい協奏のかたち」を開催いたします。大学を起点とする産官学民の新たな連携の可能性を探ることを目指して、基調講演とパネルディスカッションを行います。皆様のご...
-
水の都・大阪の水はきれい?汚い?〜川、港そして海(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込社会・政治・経済・法律
水の都・大阪は、昔は縦横に掘割が巡らされ、まさに水の都と呼ぶべきまちでした。堀は道路や駐車場になり、まちは川に背を向け発展してきました。だから、「大阪の水は汚い!」と思われるのも無理はありません。どれ...
-
[Handai-Asahi中之島塾]紛争地をたずねる旅 ~東南アジアから中東へ 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声 芸術祭Ⅲ クロージング・シンポジウム文化・芸術
平成27年6月から始まった、本年度の芸術祭は3月で終わりとなります。クロージング・シンポジウムでは、NPO法人グリーンバレー副理事長の 森昌槻氏 (神山アーティスト・イン・レジデンス初代会長)をお迎え...
-
第6回「利他コンポジウム」文化・芸術
「利他」とは、他者への思いやり。講演者の話を聞いて、考えて、意見を出しあう「シンポジウム」と、音楽を聴いたり、一緒に歌ったりする「コンサート」を組み合わせたのが、「コンポジウム」。「母子関係から見る人...
-
ラボカフェ カフェイマージュ「ハイ・レゾリューション・ゴダール!」文化・芸術
ジャン=リュック・ゴダール。世界的映画監督。もうすっかりおじいちゃん。だけど彼のつくる映画はいつも斬新で格好良くスピーディー。そしてちょいと難解だったりもする。今回のカフェイマージュは、そんなゴダール...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「"災害にまつわる所作と対話"の一日目」文化・芸術
アートエリアB1では、当館を通じてアートや知の可能性を探求(=search)する企画展「サーチプロジェクト」を2011年から毎春開催しています。今年のvol.5では、「ニュー"コロニー/アイランド" ...
-
ラボカフェ カフェイマージュ「ちいさな映像を愉しむつどい vol.02ー戦前の京阪神 その2ー」文化・芸術
戦前の大阪を中心に活動したアマチュアカメラマン・安田辰治郎。昭和4~8年(1929~33)にかけて安田氏が撮影した「9.5ミリフィルム」およそ50巻には、当時の京阪神の風景や暮らしぶりが残されていまし...
-
大阪大学21世紀懐徳堂塾OSAKAN CAFE vol. 7「人形遣い物語」 要申込文化・芸術
7回目のOSAKAN CAFEは、日本の人形浄瑠璃やアジアの人形劇の世界を、「人形遣い」という視点から紐解きます。写真での解説だけではなく、人形浄瑠璃のプロによるワークショップも行います。ぜひご参加く...
-
[Handai-Asahi中之島塾]落語からみえる江戸時代の大阪 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ラボカフェ からだトーク「からだトーク ファイナル」文化・芸術
「ひとのからだに触れる」をテーマにした今年度の〈からだトーク〉最終回。ラボカフェでトークとパフォーマンスにご参加ください。...
-
大阪大学21世紀懐徳堂OSAKAN CAFE Vol. 8「服部良一と道頓堀ジャズ・エイジ」 要申込文化・芸術
8回目のOSAKAN CAFEは、大正時代に栄えた大阪のジャズ文化、「道頓堀ジャズ」に注目します。昔を懐かしむことができるジャズトークと、蓄音器が奏でるジャズコンサートが楽しめます。言葉と音でジャズに...
-
ラボカフェ 中之島哲学コレージュ「中之島哲学コレージュの10年を考える」その他
2006年秋になにわ橋駅工事現場での駅についての哲学カフェからスタートした「中之島哲学コレージュ」10年を振り返りながら、哲学と対話の現在を語りあいます。 ...
-
「Cyber HPC Symposium」を開催します。 要申込科学・技術
本年度のシンポジウムでは、大規模計算・可視化に携わる産学の専門家をお迎えし、本センターの大規模計算機システム・可視化システムの利活用事例、および最新の研究開発動向を踏まえつつ、高性能計算を進展させる可...
-
ラボカフェ 俳句カフェ「尾崎放哉と自由律俳句」文化・芸術
「咳をしても一人」という句で知られる尾崎放哉について、放哉研究の第一人者である小山貴子さんに紹介していただきます。放哉は定型でもなく季語にも縛られない「自由律俳句」を詠み続けました。参加者のみなさんと...
-
ラボカフェ 知デリ「まなざしの交差点〜物理学者と詩人の邂逅」その他
「知デリ」は、異なる専門領域のゲストを迎え、「知術」を人々に還元(デリバリー)する対談トークプログラムです。今回は、超ひも理論の視点から10次元に挑む物理学者・橋本幸士氏と、人々を新たな世界に誘(いざ...
-
シリコンバレーに学ぶ、大阪大学発グローバルイノベーション(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ) 要申込その他
-
サーチプロジェクトvol.5「ニュー"コロニー / アイランド 2" ~災害にまつわる所作と対話~]その他
サーチプロジェクトとは、テーマに基づいた子どもから大人までを対象としたアートや知の可能性を探求(=search)する企画として、2011年より毎年開催している展覧会です。「ニュー"コロニー/アイランド...
-
2015年 「サイエンスカフェ@待兼山」 要申込科学・技術
大阪大学総合学術博物館でサイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。それを通して専門家と一般の方々の間のコミュ...