イベント
-
水がつなぐスカンディナヴィアの生活と文化〜北欧の水都ストックホルムから学ぶ(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
私たちは世界を見渡そうとするときに、陸地に引かれた境界線に着目しながら理解しがちです。しかし人間の交流の歴史を振り返ると、その実態は海や湖、川によって育まれてきたことに気がつきます。今日では環境先進国...
-
「古市憲寿がみる現代日本社会論 in 2016」(第3回大阪大学社会学コロキウム)文化・芸術
このたび大阪大学社会学コロキウムでは、古市憲寿氏(東京大学大学院総合文化研究科)をお招きし、現代日本社会についてご講演をいただきます。皆様のご参加をお待ちしております。...
-
第18回動物園前サイエンスカフェ『森の人オランウータンが私たちに問いかけていること インドネシアの大規模森林火災を考える』その他
インドネシアの大規模森林火災について、インドネシア国立アンダラス大学招聘教員の坂井美穂さんに話題提供していただきます。...
-
第10回ゑびす男選び@阪大坂2016 要申込その他
ゑびす男選び@阪大坂は、石橋商店街と大阪大学経済学部松村ゼミの共同企画による交流イベントです。阪大坂を駆け上がり、今年まち一番の福男・福女を決定するレースを開催します。楽しいイベントを通じて、石橋商店...
-
GLOCOLセミナー(136)「閉鎖国家・北朝鮮を取材する―-接近し、証拠を示す取材」 要申込その他
国際NGO「国境なき記者団」が発表した2015年の報道の自由度ランキングによると、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は、180の国/地域の中で179位となっている(ちなみに日本は61位)。そのような国の...
-
ラボカフェ シアターカフェ「演技のほんとにむずかしいところ」文化・芸術
演技ってなんなんでしょうか。役の感情を必死で表現できればそれでいいんでしょうか?それよりも舞台上にいる時に、まわりを見渡すと見えてくるもの、聴こえてくるものがあるのではないでしょうか。今回は、演技をす...
-
ラボカフェ ワークショップデザイナー(WSD)・カフェ「ジャンルを越境するワークショップのカタチ」文化・芸術
大阪大学と青山学院大学、鳥取大学で開催している「ワークショップデザイナー育成プログラム」。開講からすでに7年目を迎え、全国で修了生は1000人を越えるほどになりました。教育、アート、医療、環境、まちづ...
-
[Handai-Asahi中之島塾]麦の酒の歴史と中之島界隈 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
[Handai-Asahi中之島塾]集団だと何故怠ける 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
出張!第92回中崎北天満サイエンスカフェ『原発災害と向き合う科学 小児甲状腺がん問題を考える』科学・技術
福島県が実施した小児甲状腺検査結果について、私たち市民はどのように理解したらよいのか、科学者を囲んで議論します。...
-
The 6th MEI3 Center International Symposium ~Medical Engineering Innovation~ 要申込科学・技術
本シンポジウムは、主としてアジア‐オセアニア地区における先進医療機器関連分野の研究開発動向を捉え、同時にスーパーグローバル大学として国際的なネットワークづくりを見据えた討論を目的として企画しました。...
-
サイエンスカフェ@待兼山 No. 136:難病の克服に向けた新しい治療薬の研究 要申込その他
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
「ふるさと納税で地域を元気にしたい:地域活性化の仕掛けとこれから」 要申込その他
「生まれ育ったふるさとに貢献したい」、「自分の意思で応援したい自治体を選びたい」といった思いを叶えるために2008年に創設された「ふるさと納税」。今、特産品などの特典も人気となって自治体への寄附が飛躍...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ -最新イメージング技術で、免疫を視る医療・健康
免疫細胞は私たちの身体を守るために、体内を駆け巡り、それぞれの場所で適切な働きをします。近年の免疫研究のアプローチでは、免疫細胞が「現場で働く姿」を観察して、その機能を探ろうとしています。このアプロー...
-
ラボカフェ 中之島哲学コレージュ「人間の『音』と機械の『音』」医療・健康
人工透析の世界の中で、「臨床工学技士」は患者と医療機器の両方を「ケア」しています。体調の異変を感じることと、作動の不具合を察知すること。その手がかりになるのは「音」。その「音」はどのように聞きとられる...
-
第3回広域アジアものづくり技術・人材高度化拠点形成事業シンポジウム 『グローバル活動における多様な知の”協奏”と”共創”』 -人材育成及び活用をめぐる各界の動きー教育・学校
「広域アジアものづくり技術・人材高度化拠点形成事業」として平成24年度から、大阪大学において展開している文部科学省特別経費事業のシンポジウムです。第三回となる今回は、海外での人材育成や国をまたいだ取り...
-
大阪大学 「留学ポートフォリオ」 説明会 要申込その他
このたび国際教育交流センターでは大阪大学の学生の海外留学をサポートするシステム「留学ポートフォリオ」についての説明会を開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。...
-
第14回哲学ワークショップ文化・芸術
このたび下記の要領で第14回哲学ワークショップを開催する運びとなりました。 時節柄、ご多忙中とは存じますがご来臨を賜れば幸いです。...
-
箕面市との連携協力講座「世界の文化を知ろう!~学生たちが見た 『生きた』 学び~」を開催します(インドネシア、スウェーデン・デンマーク、イタリア、台湾)。 要申込その他
平成25(2013)年度から始まった大阪大学と箕面市の連携協力講座を今年も開催します!各国の『今』をテーマ別に発表し、フィールドワークや留学などで学んだリアルな現状をお伝えします。次世代を担う学生の研...
-
大阪大学×ナレッジキャピタル / 研究ときめき*カフェ 「考える」を考える学校 要申込教育・学校
大阪大学学術研究機構会議はナレッジキャピタルと共同で、2015 年の研究ときめき*カフェを開催します。大阪大学の研究者を招いて、90 分間の学校を 5 回に限り開校いたします。...