イベント
-
大阪大学中之島サイエンスカフェ「老化の原因だけじゃない。治療に役立つ活性酸素のはたらきとは」科学・技術
酸素(02)は、より反応性の高い化合物「活性酸素」に変化すると、人体の老化など色々な現象を引き起こすことで知られていますが、体に光を当てて“悪いところ”だけを治療する光線力学療法(Photodynam...
-
NPO東大阪日本語教室との連携協力講座 「ベトナムの文化を知ろう!~学生たちが見た 『生きた』 学び~」を開催します。 要申込その他
近年、投資・企業進出先や旅行先としてますますアツい国、ベトナム。日本国内にも10万人近くのベトナム人が暮らしています。とはいえ、まだまだ身近なようで遠い国、というのが実際のところではないでしょうか。大...
-
ラボカフェ 釜展 in 中之島(3)「ワタシの手あか展」文化・芸術
釜ヶ崎樂描の会による展覧会「釜展 in 中之島」の第3回を開催します。今回のテーマは「手あか」。身の周りの使い慣れた道具や、当たり前と思っている人とのふれあい。そういった、手あかのつくような日常に宿る...
-
超高齢社会のなかで難病支援を考える 要申込医療・健康
超高齢社会のなかで、難病の患者が地域で暮らすのを支える体制はどうなっているのか、皆さんと一緒に考えたいと思います。...
-
大坂の遊里案内『みをつくし』を読む ( 2015年度後期 大阪・京都文化講座 第4回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
ラボカフェ 中之島哲学コレージュ「ウラオモテヤマネコ」文化・芸術
今はこちらにいて、あちらにいない。今はあちらにいて、こちらにいない。私たちがいるこちら、私たちがいないあちら。表は裏があっての表、裏は表があっての裏。なら、この私たちは私たち自身のオモテ?それともウラ...
-
映画字幕翻訳講座2015 要申込その他
2008年から開催されている好評の「映画字幕翻訳講座」、今年も大阪大学箕面キャンパスで開催いたします。字幕翻訳家の間渕康子さん、字幕制作者の堀三郎さんという映画字幕の第一線で活躍されるお二人にお越しい...
-
人道危機に立ち向かう 現場で求められるリーダーシップとは 要申込その他
一刻を争う人道危機の現場で何が必要なのか。内戦から逃れる避難民や自然災害で住居を失った人々を支援するにはどうしたらいいのか。本セミナーでは、30年以上にわたり国連で人道支援、開発援助で活躍され、ボスニ...
-
アイデア発想ワークショップ ~センサークラウドで社会を変える~ 要申込その他
今、IoT (Internet of Things)が世界を変えようとしています。身の回りの様々なものがインターネットと接続されることで私たちの生活が静かにかつ劇的に変わろうとしています。IoTの中で...
-
うっかりミスは何故起きる? 〜安全と失敗の心理学(Handai-Asahi中之島塾) 要申込科学・技術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
現代を生きぬく教養 −生きづらさを乗り越える 要申込その他
現代はストレス社会と言われており、中でも最も悩まされるのが「人間関係のストレス」です。孤立は「社会的な痛み」と言われ、特に超高齢社会における高齢者の孤立は深刻な問題です。「いじめ」による若者の孤立、セ...
-
スペシャル・トーク 待兼山少年 最終章 ウクレレ 伊達伸明(建築物ウクレレ化保存計画)✕チチ松村(ゴンチチ) 要申込文化・芸術
大学ミュージアムでの新しい“知”的冒険……廃止された大阪大学石橋宿舎を活用し、大学と地域の“記憶”をテーマに、2014年夏から秋に「阪大石橋宿舎おみおくりプロジェクト」が開催された。インスタレーション...
-
『TEACCH 移行アセスメントプロフィール(TTAP)入門』ワークショップ 要申込教育・学校
大阪大学連合小児発達学研究科・キャンパスライフ支援センターでは、自閉症(ASD)児者の就労支援に携わる方を対象に、援助職が就労以降支援を実践するうえで求められるスキルへの理解を深めることを目的としたワ...
-
京都花街の近代文化誌( 2015年度後期 大阪・京都文化講座 第5回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
ラボカフェスペシャル 日英ロボットシンポジウム Innovation is GREAT~英国と創る未来~「ロボットコンパニオンと未来社会」 要申込科学・技術
遠くない未来、人類とロボットはどのように共存しているのか。ロボットが社会生活に与える変化とは。2012年、英国政府はロボットと自律システムを8大優先的成長分野の1つと位置付け、英国初のロボット戦略、U...
-
大阪大学イノベーションフェア2015科学・技術
大阪大学は「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、本学の持つ教育・研究成果を国内外の産業界・社会に還元することを強く推し進めています。 本フェアでは、「“見て”“触って”“感じて”阪大と協働しよう!」...
-
ラボカフェスペシャル featuring 鉄道芸術祭「理論物理学から見た"世界の車窓"」科学・技術
鉄道や飛行技術、映像・カメラ・インターネットなど、世界中の移動や情報が身近になった現代でも、私たちの世界は未知に溢れています。目に見える自然現象や宇宙の事象も、人間の解釈に依らない普遍的な法則(理論モ...
-
野中古墳出土品の重要文化財指定記念国際シンポジウム「百舌鳥・古市古墳群と古代日韓交流」開催 要申込文化・芸術
本学の所蔵する野中古墳出土品が、本年9月4日に国の重要文化財(美術工芸品)に指定されたことを記念して、国際シンポジウム「百舌鳥・古市古墳群と古代日韓交流」を開催します。 野中古墳は、大阪府藤井寺市に所...
-
大阪大学大学院歯学研究科・歯学部附属病院 第13回市民フォーラム 要申込医療・健康
大阪大学大学院歯学研究科・歯学部・歯学部附属病院では、平成15年度より年に一度、口腔健康の増進に寄与する生涯教育を目的とし、市民フォーラムを開催しております。13回目の今年は、「口の病気で困る、その前...
-
織田作之助の<遊郭>(2015年度後期 大阪・京都文化講座 第6回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...