超高齢社会のなかで難病支援を考える
- 要申込
- 医療・健康

超高齢社会のなかで、難病の患者が地域で暮らすのを支える体制はどうなっているのか、皆さんと一緒に考えたいと思います。
カテゴリ | 医療・健康 |
---|---|
日時 |
2015年11月1日(日)
13時00分から17時00分まで
|
会場 | 大阪大学中之島センター 講義室507 |
定員 | 72名 |
主催 | 大阪大学「ケアの臨床哲学」研究会 |
申し込み期限 | 2015年10月29日(木) |
問い合わせ先 |
大阪大学「ケアの臨床哲学」研究会 http://www.let.osaka-u.ac.jp/~cpshama/clph-care/20151101_symposium.pdf |
国内初の特定疾患に関わる法律として、がん対策基本法が施行されて9年が経ちます。昨年、二つ目の特定疾患に関わる法律として、難病法が成立、施行されました。一つの名前でまとめられているがんも実は多様ですが、難病はもっと多様です。国民の二人に一人ががんに罹ると言われるのに対して、難病は「治療方法が確立していない希少な疾病」とされており、身近に感じにくいところがあります。しかし、がんに続いて法律ができるだけ、重要な問題とみなされているとも言えます。この法律によって難病の患者にとっては、状況がよくなった側面と悪くなった側面があります。対象疾病が56疾病から306疾病に増えたことによって、従来対象とならなかった疾病も対象となったが、他方で、受給者数は78万人から約150万人へとほぼ倍増し、予算も1190億円から2221億円と増大しました。それにより、医療費助成が「広く、薄く」ということになります。難病医療費助成制度概要の趣旨には、「持続可能な社会保障制度の確立を図る」ことが記されているが、これは、超高齢社会のなかで高齢者のための社会保障と言わば「パイを分け合う」必要があるということです。難病患者が介護制度の対象となると、また状況は複雑になります。超高齢社会のなかで、難病の患者が地域で暮らすのを支える体制はどうなっているのか、皆さんと一緒に考えたいと思います。
シンポジスト
「デフレ後の日本で期待される高齢者・障害者の労働力」
「新しい難病制度について~医療費の助成制度を中心に~」
「大阪府の難病患者支援体制~難病医療専門員の立場から~」