イベント
-
箕面市 平成26年度秋講座「阪神・淡路大震災から20年~いま・ここで取り組む<防災>~」(大阪大学連携講座) 要申込その他
1995年1月17日・・・箕面でも大きな被害をもたらした阪神・淡路大震災から、20年が経とうとしています。そして、その後も世界ではいくつもの大災害が発生しています。今、わたしたちにできることは、これら...
-
2014年度 大阪・京都文化講座 後期 第7回「近代大阪における外来音楽の浸透について」 講師:上野 正章(大阪大学大学院文学研究科 招へい研究員) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
ラボカフェ/オルタナティブカフェ 「ミタケオヤシンーすべてのものは連環している」文化・芸術
世界各地で「引き興し」という参加型のアートプロジェクトを行う加藤翼をゲストに迎え、12/6から全国公開されるドキュメンタリー映画「ミタケオヤシン」の解説を中心に、震災後の福島からアメリカンインディアン...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ:シリーズSFで哲学する「『ふつう』と違うってどういうこと?」文化・芸術
「ふつう」という言葉は何気なく使われます。しかしこれは誰にとっての「ふつう」でしょうか?「ふつう」よりも足りない生き方、逆に過剰な生き方とはどんなものでしょうか。そして「ふつう」から外れて生きるとはど...
-
おもしろ日本語学~漢字の世界(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ラボカフェスペシャル・メトロ大學in「鉄道芸術祭」 「表現と規制について考える 〜クラブカルチャーとアート&デザイン&ファッション、ダンス規制と風営法etc,,,」文化・芸術
鉄道の創造性に着目した「鉄道芸術祭/音のステーション」では、京阪「神宮丸太町駅」にある老舗のクラブ「METRO」と連携し様々な企画を実施します。ラボカフェスペシャル&メトロ大學では、昨今話題となってい...
-
阪大病院 第11回市民公開フォーラム「がんと暮らし~いきいきと生きるために~」参加者募集中! 要申込医療・健康
【定員に達しましたので、募集を終了しました】 ※こちらのイベントは、ご好評につき多くのご応募をいただき、定員に達しましたので、募集を終了いたします。 ...
-
「物質の起源を考える ~クォークからの挑戦~」科学・技術
われわれや地球を構成する物質が持つ質量の殆どはハドロンと呼ばれる陽子や中性子の持つ質量です。ところがハドロンを構成する素粒子クォークは本来非常に軽く、どのようにして軽いクォークが重いハドロンを形作るの...
-
2014年度 大阪・京都文化講座 後期 第8回「水上勉の心理地理学~『五番町夕霧楼』の舞台を訪ねて~」 講師:加藤 政洋(立命館大学文学部 准教授) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部、立命館大阪オフィスが共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施...
-
トークイベント 阪大石橋宿舎おみおくり・プロジェクト 要申込文化・芸術
2014年7月から11月までの日程で「阪大石橋宿舎おみおくり・プロジェクト」が進行しています。12月9日にその全てのプロジェクトの終了を記念したトークイベントを開催します。各企画担当者が一堂に会し、そ...
-
ラボカフェ/“知と感性のネットワーク”シリーズ:医学研究の最前線 「ふたご研究の最前線と可能性」医療・健康
ふたごを研究することで私達が病気になる原因を解明できる?......予防医学の発展を目指す「ふたご研究(ツインリサーチ)」とは?......長年ふたご研究に携わってきた "研究の第一人者"と、"研究初...
-
CLEによる授業外活動を基礎としたプロジェクト発信型英語授業の実践報告語学
本発表では、実践英語、専門英語基礎、そして英語リーディング科目において発表者が行っているプロジェクト発信型英語の取組とその実践におけるCLEの活用方法を紹介します。...
-
第2回 臨床研究データ集積管理システム(REDCap)講習会のお知らせ 要申込医療・健康
医学系研究科 臨床統計疫学寄附講座では、臨床研究に携わる研究者に向けて、臨床研究データ集積管理システム 「REDCap」 の第2回利用講習会を開催します。...
-
ラボカフェ/“知と感性のネットワーク”シリーズ:オルタナティブカフェ 「"私たち"にとっての放射線を考える」科学・技術
「オルタナティブカフェ」は、私たちの暮らしをおもに文化の視点から捉え直し、その意味や形態について考えるための公開型ミーティングです。今回は、音楽プロデューサーとして活動する一方で音響開発からライフライ...
-
☆列島縦断リレー☆法科大学院がわかる会・大阪会場その他
来たれ法律家をめざす大学生!列島縦断リレー「法科大学院がわかる会」が全国13会場で開催されます。大阪会場についてご案内します。...
-
ベーゼンドルファー1920 演奏とお話 vol.4 「ピアノの奥から響くもの:クルターグ「遊び」をめぐって」 要申込文化・芸術
開催4年目を迎える大阪大学21世紀懐徳堂のレクチャー・コンサート。今回は、大阪大学会館所蔵のベーゼンドルファー・ピアノが製造された時代(1920年代)・地域(中欧)に生まれた現代音楽作曲家クルターグの...
-
ラボカフェ/“知と感性のネットワーク”シリーズ「中之島の社会的課題を考えるラウンドテーブル-2」文化・芸術
大阪中之島は、水都大阪を象徴する水辺の島に市役所・企業本社・メディアや文化施設等の社会を構成する多様な機関が集積する特異なエリアです。本ラウンドテーブルは、多様な個人が当事者となって、社会的課題や解決...
-
ラボカフェ/中之島哲学コレージュ「介護は誰の役割?」その他
先進諸国では高齢化が深刻な問題となっています。特に日本は、世界に先駆けて超高齢化社会に突入しました。私たち日蘭学生会議は、オランダ人学生を招き「高齢化」について互いの国の現状を伝えつつ議論を行いました...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.54「味と痛みの神経科学」 要申込医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
受講者募集:イノベーション 5つの原則(SRI Five Disciplines of Innovation ®)ワークショップ 要申込科学・技術
研究成果の事業化を志す研究者、技術者、アントレプレナー、新規事業、戦略企画、マーケティング、技術アセスメント担当者におすすめの研修コースです。...