イベント
-
ミュージアム・レクチャー「大阪大学アーカイブズご紹介」その他
大阪大学総合学術博物館では、国立公文書館所蔵資料展「国立公文書館が大阪大学にやってきた」の関連イベントとして、ミュージアム・レクチャーを開催いたします。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。 ...
-
原因不明の痛みを診る ~痛みのしくみと治療(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
頭痛、腰痛、関節痛、神経痛など、体の痛みは自立した健康な生活の妨げとなります。 慢性の痛みを専門に診る心療内科医によると、心の痛みを体の痛みと錯覚している患者さんは多いそうです。 痛みは体の病気を発見...
-
国立公文書館所蔵資料展「国立公文書館が大阪大学にやってきた」その他
国立公文書館では、所蔵資料をより多くの方々に御覧いただくため、館蔵資料による展示会を全国の公文書館、博物館等で開催します。今回、全国の大学ではじめて、大阪大学総合学術博物館で国立公文書館所蔵資料展を開...
-
2012年後期 「サイエンスカフェ@待兼山」 要申込科学・技術
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。 コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、 研究者とともに考えていきます。それを通して専門家と一般の方々の間...
-
大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座 「日本の都市景観は美しいのか醜いのか?-まちづくりとデザインをつなぐもの-」 講師:澤木昌典(大阪大学大学院工学研究科 ・教授) 要申込社会・政治・経済・法律
i-spot講座は、大阪市と大阪大学が協同で市民のみなさまに提供する全6回の公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「いろんなデザイ...
-
大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座 「動物の体のデザイン」 講師:近藤 滋(大阪大学大学院生命機能研究科 ・教授) 要申込科学・技術
i-spot講座は、大阪市と大阪大学が協同で市民のみなさまに提供する全6回の公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「いろんなデザイ...
-
2012年度市民社会講座 もっと知りたい!様々な社会貢献スタイル 要申込教育・学校
“社会貢献” についてどんなイメージを持っていますか?自己犠牲?自己満足?もし、自分のスキルや特性を活かしながら社会貢献ができて、しかもそれが自己実現や自己成長につながるとしたら?この講座では、近年注...
-
おもしろ日本語学 ~誤解はなぜ起きる?(Handai-Asahi中之島塾) 要申込文化・芸術
私たちはそれぞれの規範で自分の日本語は正しいと信じています。しかし言葉は生きています。 形や意味が変化します。信じていたことが世代によって、人によって理解が異なることを知ってびっくりします。 たとえば...
-
中之島哲学コレージュ/セミナー「終末期に人工呼吸器は必要?」医療・健康
もしあなたが意識不明の状態になり自力で呼吸ができなくなったとき、人工呼吸器を使えば失われた呼吸機能を補うことができます。しかし、人工呼吸器を使い続けても意識が回復する見込みがないとしたら。あなたはどう...
-
これからの日米同盟について(Handai-Asahi中之島塾) 要申込社会・政治・経済・法律
パワーバランスの変化にともなう東アジア国際政治の荒波。アジア「回帰」の傾向を強めるアメリカと「興隆」する中国。 サンフランシスコ平和条約の発効から六〇年が過ぎ、「戦後」が還暦を迎えたいま、日本は尖閣...
-
UALS ことばカフェ「自分の方言・日本の方言 もっと知ろうよ、語ろうよ―大阪の中心で方言を語ろう― 要申込文化・芸術
21世紀の日本の方言はどうなっていくのか?私たちは、方言に対してどのような姿勢で向き合うべきか?日本の方言について知り、語り合う180分。ゲスト:田窪行則(京都大学大学院文学研究科教授)/高木千恵(大...
-
ALEC講演会『高木新二郎---法曹50年』 要申込社会・政治・経済・法律
野村證券株式会社で顧問をされている高木新二郎先生に,今年で法曹50年を迎えられ,倒産・事業再生を専門に大企業の更生管財人を務めてこられたご経験や,弁護士任官第1号として裁判官となられたご経歴,そして現...
-
IPrism知的財産人材育成シンポジウム 要申込社会・政治・経済・法律
知的財産センターでは、2月8日(金)中之島センターにおいて、IPrism知的財産人材育成シンポジウムを開催致します。今回で9回目を迎えるIPrismシンポジウムでは、知的財産人材育成を取り上げ、特許庁...
-
「多元多層化する家族と法の全体構造に関する実証的比較法研究」研究会社会・政治・経済・法律
床谷科研「多元多層化する家族と法の全体構造に関する実証的比較法研究」では、下記の通り研究会を開催致します。 公開セミナーですので、ご関心のある方は、お誘いあわせの上、是非ご参加ください。 ...
-
【光科学センター】光エレクトロニクスフォーラム 要申込科学・技術
光科学センターの本フォーラムでは、「希土類添加半導体」、「テラヘルツ光科学の利用」、「マイクロチップレーザー」の三つの要素に焦点をあて、その産業応用について講演を行います。...
-
ALEC講演会「国際化する日本の法律事務所~アジアを中心として~」 要申込社会・政治・経済・法律
講師は、福岡真之介先生(弁護士・西村あさひ法律事務所・パートナー、ニューヨーク州弁護士)。倒産・事業再生に関し,『アメリカ連邦倒産法概説』(商事法務,2008年)をあらわし注目を集める。最近では,金春...
-
~未来の科学・技術アントレプレナーへ~ <e-square発足披露イベント> 要申込その他
2月9日(土)午後1時から、大阪大学サイエンス・テクノロジー・アントレプレナーシップ・ラボラトリー(通称:e-square)の発足披露イベントを行います。...
-
平成24年度第2回男女共同参画セミナー「実際にイクメンやってみよう!」 要申込その他
「育児休業を取得してみたいけれど、仕事に影響があるかなぁ。」「育児って大変そう・・・。」 関心があっても、あと一歩踏み出せないでいる男性教職員・学生のみなさん、イクメンの先輩のお話を聞いてみませんか?...
-
めまいは脳からくる危険信号? ~めまいの仕組みと原因(Handai-Asahi中之島塾) 要申込医療・健康
めまいは、ぐるぐる感やふわふわ感、目の前が真っ暗になるなど様々な表現の症状を含み、多くの場合に不快感、嘔気、嘔吐を伴います。 脳神経の機能に異常が起きていると脳が判断する最初の症状のひとつで、様々な...
-
第8回ギリシア・ローマ神話学研究会(第3回文学研究科共同研究)発表会文化・芸術
第8回ギリシア・ローマ神話学研究会を開催します。どなたでも、自由に参加いただけます。...