イベント
-
国際シンポジウム「AI時代を生き抜く総合知としての身心の可能性」科学・技術
-
生物工学国際交流センター招へい教授によるICBiotechセミナー科学・技術
生物工学国際交流センターでは、12月15日(水)、片岡 正和 准教授(当センター招へい准教授)(信州大学)を講師にお迎えし、ICBiotechセミナー「Life dynamics: New insig...
-
大阪大学SEEDSラボカフェ第6回 「高校生が大阪大学で研究をしてみた~水のトンネルたんぱく『アクアポリン』から難病治療に挑む!~」医療・健康
SEEDSカフェは、学びに意欲的な高校生が参加する大阪大学SEEDSプログラムの企画です。高校生が主役となり、リラックスした雰囲気の中、SEEDSプログラムで実施した研究について発表します。今回は、人...
-
Art collective 目 [ mé ] 講演会文化・芸術
近年、「わかりやすく説明すること」や「短時間で学びのあるプレゼン」といった知的に負担の少ない読み物やコンテンツがもてはやされています。 しかし、私たちが生きている複雑で理不尽で不確かなこの世界は、そん...
-
第4回全国ダイバーシティネットワークシンポジウム「今こそダイバーシティネットワークで輝く未来を切り拓く」社会・政治・経済・法律
本学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(全国ネットワーク中核機関(群))」に全国で唯一採択され、ジェンダー平等(男女共同参画)、多様な個性・能力が尊重さ...
-
【現地&オンライン】Innovators’ Talk #52 上場までの道のりで必要だった精神【一般公開】社会・政治・経済・法律
大阪大学大学院理学研究科修士課程を修了された鈴木規之さんが経営する、株式会社アスタリスクが、2021年9月30日に東証マザーズに上場しました。 iClubでは、早速、吹田キャンパスに鈴木さんをお招きし...
-
マンガカフェ30 「今年のマンガ界とマンガカフェを振り返るぞ!」文化・芸術
12年にわたって実施してきましたマンガカフェ in アートエリアB1も、いよいよ今回で最終回となります。第1部では例年と同様、今年のマンガ界を振り返ります。第2部では、マンガカフェそのものについて皆さ...
-
言語知識・言語運用能力を測るとは?語学
大阪大学マルチリンガル教育センターでは、以下の要領で英語教育・言語教育に関するFD・セミナーを開催します。 英語教育、言語教育、また言語知識・運用能力の評価にご関心をお持ちの方や大学院人文学研究科言語...
-
サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)2021年次大会社会・政治・経済・法律
サステイナブルキャンパス推進協議会(CAS-Net JAPAN)は、⽇本全国の⼤学キャンパスをモデルにして持続可能な環境配慮型社会の構築に貢献することを⽬的とする協議会です。 ※在学生、教職員だけで...
-
津和野会議2021(Tsuwano Conference 2021) 学びの場としての地域社会・政治・経済・法律
大阪大学COデザインセンターは、来る2021年12月4日に、"学びの場としての地域"をテーマにした「津和野会議2021」を共催します。国内外の実践者が、まちづくりや経済再生、創造性などにおける「学び」...
-
2021 大阪大学ICS-OTRI触媒科学シンポジウム 「カーボンニュートラル社会の実現に向けた触媒科学の挑戦」科学・技術
先導的学際研究機構触媒科学イノベーション研究部門(ICS-OTRI)は、大阪大学の多様な触媒科学研究者と、計算化学・データ科学・材料科学の研究者が分野横断的に連携し、触媒科学における学術の頂点を究める...
-
大規模イベントの楽しみを取り戻す ~オリパラ、野球、サッカー、音楽イベントでのコロナ対策のこれまでとこれから~医療・健康
新型コロナウイルス感染症の流行以降、スポーツイベントなどの多くの人が集まるイベント(大規模集会)の開催にあたっては、選手やスタッフの検査体制の構築、観客らの観戦ルール作り、流行状況に応じた観客動員の設...
-
【オンライン】HANDAI PITCH 2021 視聴登録受付中!【一般公開】社会・政治・経済・法律
11月27日(土)13:00から阪大ピッチコンテストを開催します。大阪大学はもちろん、学外からのアイデアも含めてのコンテストとなります。 書類による事前選考を勝ち上がった10組(学生の部5組・一般の部...
-
第18回市民フォーラム「女性のためのオーラルヘルス」医療・健康
大阪大学大学院歯学研究科・歯学部・歯学部附属病院では、平成15年度より年に一度市民フォーラムを開催しております。 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、残念ながら開催中止になりましたが、令和3年...
-
第8回 正しく学ぶ!感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座 「感染者数推移から解き明かす新型コロナの流行メカニズム」医療・健康
当講座は、新型コロナウイルスを始めとする感染症の脅威から人々の「いのち」と「くらし」を守るために、科学的根拠に基づいた感染症対策やリスク、ワクチンの開発状況に加えて、感染禍が人々の行動に与えた影響の分...
-
京阪沿線カフェ 「悠久の歴史を有する深草~鴨川運河から見る地域の魅力~」文化・芸術
京阪沿線にある今注目のスポットを歴史・文化の視点から紹介する「京阪沿線カフェ」。第6回は、多くの名所旧跡が散在する歴史の深い土地として知られるとともに、豊かな自然に恵まれた京都市伏見区深草地域に注目し...
-
【申込受付終了】令和3年度 大阪大学 適塾記念講演会科学・技術
大阪大学適塾記念センター・適塾記念会では、適塾・緒方洪庵および塾生の業績を顕彰するとともに、毎年、適塾記念講演会を開催しています。今年度は、大学院経済学研究科の松村真宏教授と、大学院基礎工学研究科の北...
-
第140回「制度と組織の経済学」研究会開催のご案内社会・政治・経済・法律
「制度と組織の経済学」研究会はOEIO(The Osaka Workshop on Economics of Institutions and Organizations:東京大学社会科学研究所と大阪...
-
阪大外国語学部×みのお市民活動センター「マンスリー多文化サロン」文化・芸術
2018年10月から毎月第3木曜日19:00~20:30に多文化サロンを開催中。言語文化研究科/外国語学部の教員が、諸外国・諸地域の文化や生活などを紹介。講師・市民の相互交流の意味もこめて名称をサロン...
-
船場生涯学習センター秋の生涯学習講座「神々(しぜん)と人々の綱引き」 要申込文化・芸術
人間はこれまで、疫病や災害をはじめ、幾多の困難に直面してきました。それを理解し乗り越えようとする中、宗教が生まれ、科学を発展させてきました。 古来より日本において、神々は豊穣をもたらす一方で、災厄を及...