イベント
-
微生物病研究所/免疫学フロンティア研究センターの合同説明会・見学会を開催! 要申込科学・技術
平成23年度大学院修士課程・博士課程入学希望者及びポスドクでの研究を希望されている方々を対象とした説明会・見学会を開催します。両研究所では、免疫学・感染症学・生体応答学を中心とした世界最先端の研究が展...
-
立命館大阪プロムナードセミナー「京と大坂 -歴史・文化・学問をたどる-」 要申込その他
本講座は、21世紀懐徳堂と立命館大学文学部との共催で開講します。 ...
-
大阪言語研究会 第167回公開講演会語学
大阪言語研究会は1970年に故蛭沼寿夫博士によって創設され、故泉井久之助博士をはじめとする碩学に育まれた由緒ある研究会です(詳細はURL参照)。ほぼ下記の予定で待兼山ことばの会(英語学研究室主催)と...
-
公開講義 協奏するリーダーシップ文化・芸術
感性の異なる複数のパフォーマーがコラボして感性の異なる複数の聴衆を魅了するには協奏と共鳴が必要です。それを醸し出すのに必要なリーダーシップとは何でしょう? 今回は海外で音楽教育を受け国際的に活躍してい...
-
大阪大学総合学術博物館第11回企画展・適塾特別展示「えがかれた適塾」=「ミュージアムレクチャー【第23回】」文化・芸術
大阪大学総合学術博物館の第11回企画展は、緒方洪庵生誕200年記念・大阪大学創立80周年プレイベントとして開催され、会期中関連したテーマで「ミュージアムレクチャー」が開講されます。...
-
平成22年度いちょう祭 石黒浩教授講演会科学・技術
アンドロイド研究で世界的に名を馳せ、ブルース・ウィリス主演映画「サロゲート」にも登場した石黒浩教授が「ロボットとは何か?人間とは何か?」をテーマに講演をします。テレビや新聞、雑誌で石黒教授をご存知の方...
-
特別サイエンスカフェ「博物館を120%楽しもう!」科学・技術
CSCD科目「地域コミュニケーションデザイン・コーディネータ入門」受講生が、大阪大学総合学術博物館でサイエンスカフェを実施します。博物館スタッフに博物館の成り立ちや特徴などについて伺うほか、受講生手作...
-
産業科学研究所一般公開 未来につながる産業技術を大公開科学・技術
年に1度の産業科学研究所の研究室、施設を一般公開を実施いたします。 当研究所の学生、スタッフが産業に役立つ最新の研究から、身近な科学まで分かり易くご紹介いたします。 研究室等の見学ツアーや体験コーナー...
-
平成22年度いちょう祭開催その他
いちょう祭は、本学の創立記念日(5 月1 日)を祝し、全学をあげて新入生を歓迎するとともに、教職員・学生の親睦及び地域との連携を図ることを目的に毎年開催しています。 今年も、教職員・学生の方のほか、高...
-
アートエリアB1の「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します!文化・芸術
レクチャー&対話プログラム「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します。マンガ×大学×文化をテーマに、ゲストとともに真面目に楽しく語り合っていきます。シリーズ第4回となる今回のテーマは「見よ!地方マ...
-
大阪大学グローバルCOE 「認知脳理解に基づく未来工学創成」 第2回シンポジウムを開催します! 要申込科学・技術
グローバルCOE「認知脳理解に基づく未来工学創成」では、現代社会の発展を健全な方向に導くために、認知科学とロボット工学が脳科学を介して融合する融合領域分野を確立し、その下で人間に親和的な機械・情報シ...
-
大阪大学グローバルCOE 「認知脳理解に基づく未来工学創成」 第二回シンポジウム科学・技術
-
日本語・日本文化 尼日国際シンポジウム「インドネシアにおける日本語教育の諸問題」語学
本センターでは、大学院言語文化研究科言語社会専攻海外連携コースとの共催で国際シンポジウムを開催いたします。インドネシアの諸大学の研究者による発表と、本学内外の研究者によるコメント、および全体討論から成...
-
学生団体最強戦&糸谷五段トークサロン、参加者募集中!文化・芸術
学生団体最強戦は、関西学生将棋連盟が運営する学生棋戦です。各大学将棋部が年ごとにもちまわりで開催しており、2010年の幹事校は大阪大学将棋部になりました。学内外から参加者を募集します。また、阪大文学部...
-
大学院GPシンポジウム「複合システムデザインのためのX型人材育成」教育・学校
大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻では、平成19年度より文部科学省「組織的な大学院教育改革推進プログラム」(旧名称「大学院教育改革支援プログラム」)に採択され、「複合システムデザインのためのX型人...
-
超域人類学ワークショップVol.2「出来事としての都市――人類学的都市研究の可能性」科学・技術
都市を「出来事」として捉えること、それは都市が、モノの集積であり、また同時に⼈の⽣きる場でもあるという点に留意しつつ、そのような都市を、予測不可能な様々な可能性を出現させるポテンシャルをもった場所と...
-
アートエリアB1の「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します!文化・芸術
レクチャー&対話プログラム「ラボカフェ」で、「マンガカフェ」を開催します。マンガ×大学×文化をテーマに、ゲストとともに真面目に楽しく語り合っていきます。シリーズ第3回となる今回のテーマは「マンガとオカ...
-
国民国家システムの限界と地域ガヴァナンスの現状その他
1970年代以降の世界経済の構造的変化は、国境を越えた資本と労働力の移動を促し、旧来の国民経済概念を大きく変貌させた。今回の研究会では、「破綻国家」を巡る議論を批判し、国民国家が統治能力を喪失しつつあ...
-
石黒浩×鷲田清一特別公開対談「心とは何か。」文化・芸術
おかげさまで満席となりました。申し込みの受付は終了させていただきます。多数のお申し込みをありがとうございました。(2月12日10:00)...
-
石黒浩×鷲田清一特別公開対談「心とは何か。」 要申込文化・芸術
20代30代の社会人と学生を対象に「石黒浩×鷲田清一特別公開対談『心とは何か。〜仕事に恋に人生に悩める諸君に贈る人間力向上の処方箋〜』」を開催します。アンドロイド研究で世界に名を馳せる石黒浩教授と大阪...