大阪言語研究会 第167回公開講演会

  • place 豊中キャンパス
  • 語学
大阪言語研究会 第167回公開講演会

 大阪言語研究会は1970年に故蛭沼寿夫博士によって創設され、故泉井久之助博士をはじめとする碩学に育まれた由緒ある研究会です(詳細はURL参照)。ほぼ下記の予定で待兼山ことばの会(英語学研究室主催)と合同の講演会を開催しています。 春 言語科学全般 夏 英語学(待兼山ことばの会主催) 秋 音声学、音韻論 冬 印欧学、歴史言語学  さて、大阪言語研究会 第167回公開講演会(=第86回 待兼山ことばの会)が下記の要領で執り行われますのでお知らせいたします。研究者のみならず、学生・院生を含め、言語学と隣接科学に関心をお持ちのあらゆる方々を歓迎します。奮ってご来場ください。  

カテゴリ 語学
日時 2010年5月8日(土) 13時30分から19時30分まで
会場 21世紀懐徳堂
主催 大阪言語研究会
問い合わせ先 大阪言語研究会世話人 神山孝夫(文学研究科教授)

http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kamiyama/The_Osaka_Institute_for_Linguistic_Studies.html
記 時 2010年5月8日(土)13:30より受付開始 於 21世紀懐徳堂(大阪大学豊中キャンパス イ号館内) http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kamiyama/whereabout_i.htm 会費 無料 (懇親会費は別途(下記参照)) プログラム http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kamiyama/ogk167.pdf 13:30     受付開始 14:00     開会の辞                 大 庭 幸 男 先生                  (大阪大学文学研究科教授・副研究科長) 14:10~15:30 講演 学校文法の再評価:いわゆる第5文型を例にして                              講師 渡 辺  勉 先生                             (拓殖大学商学部教授) 15:40~17:00 講演 「元朝秘史」(チンギス・カン実録)の言語とその周辺                              講師 橋 本  勝 先生                   (大阪外国語大学外国語学部名誉教授) 17:00     閉会の辞                  片 山  剛 先生                    (大阪大学文学研究科教授・研究科長) 17:30     懇親会 (於生協3階食堂 会費3000円 (学生・院生2000円))  配布資料等の準備の都合上、ご参加をお考えの際はお早めに世話人までご連絡ください。

ページトップへ