イベント
-
国際協力NGOによる東日本大震災 被災者支援~海外での活動との比較、海外援助受入の窓口として~ 要申込その他
「NICCO」は約30年前にカンボジア難民支援を目的として設立され、その後 全世界で緊急支援や開発支援活動を展開。東日本大震災では、地震発生直後 から被災者支援を始め、また海外からの支援窓口としての活...
-
震災・復興に関する全14講座を開講します[第43回大阪大学21世紀懐徳堂講座] 要申込その他
大阪大学は、1968年に国立大学で最初に公開講座を実施しました。当初は「大阪大学開放講座」という名称で開講、2004年に「大阪大学中之島講座」と名称を改め、2011年からは、大阪大学創立80周年を機に...
-
食いしんぼ歴史学者の世界史概論 〜シンデレラの馬車に乗れなかったチャングム 要申込文化・芸術
日本人がふつうにインディカ米を食べていたのをご存じですか。キムチはいつトウガラシ味になったのでしょう。中国料理はなぜ火を通した料理ばかりになったのでしょうか。16〜17世紀の「大航海時代」以後の、グロ...
-
公開講演会「東日本大震災と原発事故:いま,関西からできること」その他
「大阪大学・東日本大震災以後の科学と社会を考える研究会」では、震災と原発事故に関連して様々な活動を行われている学識者、有識者を お招きして、公開講演会を開催します。...
-
JST女子中高生の理系進路選択支援事業「女子中高生のための関西科学塾2012」 要申込科学・技術
理系の関心のある女子中高生を対象とし、最先端の研究室を「見る」、そこで実験を「体験する」、行った実験について「発表する」、女性研究者や先輩女子学生の体験談を「聴く」、イベント終了後もHPを通じて先輩や...
-
大阪大学社会経済研究所 第8回行動経済学研究センターシンポジウム 『行動経済学で地震に備える』 要申込社会・政治・経済・法律
本シンポジウムでは、第1回から行動経済学研究の最前線を具体例を用いて 紹介してきました。 昨年は、就職氷河期の卒業生の長期的な影響や景気変動と結婚出産についての 研究で業績がある近藤絢子氏と、出生率と...
-
マンガカフェ12「お坊さんマンガの世界」文化・芸術
「マンガカフェ」12回目を迎える今回は、近年ちょっとしたブームとなっている「お坊さんマンガ」について、その火付け役となったエッセーマンガ「坊主DAYS」の著者、杜康潤(とこう・じゅん)先生をお迎えし、...
-
高大連携 物理教育セミナー 「物理にとっての2011年」-研究の最前線から- 要申込教育・学校
主に高校の教員を対象としたセミナーです。本年度は、物理学にとってこの2011年にちなんだキーワードから3つ選んでいます。1つめは原発の事故によって注目されている原子力発電と放射能というキーワードです。...
-
高校生のための公開講座 「現代数学への冒険」教育・学校
大阪大学理学部数学教室では、数学に興味を持つ若い皆さんのために、現代数学の様相と数学研究の実際、自然科学や社会科学に及ぼす数学の影響、文化としての数学の在り方などについて、多角的な視点から易しく解説す...
-
「外国語+IT講座」 説明会語学
大阪大学世界言語研究センターでは、社会人を対象とした英語、中国語、ベトナム語に関する情報コミュニケーション能力の育成を目的として、社会人講座「外国語+IT講座」の第2学期受講生を募集します。 つきまし...
-
蛋白研セミナー 第4回「高校生のための特別公開講座」 蛋白質-生命を担うこの身近で不思議な物質 要申込科学・技術
"タンパク質"というと栄養素を連想されるかもしれませんが、実際は,動物や植物の中で働くタンパク質、さらにウイルスなど感染症の原因となるタンパク質など、非常に様々なタンパク質が生命現象を支えています。生...
-
国際演劇学会大阪大会2011 要申込文化・芸術
国際演劇学会大阪大会2011において、3つの演劇が行われます。...
-
足もとの国際化連続セミナー「体感できる社会対話」シリーズ 要申込その他
桂三輝(サンシャイン)さんのアコーディオン漫談、東京から参戦のGenezとMC Beto、神戸の歌姫Tenderのミュージックライブなどのパフォーマンスから始まり、司会進行はFMCOCOLOやテレビで...
-
[追加講座決定]夏休みの自由研究は「アカデミクッキング」で。小学生向け公開講座&料理実習「ようこそ!タンパク質ワンダーランド」 要申込科学・技術
タンパク質と聞いて、栄養素としてのタンパク質(お肉や卵)を思い浮かべませんでしたか?でも、それだけではありません。血液やだ液、ホルモンや抗体・分解酵素などなど、私たちの体を動かしているもの全てに、タン...
-
語学研修(2011年度 セルビア語) 要申込語学
大阪大学世界言語研究センターでは、民族問題を抱え地政学的に重要な地域の言語について、フィールドワークを目指す若手研究者や当該地域に関心を持つ方を対象に、日常的な会話表現が自然に発信できるレベルの言語運...
-
高校生、高専生、受験生のためのサマースクール:のぞいてみよう! 最先端の科学技術を支える非線形工学の世界 要申込教育・学校
大阪大学への進学を考えている皆さんに、非線形工学の基礎とその応用の最前線を、世界の最先端で研究している大阪大学工学研究科、基礎工学研究科の教員が分かりやすく紹介します。 ...
-
第5回哲学ワークショップ文化・芸術
大阪大学の哲学研究者が、下記の要領でワークショップを開催いたします。 関心のあるみなさまのご参加をお待ちしております。 なお、ワークショップ終了後に親睦会があります。お時間に余裕がある方は、そちらも是...
-
大阪大学産業科学研究所 ものづくり教室・ナノテク理科教室 要申込科学・技術
技術室より:日本でつくりだされた製品は世界中のあらゆる所で活躍しています。それらの製品は科学と技術によるものですが、それは確かな「ものづくり」の力で支えられています。大阪大学産業科学研究所技術室では、...
-
「Handai-Asahi中之島塾(2011年7~9月期)」受講生受付中です! 要申込その他
「Handai-Asahi」中之島塾」は、2004年に大阪大学中之島センターが中之島の地に誕生したのを機に設けられた、朝日カルチャースクールとの共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかり...
-
サイエンスカフェ「カメラがとらえたいのちのふしぎ」 ライブで見る身近にある「免疫」科学・技術
7月22日(金)、28日(木)の二日間にわたり、京阪電車「なにわ橋駅」地下1Fコンコース、アートエリアB1にてサイエンスカフェのイベントを行います。サイエンスカフェとは、コーヒーでも飲みながら科学の話...