国際協力NGOによる東日本大震災 被災者支援~海外での活動との比較、海外援助受入の窓口として~

  • 要申込
  • place その他
  • その他
国際協力NGOによる東日本大震災 被災者支援~海外での活動との比較、海外援助受入の窓口として~

「NICCO」は約30年前にカンボジア難民支援を目的として設立され、その後 全世界で緊急支援や開発支援活動を展開。東日本大震災では、地震発生直後 から被災者支援を始め、また海外からの支援窓口としての活動も実施してい ます。現地での活動報告とともに、海外での経験が豊富な国際協力NGOなら ではの視点で、海外での活動との比較や、援助する側ではなく援助を受ける 側の窓口として感じたことなどについてお話いただき、支援のあり方をみつ めてみたいと思います。

カテゴリ その他
日時 2011年9月14日(水) 18時40分から20時40分まで
会場 JICA大阪(茨木市)
定員 定員:50名(先着順)、事前申込み要、参加費無料
主催 大阪大学グローバルコラボレーションセンター、JICA大阪、国立民族学博物館(みんぱく)
申し込み期限 2011年9月13日(火)
問い合わせ先 独立行政法人 国際協力機構(JICA)大阪国際センター

http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/research/110914.html

講師:NICCO事務局長 折井徳正

講師略歴:折井徳正(おりい のりまさ)
NICCO事務局長。アフガニスタン・ヘラート事務所駐在、イラク難民支援や
ハイチ地震の緊急災害支援に従事。事務局長就任後は、京都本部にて組織
運営と人材育成に尽力。東日本大震災支援では現場にて陣頭指揮を執る。

申込み
「参加申込」と件名に記入し、
(1)氏名、所属、電子メールアドレス
(2)懇親会(21:00~)参加の有無を
上記問合せ先Eメールアドレスまでお送り下さい。(9月13日(火)締切)

問い合わせ
勉強会事務局:独立行政法人 国際協力機構(JICA)大阪国際センター
〒567-0058 大阪府茨木市西豊川町25-1 TEL:072-641-6904
担当者:・津末

*本セミナーはJICA大阪・国立民族学博物館(みんぱく)・大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)が共同で運営しています。
国際協力を効果的に進めるためには、開発問題や途上国事情に詳しい研究者と国際協力事業の実務者との対話が必要です。本セミナーを通じて、研究者は実務の現場を知り、自身の研究の実践的価値を検討することが可能です。実務者は、日頃の自分の経験を振り返り、業務中に生じた疑問に対するヒントを見つけたり、包括的な立場から国際協力について考えることができます。

国際協力・研究に関心のある方なら、どなたでも本セミナーにご参加ください。国際協力・研究の「現場」に触れることができます。開発研究・地域研究・人類学に興味のある方、NGOスタッフ、コンサルタント、ボランティアとして国際協力の現場で活動している方など、多方面からのご参加をお待ちしています。

ページトップへ