イベント
-
セミナー「地方におけるポピュリズムの台頭と有権者の意識」その他
グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」 「コンフリクトの人文学」セミナー 第80回 社会学者の松谷満さんをお招きして、地方政治におけるポピュリズムの台頭についてお話いただき...
-
【参加者募集】GLOCOLプレゼンコンテスト2011その他
GLOCOLがめざす「学びから実践へ」を実現する第一歩として、「GLOCOLプレゼンコンテスト」を開催します。大学生、大学院生の皆さんが国内外の現場(フィールド)で学んだことをもとに、社会に向けた実践...
-
学際融合教育シンポジウム「変革の時代における大学院での学び-複眼的視野と学際的視点の涵養-」開催 要申込教育・学校
2011年12月2日(金)13:30より、吹田キャンパス銀杏会館にて学際融合教育シンポジウムを開催いたします。 今回のシンポジウムでは高度副プログラムを受講した卒業生と現在受講中の阪大生の講演、また教...
-
IPrism商標法シンポジウム 要申込その他
本シンポジウムでは、大阪弁護士会、日本弁理士会近畿支部、大阪発明協会との共催で、知的財産教育の一環として、産業構造審議会知的財産政策部会商標制度小委員会における審議を受けて、今後どのような商標制度の整...
-
サイエンスカフェ「カフェ・オンザエッジ・ネクスト プリンターで、細胞を、生きたまま印刷する」を開催します。科学・技術
最先端・次世代研究開発支援プログラム「1細胞レベルで3次元構造を制御した革新的ヒト正常・疾患組織モデルの創製」(採択者:松崎 典弥)では、アウトリーチ活動の一環として、一般市民を対象に「カフェ・オンザ...
-
スウェーデン・アカデミー会員による特別公開講義のお知らせ文化・芸術
ノーベル賞の発祥地、スウェーデンから、スウェーデン・アカデミーの会員として1999年より同文学賞の選考に深く関わっていらっしゃるイエーテボリ大学教授ボー・ラルフ先生をゲストにお招きし、同賞の舞台裏に関...
-
第11回懐徳堂アーカイブ講座「中井履軒・上田秋成合賛鶉図について」講演および展示解説文化・芸術
6月20日付読売新聞夕刊社会面で報道されましたように、77年ぶりに出現した中井履軒上田秋成合賛鶉図が、このたび所蔵者から懐徳堂記念会に寄贈されました。この鶉図は、秋成と履軒の交流を具体的に示す唯一の資...
-
平成23年度大阪大学大学院薬学研究科公開講座「くすりと医療」 要申込医療・健康
2006年度から薬学部6年制が導入され、薬剤師、薬学研究者の専門的かつ幅広い知識が益々必要とされています。本講座では、「くすりと医療」をテーマに、基礎から臨床までの最新の知見をもとに、現在の課題と将来...
-
共有の空間をつくる実験 『「ちっちゃい火」を囲む 』文化・芸術
大阪大学グローバルCOE「コンフリクトの人文学」 参加型公開研究イベント 共有の空間をつくる実験 『「ちっちゃい火」を囲む 』 異なる立場のひとが居合わせ、火を囲んで同じ時間を共有する。 そのため...
-
大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座(2011年度後期/「いろんなものさし」「研究者と歩くまち」) 要申込その他
大阪大学21世紀懐徳堂が大阪市計画調整局と協同で開講している公開講座です。ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴で、講師は本学の若手教員を中心に構成されています。 今期は、阪大の若...
-
クレーベリンハ氏記念講演会「道修町の虎」-日蘭交流と日本の近代製薬業の誕生- 要申込医療・健康
「道修町の虎」。それは道修町の薬業史を象徴する存在です。江戸時代から明治初期の、薬を通した日本とオランダの特別な関係についての話は、毎年11月に神農祭が開かれる道修町から始まります。 オランダの薬商人...
-
ブラジル映画上映会 ブラジルに生きる日本人たち 要申込文化・芸術
11月23日(水・勤労感謝の日)、大阪大学会館21世紀懐徳堂スタジオにてブラジル映画上映会を開催します。ご興味のある方はぜひご参加ください。...
-
カフェ・オンザエッジ7 サイエンスカフェ「生き物って なーに? -コンピュータ科学者の視点-」のご案内科学・技術
最先端研究開発支援プログラム「免疫ダイナミズムの統合的理解と免疫制御法の確立」(中心研究者: 審良静男教授・大阪大学免疫学フロンティア研究センター拠点長)(以下、審良プロジェクト)では、アウトリーチ活...
-
シンポジウム「社会の中に活きる科学技術と大学 -市民と専門家をつなぐ活動の意義と課題-」 〜市民と専門家の熟議と協働のためのネットワーク(DeCoCiS.net)設立に向けて〜 要申込科学・技術
現在、社会の中の科学技術のあり方が問われています。こうした問題への取り組みでは、中長期的視点に立った、持続的な市民と専門家の熟議と協働が求められます。 「市民と専門家の熟議と協働のための手法とインタ...
-
イシバシ・ハンダイ映画祭2011文化・芸術
「イシバシ・ハンダイ映画祭2011」の優秀作品賞、最優秀作品賞のほか、各種特別賞が発表されます! また、今年は特別上映として、アニメーション『ロボと少女(仮)』+トーク(田中翔子プロデューサー)第23...
-
大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」vol.14「おいしいごはんの考古学」 要申込文化・芸術
日本人の主食はお米。弥生時代に大陸から伝来した水稲稲作によって、日本列島に住んだ多くの人はごはんを食べるようになりました。とはいえ、調理に使われた土器を観察してゆくと、おいしいごはんの調理法は、様々な...
-
サイエンスカフェ「カフェ・オンザエッジ・ネクスト 免疫は微生物を必要としている?~化学の目から見た身の回りの細菌と活性物質~」を開催します。科学・技術
最先端・次世代研究開発支援プログラム「免疫機構を制御する微生物由来化合物の 化学合成と機能解析および新規制御分子の創製」(採択者:藤本 ゆかり)では、アウトリーチ活動の一環として、一般市民を対象に「カ...
-
世界哲学の日 記念セミナー:『スピノザ』(上野修著、NHK出版)を読む文化・芸術
世界哲学の日を記念して、『スピノザ』(上野修著、NHK出版)をめぐり、著者とバトルを繰り広げます。...
-
日本発、防災NPOの挑戦:アジアの災害リスクは減らせるか 要申込その他
世界の災害のおよそ40%が発生しているアジア。気候変動や急激な都市化は、アジアの都市を災害に脆弱なところにしていき、自然災害により被害をうけるリスクは年々高まっている といえます。リスクをできるだけ少...
-
「平成23年度 大阪大学第4回リユース設備・機器講習会」 開催します 要申込科学・技術
大阪大学発「もったいないプロジェクト」に取り組む、科学教育機器リノベーションセンターでは、産業科学研究所 総合解析センターとの共催で、リユース設備・機器として登録されている各種分析装置の機器講習会を行...