イベント
-
阪大坂流しそうめん(+竹取り@待兼山) 要申込その他
大阪大学経済学部松村研究室では、石橋商店街とのコラボレーション企画として毎年冬に“ゑびす男選び”を10年に渡り実行してきました。この企画は毎年好評を博していますが、冬の寒い朝に阪大坂を駆け上がるという...
-
文学研究科《声フェス》× アートエリアB1《ラボカフェ》スペシャル「声が聴かれる場をつくる クリストフ・シュリンゲンジーフ作品」文化・芸術
本企画は、クリストフ・シュリンゲンジーフが遺したパフォーマンス作品の記録映画をともに見て、語り合う場をつくる試みです。ともに見て(上映会)、語り合う(パブリック・カンバセーション)場を設けることでその...
-
ラボカフェ 記録映画鑑賞会+パブリック・カンバセーション「声が聞かれる場をつくる クリストフ・シュリンゲンジーフ作品」文化・芸術
様々なメディア空間や制度機構から社会生活の場へと行為を展開させた芸術家、クリストフ・シュリンゲンジーフ。本企画は彼の作品に特徴的な《声》が聞かれる場に注目し、伝説的アクション / パフォーマンス作品の...
-
空高くジャンプしてみよう!(大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込科学・技術
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「江戸時代の関西人」と「五感で感じる」の2シ...
-
ラボカフェ オルタナティブカフェ「記録映画『鉄路と汗』を語る」文化・芸術
「オルタナティブカフェ」は、私たちの暮らしをおもに文化の視点から捉え直し、その意味や形態について考えるための公開型ミーティングです。今回は、久しぶりに、1960年から1963年に行われた、京阪電鉄淀屋...
-
高校生と高専生がともに 学ぶ!創る!競う! 「第9回ジャンピングマシンコンテスト」開催 要申込教育・学校
大阪大学 工学部/大学院工学研究科 創造工学センターでは、本学で取り組んでいる創造性教育と中等教育との連携を図ることを目的に、高校生・高専生を対象とした夏期公開セミナー「第9回ジャンピングマシンコンテ...
-
わたしたちにとって望ましい空間とは? 〜視聴覚実験による商業空間の評価事例〜(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込その他
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「江戸時代の関西人」と「五感で感じる」の2シ...
-
第3回夏休みおもしろ理科実験 「電気をつくって確かめよう!」 要申込教育・学校
大阪大学工学研究科技術部では、地域社会への貢献活動・広報活動を行っています。今年度も「電気をつくって確かめよう!」というテーマで小学生を対象に、大阪大学創造工学センターとの共催によりイベントを実施いた...
-
平成27年度公開講座「教員のための英語リフレッシュ講座」 要申込語学
本講座は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・大学あるいは民間教育機関等の校種を問わず、英語教育の実践のために役立つ知識を提供することを主眼としています。グローバリゼーションに対応するためのさまざ...
-
第87回中崎北天満サイエンスカフェ 『ブラックホールを見る?』科学・技術
中崎北天満サイエンスカフェ恒例、星空のロマンを語りあう黄昏サイエンスカフェ。今年は宇宙の謎、ブラックホールを取り上げます。ちっぽけな地上の日常を忘れて、壮大な宇宙に思いを馳せるひと時をご一緒しませんか...
-
アジア現代美術とアーティスト・イン・レジデンス文化・芸術
アジア各国の作家によるアーティスト・イン・レジデンス(AIR)の事例から、AIRにおける文化交流、市民参加、アジアの作家が日本で滞在制作を行うことの意義を参加者と共に考えます。アジア現代美術に関心のあ...
-
セミナー・シリーズ グローバル化時代の法と社会第5回 検事の法整備支援:ラオス長期専門家としての経験から 要申込その他
大阪地方検察庁の伊藤浩之検事に、長期専門家として3年間ラオスの法律人材育成強化プロジェクトへ派遣された経験から、法整備支援について語っていただきます。そして現検事として、法整備支援の経験がいかに役立っ...
-
第76回(平成27年度第2回)産研テクノサロン 「大規模情報時代における価値創造」 要申込科学・技術
「大規模情報時代における価値創造」をテーマに5つの講演を中心に最新の研究状況や実践事例を紹介します。 また、企業の方からの最新動向についても紹介していただきます。産学連携につながる情報交換や意見交換の...
-
行政研究会主催講演会(国土交通省講演会)その他
行政研究会では、学生のキャリア支援の一環として、中央省庁の職員をお招きして講演会を予定しております。今回は、近畿運輸局自動車交通部長の金指和彦氏にご講演いただくことになりましたので、是非ご聴講下さい。...
-
江戸時代を駆け巡る関西の豪商たち(大阪大学21世紀懐徳堂 i-spot講座) 要申込その他
大阪市と大阪大学が共同で市民のみなさまに提供する公開講座です。それぞれの専門分野から、ともに「学び合う」を意識したテーマ設定と講座スタイルが特徴です。今期は「江戸時代の関西人」と「五感で感じる」の2シ...
-
平成27年度(第37回)公開講座「未来を拓く先端科学技術」 要申込科学・技術
平成27年7月29日(水)~7月31日(金)の3日間、基礎工学国際棟シグマホールにて、基礎工学部公開講座「未来を拓く先端科学技術」を開催します。 一般の方を対象に、基礎工学部の教員が、未来を拓く最先端...
-
行政研究会主催講演会(総務省講演会)その他
行政研究会では、学生のキャリア支援の一環として、中央省庁の職員をお招きして講演会を予定しております。今回は、和歌山県企画部企画政策局情報政策課長の田中一也氏にご講演頂くことになりましたので、是非ご聴講...
-
なーるほど日本語学 フィクションの日本語とリアルな日本語(Handai-Asahi中之島塾) 要申込語学
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
夏期特集展覧会 藍と薬のめぐりあい ―和漢薬「敬震丹」と阿波・大坂―科学・技術
江戸時代、阿波国(徳島県)の製薬業者・犬伏古松軒が世に送り出した「敬震丹」は熱さましや気付けの効能で知られ、阿波のみならず全国各地に出荷されました。麝香(じゃこう)、牛黄(ごおう)など希少で高価な生薬...
-
ラボカフェ シリーズ:科学技術イノベーション 第15回「疑似科学とイノベーションの間」科学・技術
科学技術が社会にとってより良いものとして発展していく条件とは何か?各界で活躍するフロントランナーをお招きし、「社会の中のイノベーション」 という観点から刺激的な時を共有するこのシリーズ、第15回は、京...