イベント
-
大阪大学男女協働推進センター設立記念シンポジウム~女性も輝く時代の働き方~ 要申込その他
大阪大学では、男女協働推進センター設立を記念し、4月1日より男女協働推進センター招へい教授に就任された村木厚子氏(元厚生労働事務次官)をお迎えして設立記念シンポジウムを下記の通り開催いたします。学内...
-
演劇と祭礼ー日本芸能史の源流をめぐる諸説再考ー(2016年度前期 大阪・京都文化講座 第2回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
第96回北天満サイエンスカフェ『ゲノム編集とは何か? 遺伝子操作の最新事情』科学・技術
”CRISPR”という強力なゲノム編集、遺伝子操作技術が、急速に普及しつつあります。医療では、遺伝子に関わる疾患の治療への応用が期待される一方で、他の様々な産業への応用も予想され、生物学者からも生命倫...
-
[Handai-Asahi中之島塾]大阪弁ぼちぼち講座〜ものの言いかた、大阪人 vs. 東北人 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「惑星・地球の石を語る、惑星地質学者と美術家」その他
惑星の一つである地球。その誕生や進化の過程が表出した岩石や地層は、日本列島をはじめ世界各地でさまざまにみられます。そして様々な種類がある無数の石を、人類は有史以来、道具や建材や装飾品などに活用・加工し...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「アートプロジェクトの記録と事象の当事者性〜ジョルジュ・ルース『廃墟から光へ』から」その他
サーチプロジェクトvol.5「災害にまつわる所作と対話」展で上映されている映像作品「ジョルジュ・ルース『廃墟から光へ』」。この映像は、フランス人アーティストのジョルジュ・ルースが、阪神・淡路大震災後に...
-
平安京の祭礼と人びとの自然観(2016年度前期 大阪・京都文化講座 第1回) 要申込文化・芸術
大阪大学大学院文学研究科、大阪大学21世紀懐徳堂、立命館大学文学部が共催で実施する公開講座です。歴史や文化に関して共通テーマを設定し、大阪と京都、それぞれについての講座を複数回実施します。 コーディ...
-
【受講生募集】大阪大学総合学術博物館 主催「記憶の劇場ー」大学博物館を活用する文化芸術ファシリテーター育成講座 要申込文化・芸術
大阪大学総合学術博物館では、「「記憶の劇場」―大学博物館を活用する文化芸術ファシリテーター育成講座」を開始します。これは、アート・マネージメント人材の育成を行うプログラムとして開始する講座で、博物館に...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「土地とともにある暮らしと表現、その自問〜螺旋海岸から」その他
宮城県名取市の「北釜」地区に暮らしながら、地域のカメラマンとして祭りなどの公式行事の記録や、地域住民のお年寄りのオーラルヒストリーの作成などの活動を行う写真家の志賀理江子さん。サーチプロジェクトvol...
-
第79回産研テクノサロン「未来を拓くサイエンスⅡ」科学・技術
「産研教授が語る研究の夢」をテーマに、大阪大学 産業科学研究所の教授陣が自身の研究のねらい、夢、将来展望について分かりやすく紹介します。 また、「IT融合と経営」と題して同志社大学の領内客員教授が基調...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「中之島から防災・減災を考える、その1」その他
堂島川と土佐堀川に挟まれた中洲である中之島。この地は日本有数のビジネス街であり、企業など29社が参加する中之島まちみらい協議会ではエリア防災に関する調査を行っています。他方、南海トラフ大地震に対する防...
-
クラウドファンディングに込めた家業再生の物語(アントレプレナーシップ・スピーカーシリーズ) 要申込その他
5月12日(木)に大阪大学豊中キャンパスにて川辺友之氏をゲストにお迎えして講演会を行います。大阪の紳士服メーカー3代目はITやクラウドファンディングを利用してどのようにファミリービジネスを再生させたの...
-
第9回サンメイツ・サイエスカフェ『河内キリシタンの世界』文化・芸術
16世紀、自由都市堺に近い北河内は、日本でもっとも早くキリスト教の広まった地域の1つでした。当時北河内でキリスト教がどのように受容されていったのか。中世日本の民衆は、キリスト教に何を求めようとしたのか...
-
サイエンスカフェ・オンザエッジ ー免疫治療最前線 ワクチン×アジュバント開発医療・健康
大阪大学いちょう祭のイベントとして、サイエンスカフェ・オンザエッジ「免疫治療最前線 ワクチン×アジュバント開発」を開催します。今回の話題提供者は、IFReCの黒田悦史准教授(ワクチン学)です。ワクチン...
-
未来の産業、科学で変える。 産業科学研究所 一般公開科学・技術
パネル展示や実験を通して、研究内容の紹介や大型装置の公開をいたします。 研究室・施設の公開以外にも、所内見学ツアー、ものづくり体験、学生がスピーカーとして研究を紹介するサイエンスカフェ(5/1のみ)、...
-
第19回動物園前サイエンスカフェ『難民の時代を生きる イスラム移民・難民との共存を例に』その他
今、世界では6000万人もの人々が、戦争や災害によって、長く暮らしていた場所を追われています。河村倫哉さん(国際公共政策研究科)に、たくさんのイスラム移民・難民が向かっている地域における共存の模索を紹...
-
ラボカフェスペシャルfeaturingサーチプロジェクト「今日、なにをどうやって食べますか?」その他
食べることは生きることです。でもなぜか、最近、科学的根拠とは異なる個人の価値観によって、どこの何を選択し、どんな食卓を囲むのか?人それぞれの食に関する当たり前や他者への関心など、自由に語り合うことが難...
-
第15回植物探検隊@春の待兼山を訪ねて 要申込科学・技術
大阪大学豊中キャンパスの待兼山は遊歩道以外、普段は一般には開放されておらず里山の自然がそのままの状態で残されています。街中にありながら鬱蒼とした自然を体感できる貴重なスポットで、植物の観察会を行います...
-
第95回中崎北天満サイエンスカフェ『食をめぐる安全・安心・信頼 安全と言われても安心できないわけ』科学・技術
現代の私たちの食卓は、世界中から集められた食材によって、彩豊かなものになっています。しかし、1つ1つの食材は、誰がどのように関わってきたのかも分からないし、残留農薬は大丈夫なのかと、いろいろと心配なこ...
-
[Handai-Asahi中之島塾]くずし字史料から読み解く江戸期の商家経営 要申込文化・芸術
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...