イベント
-
国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座 「国際難民法シンポジウム」 要申込その他
OSIPP稲盛財団寄附講座では、シンポジウム<『保護する責任』の15年と日本:共有する人道危機に取り組む>を 開催いたします。どなたでもご参加いただけます。奮ってご参加ください。 ...
-
行政研究会主催講演会(参議院事務局)その他
2017年2月15日(水)(13:00~14:30)に、参議院事務局の説明会が法経研究棟3階L1教室(豊中キャンパス)にて、開催されます。参加費無料、事前予約不要、服装自由です。卒業生、行政実務に関心...
-
国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座セミナー ソーシャルイノベーションにおけるリーガルサービスの潜在的ニーズ -シェアリングエコノミー推進プログラムの策定/スポーツ法務の経験から-その他
ソーシャルイノベーションを考える場合、どのような業法規制が存在し、どんな点に気を付けなければならないか、 不安や懸念も多々あることでしょう。スタートアップ企業内弁護士として働きながら、内閣官房IT戦略...
-
市民フォーラム「これからの未来医療~未来医療、新時代!!~」 要申込医療・健康
-
皮膚は考える:紫外線と皮膚の微妙な関わり(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込医療・健康
皮膚は紫外線など多様な外的あるいは内的な刺激・侵襲に備え、非常に精緻な恒常性を司る機能を持ち、単に皮膚のみでなく全身の健康の維持に重要な役割を果たしています。そのような防御システムの一時的な破綻や機能...
-
国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座 ソーシャル・イノベーション連続セミナー5 ”Change of Japanese society with Filipino diaspora” 要申込その他
日本に在留するフィリピン人は着実に増加を続け、2013年にはブラジルを上回り、中国と韓国に次ぐ3番目の人数 となりました。フィリピン人ディアスポラが日本とフィリピンで果たしてきた役割と現在の課題、そし...
-
国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座 ソーシャル・イノベーション連続セミナー4 「働き方改革を通じたソーシャルイノベーション」 要申込その他
働き方改革は、一億総活躍社会実現に向けた最大のチャレンジとして政府が取り組んでいる課題です。日本の労働市 場は、正規労働者と非正規労働者間の格差、男女格差など依然として多くの課題を抱えており、働き方改...
-
イヌイトの「野生の科学」:人類の未来への問い(Handai-Asahi中之島塾)その他
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
大阪大学×大阪ガス アカデミクッキング「漢方 で、心と体のレジリエンス(回復力)を高めよう!」 要申込医療・健康
大阪大学21世紀懐徳堂と大阪ガス株式会社は、「専門分野の講義」とそれにちなんだ「料理実習・試食」を通して実践的に教養を深める、新しいタイプの講座「アカデミクッキング」シリーズを開講しています。料理をき...
-
第82回 産研テクノサロン 「産業科学からイノベーションへ」 要申込科学・技術
産研テクノサロンでは、産業界と大学を繋ぎ連携を図る場を提供しています。 科学技術テーマに関する講演と交流会を行い、役立つネットワークの構築を目指しています。 ...
-
ナレッジキャピタル超学校 第5回 一歩先の未来を描くために:異分野の視点や知を集める 要申込教育・学校
COデザインセンター×ナレッジキャピタル 〜対話で創るこれからの「大学」〜第5回 「一歩先の未来を描くために:異分野の視点や知を集める」 を開催します。...
-
大阪大学×ナレッジキャピタル「ヒトと人の社会 -実験から読み解く経済と社会-」 要申込その他
ご存知の通り、経済学はいわゆる文系科目のひとつです。一般的に文系とくくられる学問分野では「実験」はメジャーな研究手法ではありませんでした。しかし、ここ数十年で経済学を中心に社会科学分野での研究手法の流...
-
第22回動物園前サイエンスカフェ『ゲノム編集技術で、おとなしいマグロを作出する』科学・技術
マグロは世界的な需要の増大で乱獲が進み、枯渇しつつある漁業資源です。そのため、マグロの完全養殖が期待されていますが、もともと外洋を高速で回遊している魚なので、マグロの行動をうまく制御する技術が求められ...
-
サイエンスカフェ@待兼山 No. 137:江戸時代の上方絵画~曾我蕭白(そが しょうはく)を中心に~ 要申込その他
大阪大学総合学術博物館で、サイエンスカフェを楽しみませんか。コーヒーを片手にゆったりとした雰囲気で、「科学する」とはどういうことか、研究者とともに考えていきます。わかりやすい言葉で“科学”を語ることで...
-
バイオカフェ in 大阪 要申込科学・技術
3回にわたり「バイオカフェ in 大阪」と題して、サイエンスカフェを開催します。農林水産分野で進められている最先端の育種技術 (遺伝子組換え技術、ゲノム編集技術等)の開発について、広く一般の方々に理解...
-
箕面市との連携協力講座「インドネシアの文化を知ろう!~阪大生が見た“生きた学び”~」 要申込その他
箕面市との連携協力講座「インドネシアの文化を知ろう!~阪大生が見た『生きた学び』~」をインドネシア語を専攻する学生たちが、市民の皆さんに研究発表を行います。...
-
国際公共政策研究科(OSIPP)稲盛財団寄附講座 ソーシャル・イノベーション連続セミナー3 「BEYOND REASON-社会課題解決のために必要な視点-」 要申込その他
2016年12月にタンザニアで第4回甲子園野球大会が開催された。彼らの夢はタンザニア甲子園で活躍し、2020年の 東京オリンピックに出場すること。「野球なんかより、もっと大切なことがあるのでは」。JI...
-
日本経済再生に向け“真の処方箋”を考える(Handai-Asahi中之島塾)その他
「Handai‐Asahi中之島塾」は、2004年、中之島での大阪大学中之島センター誕生を機に設けられた、朝日カルチャーセンターと大阪大学との共同講座です。大阪大学が取り組んでいる研究の成果をわかりや...
-
ビールに彩られた大阪の風景(大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座) 要申込文化・芸術
日本人初のビール事業、小規模醸造所の叢生、巨大資本による近代的ビール工場の操業、日本初のビアホール・ビアガーデン、寡占市場の形成と挑戦、クラフトビールの躍進…。大阪は西洋文明の嗜好品の一つをいち早く取...
-
第8回ひとこといちば 「もめごとをとりなす〜異文化を通じて考える共生の技法〜」文化・芸術
ひとこといちばとは大学の外の「ひと」と大学で行われている「こと」を繋ぐフリートークイベントです。第8回は天理大学国際学部地域文化学科 藤井真一さんにお越しいただきます。友達に貸したものが返ってこない、...